(C)Microsoft 2002
応用_1 エレベーターを設置しよう!
1 | ![]() |
今回は応用編として、エレベーターを設置してみましょう。今回は草地 の崖にある、一番低い高さ8のエレベーターを設置してみます。 「Terrain Node」フォルダの「generic」フォルダにある「leadge」フォルダ の中の・・・。 |
2 | ![]() |
「t_xxx_ledg_08_ele_bottom-a.sno」を選択して、目標のNodeに接続し ます。 |
3 | ![]() |
こんな感じになります。 |
4 | ![]() |
この時、やって頂きたいことがあります。今接続した 「t_xxx_ledg_08_ele_bottom-a.sno」をクリックする(選択する)と、右下に 「Node:0x********」という英数字が表示されます。 これをメモしておいてください!便宜上、以後ここで控えた英数字を 「N1」とします。 |
5 | ![]() |
続いて、「t_xxx_ledg_08_ele_bottom-a.sno」の上の部分を接続しましょ う。「t_xxx_ledg_08-ele-top-a.sno」を選択し、Doorを合わせて接続し ます。 |
6 | ![]() |
こんな感じですね。 |
7 | ![]() |
ここでも、今接続した「t_xxx_ledg_08-ele-top-a.sno」のNode情報を メモしておいて下さい。 以後、これを「N2」とします。 |
8 | ![]() |
さて、エレベーターの昇降装置も付けましょう。 「t_xxx_ledg_08-ele-wheels-a.sno」を選択して、Doorを合わせて接続 します。 |
9 | ![]() |
はい、この通り。これのNode情報はいらないので、次いきましょう。 |
10 | ![]() |
最後に、プレイヤーが乗る板を設置しましょう。 「t_xxx_ledg_ele-platform-a.sno」を選択して、最初に接続した 「t_xxx_ledg_08_ele_bottom-a.sno」のDoor9に接続します。 これも覚えておいてほしいのですが、自分の乗る板のDoorが、移動 したときに上下の地形NodeのどこのDoorに接続するかということで す。 今回の場合、板のDoor「1」が、上下とも「9」の位置に接します。 |
11 | ![]() |
こんな感じになります。 |
12 | ![]() |
さて、この昇降板のNode情報もメモして下さい。 以後、「N3」と呼びます。 |
13 | ![]() |
さて、ここからが本番です。 今設置したエレベーターを動かす為の情報を設置しましょう! 「Game Objects」フォルダの「gizmos」フォルダ内の、「elevator」フォ ルダにある・・・。 |
14 | ![]() |
「2-state,1-connection,2-node elevator」を使ってみましょう。 オブジェクトの設置の時と同じように、昇降板の上に設置します。 |
15 | ![]() |
こんな感じですね。 |
16 | ![]() |
設置したら、右クリックでメニューを開き、「Properties」を選択します。 |
17 | ![]() |
こんなウィンドウが開きましたね。 ここでもメモのご用意を!!ウィンドウ上部にある「Scid」というところの 数値を控えておいて下さい。以後、「N4」とします。 |
18 | ![]() |
「Component Fields」というところを、下にスクロールさせていくと、 「elevator_node」という項目がありますね? これはキャラクターが乗る昇降板はどれなのか、ということを入力する 場所です。もう判りますね?そう、「N3」を入力しましょう。 |
19 | ![]() |
こんな感じですね。 |
20 | ![]() |
続いて、その下の2つ、「elevator_door_level*」というやつです。 これは昇降板が移動したときに、移動先の地形のDoorに接するの は、昇降板のどこのDoorか、ということを入力します。 今回は移動する上下の地形のDoorは両方とも「9」、そして、そこに 接する昇降板のDoorは「1」ですので、2つとも「1」を入力します。 |
21 | ![]() |
どんどん行きましょう。 その下の「connect_node_level1」は、昇降板が接する地形のNode 情報を記入します。 そう、「N1」ですね。 |
22 | ![]() |
その下、「connect_door_level1」は、「N1」の地形の、昇降板に接する Doorの数値を入力します。上で述べたように、「9」ですね。 その下、「connect_node_level2」は、エレベーターが移動するもう一 つの地形のNode情報、「N2」を入力しましょう。 |
23 | ![]() |
「N2」のDoorも「9」ですね。「connect_door_level2」に「9」と打ち込 みましょう。 |
24 | ![]() |
さて、その下の「duration」ですが、これはエレベーターが移動するの にかかる時間で、単位は秒です。 「0」のままでは一瞬で到着してしまい、なんとも味気ないので、ちょっ とゆっくりしてみましょう。5〜10秒くらいが妥当でしょう。 設定はここまでです。「OK」を押しましょう。 |
25 | ![]() |
エレベーターを動かす、スイッチも設置しましょう。 「Game Objects」「gizmos」「interactive_tools」を開けてみましょう。 |
26 | ![]() |
今回は「lever_dwarfstick」を使ってみましょう。 |
27 | ![]() |
乗った時に操作できるように、昇降板の上に設置してみます。 これは別にどこに設置してもかまいません。 地形の上下で2つ設置するなんて事もできます。やることは一緒です。 |
28 | ![]() |
置いたら、右クリックで「Properties」を開きます。 |
29 | ![]() |
開いたら「Component Fields」をスクロールさせて、「On_Scid」という のを選択しましょう。 これは、スイッチが「On」になった時に働く「Scid」はどれか、というのを 設定します。そう、エレベーターを動かすわけですから「N4」を入力す るわけです。 |
30 | ![]() |
こんな感じですね。 続いて、スイッチを「Off」の方に動かしても、エレベーターが動くように したいので、「Off_scid」にも「N4」を入力しましょう。 |
31 | ![]() |
こんな感じですね。 |
32 | ![]() |
その下の「Off_Message」ですが、止まってるわけではなく動くので、 「*_*_deactivate」を「*_*_activate」に書き換えてやりましょう。 |
33 | ![]() |
こんな感じですね。 設定が終わったら「OK」を押しましょう。 |
34 | ![]() |
すると、スイッチがエレベーターに働いているのを示すように、矢印で 繋がりました!! これで設定は全て完了です。実際のゲーム画面で動かしてみてくだ さい! |