Last update 2000/10/09

Mar_049.gif (643 バイト)   千葉県自閉症研究大会

Lin_049.gif (546 バイト)

  第7回大会 1999年10月23日 
 第5回大会 1993年7月24・25日
  第4回大会 1990年7月22日
 第3回大会 1987年7月26日
 第2回大会 1985年7月6日 
  第1回大会 1983年8月6日

 


  第7回大会 1999年10月23日(土)9時半〜16時半  

自閉症教育セミナー 「教育は自閉症児を変える」 

★ 記録集を販売しています  

1. 「私たちが望む自閉症教育(意識調査報告)」
      千葉県支部  松井 宏昭 
2. 「卒業後の現場から自閉症教育への提案-就労支援の活動を通して-」
       (社福)電機神奈川福祉センター副センター長  志賀 利一
3. 「自閉症の人々を理解する、そして最近の話題を」 
       川崎福祉医療大学教授 佐々木 正美 
4. 「自閉症児におけるコミュニケーションの機能的分析と早期教育の課題」 
      千葉県立柏養護学校教諭  京坂 和憲 
5. 「学校と家庭との連携・将来を見据えた個に応じた教育の実践と課題」 
      東京都立小金井養護学校校長 三苫 由紀雄  
6. 「千葉県の自閉症教育の現状と期待」 
      千葉県教育庁特殊教育室指導主事 比留間 信夫

場所 千葉県労働者福祉センター(千葉市中央区千葉港4-4)


  第6回大会 1996年7月28日 

テーマ:「自閉症への理解を求めて」

講   師:山田洋子(会員)家族から社会に
           清松 正(本人)主張
           山岸 裕(本人)主張
           丸山 博(松戸クリニック院長)自閉症を心身障害の中でどう位置付けるか
           坂巻 煕(淑徳大学教授)障害者と共生する社会を目指して
           須田初枝(協会副会長)「自閉症協会へ」親としての取組み
           中川洋一(県障害福祉課)千葉県における自閉症施策について


  第5回大会 1993年7月24・25日

テーマ:「TEACCHプログラムに学ぶ」

講 師:佐々木正美(神奈川県小児療育相談センター所長)


  第4回大会 1990年7月22日 

テーマ:「地域の中に生きるには」

  第一分科会『教育』:「地域のよりよい交流を目ざして」

講   師:浅見愛子(県立八千代養護学校小学部)
        堀 光子(市川市立富美浜小学校)
発   表:角口早苗(会員)
助言者:比留間信夫(県特殊教育センター)

  第二分科会『就労』:「地域に根ざした就労と自立」

講   師:山田文典(障害者職業総合センター)
            井上皓太郎(県立障害者高等技術専門校)
            加藤裕二(小規模作業所連絡会世話人)
            金澤文子(あけぼの園)
            島崎敏彦(千葉心身障害者職業センター)

  第三分科会『施設』:「施設から街の中へ」

講   師:高木源三郎(北総育成園)
            杉原悦子(杉の子生活寮)
            木村敏彦(袖ヶ浦福祉センター畑ホーム)
            加藤尭正(県障害福祉課)
            桑田和幸(しもふさ学園)


  第3回大会 1987年7月26日 

テーマ:「自閉症児・者のあしたのために」

  第一分科会『教育』:「今,ここで見直そう,教育を」

講   師:阿部秀雄(抱っこ法)
            田村 始(柏市立富勢小学校)
            井上英治(松戸市立南部小学校)
            藤田俊明(千葉大学付属養護学校高等部)
            比留間信夫(県特殊教育センター)
発   表:伊藤幸美(会員)
提   言:上原英正(会員)

  第二分科会『就労』:「働く場・働く機会の拡がりと社会参加への道をめざして」

講   師:須金淳光(県職業安定課)
            倉知延章(千葉心身障害者職業センター)
            千脇ひとみ(いずみの家)
            岸本昭博(小規模無認可作業所とまりぎ)
            深山武春(深山興業)
            早川勝司(神奈川県小児療育センター)

