No.005 東日本旅客鉄道 東海旅客鉄道 西日本旅客鉄道
165系急行「ちくま82号」(8802M) 長野 ⇒ 大阪  

試乗日 2000年2月13日(


← 前ページより

 

 この野尻を出ると、長野県内最後の停車駅になる南木曽駅に停車する。 南木曽駅には、名古屋方面からやっ

て来た211系が停車しており、中央本線もいよいよ名古屋口に入ってきた事を実感した。

 南木曽駅を過ぎると、木曽路の荒々しい山道とは違って、若干穏やかな田園風景が、車窓に展開するようになっ

てきた。 やがて県境を越え、岐阜県内最初の停車駅である、坂下に到着となる。 坂下を発車し、やがて落合川

のダム湖を過ぎると、もう間もなく中津川駅に到着する。

 

 中津川といえば、古くから中央西線の拠点駅で、ほんの1年前までは、中央西線ローカル用の165系電車

(神領電車区所属車)が多数留置されていた。 しかし今では、最新型313系電車に占領され、跡形も無かった。

 

   (左)美しい木曽川の渓谷

 (右)南木曽では211系電車と
    出会った

 

 この中津川を発車すると、次は明知鉄道が分岐する恵那に停車する。 この辺りものどかな田園風景の中を、軽

やかなモーター音だけを残し、通り過ぎていく・・・。 本当に今日は、小春日和ののどかな日である。

沿線でカメラを構えるファンの方も、今日は良い写真が撮れたのだろうか?

 

 やがて、明知鉄道のオーバークロスを過ぎ、その線路が左手側に寄り添ってくると、間もなく恵那である。

ここでも、相変わらずファンの数が多く、ホーム上に溢れていた。 恵那を発車すると、次は太多線が分岐する多治

見に到着する。 多治見でも、恵那同様にファンの数が多かった。 またここから乗車するファンの方も見られた。

 

   (左)恵那〜多治見間の車窓

 (右)定光寺付近の車窓

 

 多治見を発車すると、次の停車駅は愛知県内に入った千種である。 やがて列車は愛知環状鉄道が分岐する、

高蔵寺付近を通過していくが、この辺りに来ると、急に都市化した町並みが広がってきた。

 もう既に名古屋近郊地域に突入したのである。 この付近では途中、中央西線の車両群の寝床である「神領電車

区」を横目に見る事が出来た。 383系や313系といった車両が留置され、つい最近まで大量にいた165系電車

は、面影すら確認する事が出来なかった。 そんな車窓を眺めている内に、列車は千種に到着していた。 千種の

後は、いよいよ名古屋に到着となる。

 

 金山付近で、東海道線と名鉄線と併走するようになると、もう間もなく名古屋である。 名古屋は15:31分の到着

である。 隣のホームには、JR東海の新鋭313系電車が停車していた。 もちろんこの名古屋でも、ファンが大勢

で到着を待ちわびていた。

 

   (左)名古屋駅到着、隣には313系
    電車が停車している

 (右)東海道本線上を110Km/hで
    突き進んでいく

 

 名古屋からは中央本線に別れを告げ、東海道本線を一路大阪に向け、走っていく事になる。 しかし、次の停車

駅の尾張一宮までは旅客線を経由せず、併走する貨物線を通るという「臨時列車」らしいルートで走っていく。

そういった事があるのか、名古屋発車時点で1号車運転席後方は、多くのファン達によって占領されていた。

なお、名古屋出発時点の乗客数は約150人位で、乗車率は30%強となっていた。 ここでは若干乗客数が増えた

が、これは中央線名古屋口で、多数のファンが乗車した為であろう。

 

 名古屋を発車し、貨物線に入った列車は、50〜60Km/h位のゆっくりとした速度で、貨物線を進んでいく。

やがて更にスピードが落ちたかと思うと、稲沢駅に到着していた。 稲沢駅といっても、貨物線上なのでホームなど

無く、構内の外れの様な場所に停車してしまった。 線路際の道を行く人達は、「なんで客を乗せた列車が、こんな

所に止まっているんだろうか?」といった顔つきで通り過ぎていった。

 

 

 やがて前方信号が青になると、また列車はゆっくりとした足取りで、貨物線を走り出した。 隣の旅客線(本線)で

は高速度で313系電車や、キハ85系特急「ひだ号」が次々に私達を追い抜いていった。

 こうして、ゆっくりとした足取りで進んできた貨物線も、やがて旅客線をオーバークロスして、旅客線の海側に出て

来ると、いよいよ本線との合流地点に到着する。 それから程なく本線と合流したのだが、本線上の運行の遅れの

為か、少々遅れ気味の合流となった。 ここで本線に入った列車は、まるで正気を取り戻したかの様に走るのだ

が、先程の遅れを取り戻す事が出来ず、尾張一宮には少々遅着気味の到着となった。

 

 尾張一宮からは、また急行らしい走りっぷりで、岐阜を目指し走っていく。 しかし結局、この区間では遅れを取り

戻す事が出来ずに、岐阜駅へと滑り込んだ。 しかし1分程度の遅れなので、今後の運行に、大きく影響する事は

無いだろう。 ここ岐阜では、ファンと思われる一団が下車した為、若干車内の様子が寂しくなってしまった。

しばらくの停車の後、定刻16:06分のところ、約1分遅れで岐阜駅を後にした。

岐阜駅を出ると、次の停車駅は大垣である。 この大垣到着時は、もう既に遅れを取り戻し、すっかり定時運行に

戻っていた。

 

