新・肥満との闘い

ひとことメール

11月22日(月)

千葉ちゃんの胸のすく走りに感動。精神的にもリフレッシュできた。千葉ちゃんにはありがとうと言いたい。きっと千葉ちゃんの積極的な走りに感動したファンは多いはず。5位に終わっても,千葉ちゃんのチャレンジ精神はきっと次につながる。名古屋での快走を期待したい。

ネットを離れたい気分だったので,ずっとこのページも更新していなかったが,毎日地道に走っていた。一日平均3kmじゃ地道すぎるか・・・。今朝は,相棒と昨日のレースの話をしながら走った。他の同僚も昨日のマラソンには釘付けだったらしく,熱っぽく千葉ちゃんや山口さんの話をしていた。後楽園遊園地に遊びにいったついでに小旗を振った同僚もいた。

体育の時間も子ども達と一緒に走った。じゃんけんジョギングも続けている。私とジョギングして勝った人は8分走。あいこは7分走。負けは6分走。みんな負けたくて必死だ。休み時間は相変わらずサッカー。放課後は会議が入らない限り12分走。日常生活の中に走ることが定着してきた。今日は3km(計73km)

11月9日(火)

「こんなきついの誰が考えたんだよ!」
「はい,先生です。」
自分で走って思いきり実感した。エンドレスリレーはきつい。最初の200mで本気を出してしまうと,次がもたない。1チーム4人なので,すぐに自分の順番が回ってきてしまう。運悪く?私のチームは3人だったので,肩で大きく息をしているのに,また走らなくちゃならない。4人のチームは1人3回つまり600mを走ればいいが,3人のチームは1人800m全力に近い走りをしなくてはいけない。もう,最後の200mは足が重くて重くて,乳酸が満ち満ちていた。でも,それがまた楽しかった。子ども達の反応は?
「先生,もうやりたくないです。」
そうだよね。これが準備運動で次がサッカーの試合30分なのだから。ひっさしぶりに全力投球した私は9時にバタンキュー。今日は3km(計30km)

11月8日(月)

「競走するのはいやだけど,おしゃべりしながら走るのは好き。」
マラソン=競走=つらい というイメージを払拭するために,今日は体育の時間に「ニコニコラン」をした。同じぐらいの速さの人とペアを組んで,ニコニコできる限界のスピードで走るというもの。といっても子ども達にはまだそれがわからないらしく,ゆっくりジョギングしながら,おしゃべりジョグをしていた。それでも,だんだんスピードはあがってきたようだから,まっいいか。今日は6分走にした。走るのがきらいな子も好きになってくれるといい。次回はスピードをつけるのに,エンドレスリレーの予定。これはきつそう。
ところで自分はというと,朝駅から通勤ジョグ。学校に着いたら,相棒が走っていたので,合流し,朝だけで7kmぐらい走った。気持ちよかった。昨日,一昨日と少し走ったから,体が走ることになじんできた。今日は8km(計27km)

11月7日(日)

今日は娘の小学校の学園祭。娘達の朗読や劇を鑑賞したり,各クラスのイベントに参加したりした。この学校のいいところは,縦割り(異年齢集団)で活動している点。次女はるなには,肩もみをしてもらった。
3時過ぎに娘達も帰ってきたので,一緒に2kmコースを走る。長女あすかが速くなっているのでびっくりした。今日は2km(計19km)

11月6日(土)

朝,2km走る。今日は寝不足なわりには快調だった。
お昼は校長先生がみんなに那珂川のサケをご馳走してくれた。サケにまいたけご飯。おいしくておいしくて一人だけおかわりしてしまった。「これも食べますか?」と言われるとお腹がいっぱいでも食べてしまうこの習性。これがなおらなくちゃやせないだろうなあ。
午後からは娘達と走った。2kmほど離れた丘の森林公園までジョギング。そして公園の中で,ちょっとだけクロスカントリーのまねごとをした。小さい頃は,裏山をかけあがったり,かけおりたり,ターザンごっこをするだけで楽しかった。どんぐりがいっぱい落ちている公園を走るのは気持ちがいい。カントリーロードを口ずさみたくなる。娘達もおおはしゃぎだった。こんな近くにリフレッシュする場所があったとは。帰りも走って帰った。今日は9km。(計17km)ちょっと距離が伸びた。明日も走るぞ!

