鶴見線営業所10周年記念イベント報告 2000年6月10日(土) JR鶴見線 鶴見線営業所 全2ページ Page 1 |
JR鶴見駅から黄色い3両編成の電車が、レールを軋ませ発車して行く・・・。
ここJR鶴見線はとても東京近郊とは思えない程、のどかな路線である。
また最近まで旧型国電(クモハ12形)が在籍し、鉄道ファンの注目を浴びた路線
でもある。 また沿線も、京浜工業地帯にゆかりのある駅名や施設が残り、わが
国における、重工業発展の歴史を感じ取る事が出来る。 そんな鶴見線を管轄し
ているのが、 JR東日本横浜支社鶴見線営業所である。
イベントには「踊り子」ヘッドマーク
を付けたEF58−61もやって来た。
今回は、6月10日(土)に行われた「鶴見線営業所10周年記念イベント」のリポートと、同日運転された101系電
車を使用した「イベント記念列車」の旅を、お届けします。
6月10日 午前9:30頃。 鶴見駅の鶴見線ホームは多くのファンや、家族連れでごった返していた・・・。
10:05発の「鶴見線営業所10周年イベント号」を待っているからである。 普段は閑散としている日中の鶴見線
ホームからは、想像も出来ない混雑である。 10:45分頃、2番線ホームに101系電車がゆっくり入線してきた。
このイベント列車は、普段南武線浜川崎支線で使用されている101系電車で運転されるのである。 101系と言え
ば、こちらも最近まで鶴見線で活躍していたゆかりのある電車である。 また101系自体、昨年の「南武線スタンプ
ラリー号」以来のイベント列車運用である。 JR籍では、南武支線でしか見られなくなった101系のイベント列車と
あってか? 狭い構内には多くのファンが掛け付けていた。 また編成の前後には、「鶴」を描いた特製ヘッドマーク
が付けられた他、方向幕には特製の「海芝浦」行き幕が掲示されていた。
![]() ![]() |
(左)鶴見駅には数多くのファンが 掛け付けた。 (右)ヘッドマークを付けた101系が |
一通り撮影を済まし、私は車内に乗り込んだが、もう既に車内は満員の乗客で溢れ、通勤電車状態であった。
ところでこのイベント列車は鶴見を出て浅野まで行き、そこから海芝浦支線に入り海芝浦まで一旦向かった後に、
イベント会場である「鶴見線営業所」 最寄の弁天橋まで戻る運行である。
いよいよ発車の時刻となった。 満員の乗客を乗せた101系電車はゆっくりと鶴見線ホームを離れて行った・・・。
鶴見を出ると、東海道線を始めとするJR各線と京浜急行線を一気に跨いでいく・・・。 やがて電車は高架線上の
国道駅に到着していた。 ここはカーブの最中にあるので、多くのファンがカメラを構えて到着を待っていた。
その国道駅を出て、鶴見川を渡ると鶴見小野駅である。 この小野駅もそうであるが、鶴見線にはその土地の埋
め立て事業に貢献した個人名や、周辺にある工場名がそのまま駅名になった駅が多い。
この鶴見小野駅を出ると、左手に「鶴見線営業所」(旧 弁天橋電車区)が見えてきた。 もう10:00からイベント
が開場しているので、もう既に多くのファンの姿と、展示車輌の姿が確認出来た。 やがて電車の速度が落ちると、
会場最寄駅の弁天橋駅に到着していた。 この弁天橋駅で殆どの乗客が降りた為、ここで急に車内が空いてき
た。 といっても、まだまだ立ち客が多く見られるので、それなりの乗車率であろう。
弁天橋駅を出ると、次は海芝浦支線が分岐する浅野駅
である。 ここも、やはり周辺の埋め立て事業を進めた、
「浅野セメント」の創始者である浅野総一郎の名が駅名に
なっている。 浅野氏といえば、南武・青梅線などにもゆか
りの深い人物である。 この浅野駅から海芝浦方面に入る
電車は、本線とは別にカーブ上に設けられているホームに
発着する。 相当の急カーブなので、レールを大きく軋ませ
ながらの到着であった。
強い路線である。 ここでは運河と平行して敷かれた線路を行くのだが、ここでもカメラを構えたファンの姿が多く見
られた。 やがて東芝工場の門の手前にある「新芝浦」駅に到着していた。 いよいよこの先は、「鶴見線」ならでは
とも言える、一般の会社構内を走るのである。
新芝浦を出ると鶴見線は単線となり、東芝工場の敷地内を走っていく・・・。 また、横には分岐した貨物引込み線
が併走し、大型トランスを積載するであろう「TOSHIBA」と書かれた貨車などが留置されていた。
やがて線路は右手にカーブし、防波堤に作られた?海芝浦駅ホームに到着していた。
ここは古くから、東芝の社員証が無いと駅から出ること?が出来ない駅であったり、ホームから釣りが楽しめる駅
という事で有名であったが、近年では首都高速湾岸線の「鶴見つばさ橋」が良く見える駅として、ちょっとした名所に
なっている。 その為か東芝では、工場用地の一部を使用して公園を整備し、一般に開放している。
この海芝浦駅では、到着した101系電車を撮るべく多くのファンがカメラを構えていた。 私も僅かな折り返し時
間で、海芝浦駅での101系を撮影してみた。
![]() ![]() |
(左)海芝浦駅に到着した イベント列車 (右)「イベント」最寄駅である |
10:21分。 折り返し弁天橋行きとなったイベント列車は、ゆっくりと海芝浦駅を後にし、来た道を戻り出した。
そして10:27分、終点の弁天橋駅に到着した。 狭い弁天橋駅のホーム上は多くの乗降客でごった返していた。
それを横目に、101系電車は展示の為、ゆっくりと「電車区」の方に引きこまれて行った。
到着した弁天橋駅では、「イベント列車乗車記念はがき」等をいただく事が出来た。 なお、この場所に詰めてい
た駅員さんは、南武線を掌握する「矢向車掌区」の腕章をしており、どうやら応援者の様である。 先々週運転の
快速「川崎〜奥多摩ハイキング号」に引続きの「イベント」という事で、本当にご苦労様です。
鶴見線営業所までは少々の徒歩が必要であった。 その途中ではJRの社員の方
が、周辺道路の交通誘導にあたるなど、安全に会場に到着できる様に務めていた。
途中に道路工事中の為足元が悪い所があったが、歩く事約5分程で鶴見線営業所
の入口へ到着していた。 なお会場はもうこの時点で、かなりの人出となっており、ごっ
た返していた。 さて、次のページでは、展示車輌の紹介をしてみようと思う。
「イベント列車」乗車記念の絵はがき