  第三分科会『施設』

講   師:千葉胤彦(大田区大森東福祉園)
           田ヶ谷雅夫(山梨県そだち園)
座談会:千葉胤彦,田ヶ谷雅夫,阿部秀雄,井本義孝(袖ヶ浦福祉センター),横山守樹(袖ヶ浦福祉センター),吉川正義(読売新聞),須田初枝(けやきの郷)


  第2回大会 1985年7月6日 

テーマ:「自閉症児・者の自立にとって何が必要か」

  第一分科会『教育』:「養護学校における自閉症教育」

講  師:塩野皓一(千葉市立養護学校)
           伊藤鉄夫(県特殊教育センター)
           比留間信夫(県特殊教育センター)
           山岸洋子(県立印旛養護学校)
           鶴見恵子(県立槇の実養護学校)

  第二分科会『就労』:「職業的自立を通じての社会的自立を目ざして」

講  師:酒井貞男(県職業安定課)
            平山千信(千葉公共職業安定所)
            倉知延章(千葉心身障害者職業センター)
            猪瀬義明(県立松戸養護学校)
            竹井征明(株式会社サン)
発 表:石井恵美子(会員)
司  会:一場真太郎(県特殊教育センター)

  第三分科会『施設』:「自閉症者専門施設は要るのか要らないのか」「施設は親をどのように受けとめるべきか」

講  師:森本照雄(ひかりの学園)
            君和田史枝(あさけ学園)
座談会:石井哲夫(日本社会福祉事業大学教授),阿部秀雄(つくも幼児教室),森本照雄,君和田史枝

  第四分科会『自閉症問題』:「正しい理解と調和を求めて」

発  表:三善公子(会員)
            土谷 新(埼玉親の会)
            姜 春子(全国協議会理事)
            大貫 満(全国協議会理事)
            山岸 裕(ひかりの学園園生)
            田中雅也(ひかりの学園園生)
講  師:石井哲夫(日本社会福祉事業大学教授)


  第1回大会 1983年8月6日 

テーマ:「みちをもとめて」

  全体会:「自閉症児の医療・教育と理解の普及」

講  師:石井哲夫(日本社会福祉事業大学教授)
            清水 敬(千葉市立検見川小学校)
            伊藤鉄夫(県特殊教育センター)
           中野良(筑波大学助教授)
            渡辺 位(国立国府台病院医長)
           宇野武彦(会員)
司  会:菅野重道(淑徳大学教授)

  第一分科会:「幼児教育のあり方」

第一部
「障害児集団の中で」 鈴木葉子(会員)
                             小野久美子(船橋市ことばの相談室)
「統合教育集団の中で」 柄本貴美子(会員)
                                小林暉親(前八千代市親子教室)
                                千葉菊子(八千代市三愛幼稚園)
                                阿部秀雄(つくも幼児教室)
第二部 「幼児期の養育と将来の展望」
                                渡辺映子(県袖ヶ浦療育センター養育園治療教室)

  第二分科会:「家庭での扱い方」

講  師:小川昇(袖ヶ浦福祉センター)
            鈴木敬子(市川市国分幼稚園)
            本山芳男(千葉中央児童相談所)
            米田 博(松戸市立第一中学校)

  第三分科会:「学校教育のあり方」

提案者:奥村兼弘(千葉市立検見川小学校)
              阿部利勝(市川市立二俣小学校)
             伊藤鉄夫(県特殊教育センター)
              比留間信夫(県特殊教育センター)
              内田真弓(習志野市立東習志野小学校)
              宇山邦彦(会員)
助言者:宮本茂雄(千葉大学教育学部教授)

  第四分科会:「就労と社会自立への道」

講  師:豊田篤正(県職業安定課)
            請井征力(袖ヶ浦福祉センター)
            石丸晃子(あさけ学園)
            池上雄夫(県障害福祉課)
            林 作衛(県障害福祉課)
司  会:宇井 昭(千葉日報)

 

B14j13.gif (481 バイト)  B14j12.gif (378 バイト)