針の形状と特徴

釣人が針を選択するとき、多くの者は漠然と多く使われているものを選択しているようですが、針の形状がどういう働きをするのか知って使用している場合が少ないようです。針の形状には、細長いもの、丸いもの、大きいもの、太いもの等、実に無数と思えるほどの数があります。それらは、エサや対象魚や釣り方にあわせて、試行錯誤の末、造られてきました。しかし、それらの形には、それぞれ意味があるのです。
以下に、各部の名称と働きを述べてみたいと思います。








@ チモト
  チモトは針の支点となる所で、ここにハリスが結ばれ力をハリスに伝える。

A
 チモトから針先に至るまでの間の初めの部分を言い、長軸・短軸などの表現で針を分類する場合がある。長軸のもの程バラシが少なく、短軸のもの程掛かりやすい傾向を持つ。

Bフトコロ
 フトコロとは、針先から軸までの距離をいう。これが、広いほど奥深く掛かり、針先が吸い込まれる方向に向きやすい。

C針先
針先とは文字通り針の先端であり、獲物を掛ける作用をする。そのためには、針先が鋭い程掛かりが良い。また、針が深く刺さる程、外れにくい。
針先の向きとチモトとの角度が小さいほど、小さな力で深く掛かりやすい。

Dモドリ
 カエシとも言うが、刺さった針が抜けないように、針先と反対方向に付けられた棘状の突起物を言う。

Eアゴ
 針先からフトコロの曲がりに至るまでの部分の事を言い、この長さが獲物と引き合う時に影響する。この部分が長く幅広いほど、強い引きに耐える事ができる。
 逆に、この部分が長くなると、フトコロが狭くなり掛かりが悪くなるか、チモトとの角度が大きくなりバレ易くなる。最大効果を発揮する長さは、チモトからボトム迄の半分。私が使用するソイ針はこの条件を満たしている。

Fボトム
 チモトから最も遠い部分の事をいう。針が刺さる一番底に当たる。

Gヤキ
 鉄で作られている釣針の強度を出すために、ヤキと呼ばれる火入れ作業がされている。これの程度により、硬さと粘りが決まる。ヤキ入れ温度が高いと硬く折れやすい針になり、温度が低いと柔らかく伸びやすい針となる。最近は、表面だけヤキを入れて硬くし、中はヤキを余り入れないで粘りを持たせるという、方式が主流になっている。従って、針先を度々研ぐと、ヤキ入れの硬い部分がなくなり、直ぐになまる針になりやすい。