4.都営12号線、改め大江戸線 <3>

さて、神宮に来て最近欠かせないのが、外苑バッティングセンターです。これは駅とはかなり離れたところにありますが、これからの予定を考えてのものでした。その中はと言うと値段は割高ですが、数少ない変化球を打つことのできるところです。また、投球速度を測るところもあります。

心地のよい汗をかいた後は、またしばらく歩いて汗を流しながら信濃町駅に向かいました。外苑から向かうと、駅前の道路を横断することが出来ないため、歩道橋を渡ることになるのですが、私は間違ってその手前の料理屋さんへ通じる階段を昇ってしまっていました(笑)。みなさまは、くれぐれも間違えないように・・・(石段とそうでないものとの違いです)。

代々木に到着してから、中央線の黄色い電車をしばらく撮影していました。それは全て資料室に収録しましたが、このとき撮れなかった205系以外はここで撮影したものです。ここで改札を通り、またもや大江戸線のホームへ向かいます。が、代々木駅の入口がやや分かりづらいところにあったため、少々迷ってしまいましたけど。

ここで210円の切符を購入し、改めて電車に乗りました。向かったのは、新宿でも東中野でもなく、西武新宿線との接続駅・中井駅でした。

この中井駅から西武新宿線に乗って拝島を目指すことにしましたが、大江戸線の駅を出てから地上の商店街を2分ほど歩き、ホームへ上がりました。幸い次の列車が拝島行きでで、しかも上石神井で急行の待ち合わせをしただけでそのまま拝島まで各駅停車で着いてしまいました。上石神井で急行に乗り換えても、田無で拝島行きに接続すると言う確証がなかった、というのが表向きの理由でしたが。

約50分後、終点の拝島に到着しました。ここで八高線に乗り換えますが、この電車が到着したとほぼ同時に八王子行きの209系電車が5番ホームに滑りこんでいました。これはやばい、と思い、焦って八高線ホームへ駆け込みましたが、発車はなんと10分後のことでした。ここは相模線以上に時間の間隔のある路線なので、焦り方がいつもより違います(笑)。

新宿から帰るときは、だいたい小田急を使わないで京王線を使っていますが、こういう帰り方もいいかなあ・・・と思いつつ、八王子で買い物をして帰っていきました。

<終>

[←<2>へ戻る][小さな旅行記へ戻る]