 大垣からはいよいよ、関ケ原を越える旅になるのだが、大垣〜関ケ原間は、主に優等列車と貨物列車が走行す

る勾配緩和線を走って行く事になる。 この区間では、大カーブを悠々と走っていく編成写真が撮れるとあってか、

大勢のファンが沿線に駆けつけていた。 そんなファン達を横目にしながらも、我々を乗せた165系電車は、さらに

上り勾配を登って行くのであった。

 

   (左)沿線には多くのファンが
    詰め掛けていた。

 (右)関ヶ原を越えると雄大な
    伊吹山が見えてきた。

 

 やがて、関ケ原駅付近で本線と合流したが、更に上り勾配は続いていた。 やがて関ケ原〜柏原間にあるサミッ

トを越えると、先程までの勾配が下り勾配に転じてきた。 あとは、北陸線接続駅の米原を目指すだけとなった。

これで正に文字通り「関ケ原の西側」に出たので、いよいよ関西地方に足を踏み入れた事になる。

 

 列車は進み、雪を戴いた伊吹山が、車窓から眺められる様になってきた。 丁度西日を浴びて、美しい姿を見せ

ていた。 やがてその伊吹山が、車窓の後方に流れていくと、もう米原駅は目と鼻の先である。

 16:56分、急行「ちくま82号、くろよん号」は米原駅に到着した。 ここからはJR西日本のエリアとなるので、

隣のホームには「アーバンネットワーク」を象徴する223系電車が停車していた。

 

 2分停車の後、そんな最新型電車223系を横目にしながら米原駅を出発した。 この米原では運転手・車掌共に

交代した為、再度案内放送が行われていた。 米原の次は、近江鉄道と接続する彦根に停車する。

 彦根を出発すると、次の停車駅の京都まで無停車で走行していく。 この時間になると、だんだん夕暮れが迫り、

きれいな夕焼け空の広がっていた。 そんな琵琶湖東岸を、快調に走りぬけていく・・・。

 

   (左)米原ではホームを挟み
    223系電車と並んだ

 (右)夕暮れせまる旅路

 

 さすがにJR西日本が誇る「アーバンネットワーク」区間に入っただけに、221・223系といった電車が頻繁にすれ

違っていく様になった。 また、途中で停車中だった167系団体臨時列車(大阪宮原区所属)を追い越した。 ここ

では 一瞬の出来事だったが、急行型電車同士の「追い越し・追い抜き」が実現していた。

 

 やがて草津を過ぎると、京阪神を貫く複々線区間に突入した。 当然ながら我々「ちくま・くろよん」は、外側の「列

車線」を走って行く事となる。 やがて、滋賀県の県庁所在地である大津を通過し、山科トンネルに列車は入ってい

た。 このトンネルを抜けると、もう間もなく京都に到着である。

 山科付近から電車線を走る221系電車と、「抜きつ・差されつ」を繰り返している内に、京都駅に到着していた。

時刻は17:54分、もう既に日は暮れ、辺りは暗闇に包まれていた。 なお、京都到着直前の乗客数は約130名

で、乗車率は約30%弱であった。

 

 京都を出ると、次は新大阪に停車となる。 この区間は、後続する新快速の足を乱さない様に、110Km/h全開

で走り抜けていく。 日が暮れ、辺りが暗いのも手伝ってか、一段と流れる車窓が早く感じられる。

 元々は優等列車用に、高速で長距離走行する事が使命だった165系電車にとって、正に本領発揮といった所だ

ろうか。 確かに、現代の新型車に比べると絶対的性能は劣るものの、それでも車齢を考えてみると、とても基本

設計が40年前の電車とは思えない走りである。 また、乗りごごちもフワフワした感じが無く、以外と良い。

こんな点を考えると、正に165系は名車であるといえるだろう。

 こんな名車の走りを味わっている内に、列車は大阪府内に入っていた。 もう間もなく新大阪に到着となる。

 

   (左)17:54分、京都駅に到着

 (右)電車線を走る221系と併走

 

 新大阪まで到着すれば、いよいよ終点大阪は目と鼻の先である。 新大阪を発車し、最後の力走を見せながら

淀川の鉄橋を渡りきって行く。 やがて梅田の街並みと、大阪駅構内が見えてきた。

 18:26分、定刻通りに急行「ちくま82号・くろよん号」は大阪駅4番線に到着した。 ここでも多くのファンがカメラ

を構え、到着を固唾を飲んで待っていた。 長野(南小谷)から丸1日、ひたすら走り抜けて来た165系急行型電車

の旅は、今ここで終焉を迎えた。

 

 今日は1日ががりで、急行「ちくま82号」の旅と、165

系急行型電車の今だ衰えない走りを、十分に堪能して

みました。 

 

 

 

大阪駅4番線に到着した急行
「ちくま82号・くろよん号」


 性能・乗り心地もまだまだ一線級とも言える165系ですが、確実に淘汰の波が押し寄せています。 実際、今回

の運転が165系にとって、最後の急行運用になった可能性は大です。

 しかしローカル運用や、臨時団体運用が続くものと思われるので、今後とも165系を始め「直流急行型電車」

の動向を、暖かく見守っていきたいものです。

最後に素晴らしい旅情と、思い出を提供してくれた165系急行型電車に敬意を表します。

 

− 終 −

 


ページ先頭へ戻る  前のページへ戻る 試乗記録メインへ戻る