11月5日(金)

今日は頭痛がおさまったので,朝2km走る。秋晴れの一日。休み時間は久しぶりにサッカーをする。ほんの短い時間でも子どもたちと遊ぶと一日気分がいい。朝走っていたら,「先生,大丈夫ですか?」と声をかけてくれる子どももいて,うれしかった。
夜,メールで聖徳高校の駅伝優勝を知る。2位のキリストに大差をつけての優勝。今年はきっと全国大会でも上位入賞するだろう。今1年生にも文間の卒業生がいる。その子とも約束した。京都を走ることになったら応援に行くよって。もしかしたら来年京都に行くことになるかもしれない。そうあってほしい。
今日は2km(計8km)

11月4日(木)

朝から頭痛がひどい。でも今日は車が使えない日なので,電車で出勤する。駅に降りたてば,元気がでるかなと思ったが,だめだった。走るとずきんずきんするので早歩きで学校に向かう。スピードが変わると今まで見えていないものが見えてくる。柿の実が色づいてきた。柿の実といえば,ふきのとうの「柿の実色した水曜日」今日は木曜だけど・・・。その歌を口ずさみながら歩く。今ごろ相棒は走っているかな?昨日,駅伝で大越友美さん(日立製作所)はがんばっていたなあ。小川ミーナさん,足を引きずるように走っていたけど,大丈夫かなあ。そんなことを考えながら歩いていた。

友美さんから来た手紙にはこんなことが書いてあった。「私はみんなに支えられているのを感じる。今日は感謝を込めて走りたい。」と。こんな気持ちで走る彼女は素敵だ。きっと彼女は伸びて行くことだろう。彼女の前向きで素直な心は今も健在なのだから。友美さんががんばっているから自分もがんばろうと思ったけれど,今日は体が言うことをきかなかった。

帰りは藤代駅まで相棒に送ってもらった。明日は走れるといいな。

11月2日(火)

「今日は那須の山まで見えたね。」「筑波山もくっきり!」
雨上がりの校庭をいつものように走り始めた。6年生が重たそうに荷物を持っている。今日は午後から調理実習。そして午前中には老人ホーム訪問と,子どもにはこたえられないメニューだ。
いつもより挨拶の声も弾んでいる。まったく子どもってのは正直だ。

加工食品の調理実習。私のグループは,ベーコンとマッシュルーム入りオムレツ。これがむずかしい。スクランブルエッグみたいになっちゃってホテルのみたいにならない。でもうまくいかないのがまた楽しかった。
放課後,ふくれあがったお腹で12分走。参加は少ないかなと思ったら,どうしてどうしてクラスの3分の2の子が参加した。「今日から私も走ります。」「ぼくも」さすがに私と同じような体型の子はきつそうだった。「**ちゃん,やったね!」誰からともなく拍手が生まれた。今日は4km(計6km)気分爽快!

11月1日(月)

霜月のスタートが雨。相棒と雨の音を聞きながら体育館でジョギング。走っていると子どもたちがやってきた。
「先生,かみ切ったでしょう。」
みんなうれしそうに私の頭を指差す。髪を切った後はちょっぴり気恥ずかしい。子どもの頃,髪を切った後,学校に行きたくないなあ。みんなになんて言われるかなあと心配していたのを思い出す。自意識過剰なだけで,みんなはそんなに自分に関心なんかないんだけどね。
4時間目,ひさしぶりに子どもたちとバスケットをやった。3on 3のクラス大会。けがをした子のピンチヒッター。情けないことにシュートは入らず。でも,仲間に恵まれたから今日は2勝。バスケをしていると血が騒ぐ。もっともっとやりたい。今日は2km(計2km)。今月は距離が伸びるだろうか。


    ひとことメール

    お名前 (ニックネームも可)
    E-mail (ない方はabc@allnet.ne.jpで)
    URL(省略可) 

    ひとことどうぞ 

    ありがとうございました。

Home