(*^ー゚) 教会だよりトップページへ戻る
(*^ー゚) 投稿の雑記帳へ行く
(*^ー゚) 投稿いただいたお話一覧へ戻る

〜初心に帰る〜(編集長)

皆様いかがお過ごしですか。

春を迎えると、新入生や新入社員など新しい人が、夢や希望に胸をふくらませて頑張っている姿を目にするのですが、教育をされる方や上司になられる方は、叱る前に一度、初心に帰る心があれば有り難いと思う。

今の人の中には、分からなくても人に聞いたりせずに、見よう見まねの自分考えでしておるところが多いと思うのではありますが、実際、なぜそういうことをしているのか基本も分からずにしておるところが多いと思うのです。
そうすると、肝心なところでミスをしたり、ミスをしたことにさえ気づいていないこともある。

ただ叱られた注意されただけでは、何がなんだか分からずに腹を立てただけと言うことも多いものです。
そうならないためには、多少まどろっこしく感じても、基本から教え伝える努力をして頂きたいと思うのです。
何事にも基本となる思い方、考え方があると思うのですが、色々な事柄を見た時に感じることは、基本を疎かにしているところが、世間でも多いように感じるのです。

最近の新聞やニュースで取り上げられる問題を見た時に、見た目はしっかりしているようでも、何が大切かという基本が分かっていない人が、重大なミスを犯すことが多い。
何事も取り組み方や何を伝えるのか基本がしっかりあっての、見せ方や技術などの応用なのだと思う。

学校や専門技術を身に付けるところでも、基本からだと教える量が多いために、基本を抜きに技術や見せ方だけを教えることも多いと聞く。
しかし社会に出た時には、逆に基本くらいは身につけているものとして扱われるために、普通なら失敗しない基本的なところでミスを犯すことが多いのだと思う。

本来は基本さえしっかりしていれば、多少の時間はかかっても、努力や勉強で応用のことは出来るようになるのである。
それが自分自身の貴重な経験であり、身に付いた本当の応用なのだと感じるのです。

だんだんに慣れてくると、その大切な基本もおざなりにしていることが多いのも事実です。
新しい人に教え伝えていく時に「ああ基本はこれであったな」と自分自身の確認にもつながって、教えるだけでなく教えられる教育にもつながるのだと思うのです。

自分自身が行き詰まった時にでも、初心に帰り、基本を元にすることで、また見えてくるものがあると思います。
その時には、当たり前と思っていたことでも、実は当たり前ではなかったのだとか、今更に気づかされる感動もあると思います。

いい時期ですので「初心に帰って」みませんか?


(*^ー゚) 教会だよりトップページへ戻る
(*^ー゚) 投稿の雑記帳へ行く
(*^ー゚) 投稿いただいたお話一覧へ戻る

Copyright(C)2001-2023 Konkokyo Church of TosaTakaoka. All rights reserved.