お知らせ |
1)研究懇談会への参加募集 |
|
・偶数月の第2土曜日(原則)に研究懇談会を開催しております。
・参加希望の方は メールフォームよりお申し込み下さい。
(千葉県自閉症協会の会員に限ります)

|
2)「我が子の記録と意向書」 (この子の記録のバージョンアップ版) |
|
成壮研では発足当初のH19年に、本人年齢18歳以上の会員を対象に「将来の不安」についての アンケート調査を実施致しましたところ、「親亡き後の支援」が最も多くを占めました。そこで、
研究懇談会において、成年後見やそれに関連する課題について勉強して参りました。その一環として、H21年度に“親が元気なうちに子どものこれまでの記録とこの子なりに幸せな
人生をまっとうさせたい”との親の意思を書いて、支援して下さる方々に伝わるようにとの目的で 「この子のための記録」を作成致しました。 今回(H24年)、従来の第2部「親亡き後の願い」をバージョンアップし、名称を「我が子の記録と意向書」と改めました。作成に取り組むことで、課題が整理でき、差し当たり行うことと将来の道筋を考えることに役立ちます。下記からダウンロードすることが
できますので、どうぞ活用下さい。
画像をクリックしてください
|
平成24年度活動概要 |
|
1)アンケート調査の結果報告書の冊子発行
平成23年度9〜11月に実施した「親亡き後の備え“住まいの場、意向書、成年後見”」に関するアンケートの結果を冊子として発行した。 |
2)研究懇談会の開催
第23回 「アルムの森ケアホーム見学会」
第24回 「障害者グループホーム・ケアホームの県内設置状況、利用するには、設置運営す
るためには」
第25回 「自閉症者の住まいの場についての懇談」
第26回 「グループホーム・ケアホームの生活実態」(ぽぴあ理事長 関口幸一氏)
第27回 「青葉会が目指すケアホーム」(松井宏昭氏)
|
平成23年度活動概要 |
|
1)意識調査の実施
本人年齢が成年以上の地区会員430人を対象に「親亡き後のための備え(意向書・成年後見・住まいの場)について意識調査を実施しました。(回答率46%)その結果を会誌「みち」に報告しました。成年自閉症者の71%が在宅であり、親の高齢化に伴い、成年後見と共に、住まいの場の確保が大きな課題として再認識されました。
2)研究懇談会を4回開催しました。
第19回 「ライフサポートやまぼうしの会の成年後見他の活動紹介」
第20回 「大久保学園の地域生活支援サービスについて」
第21回 「親が後見人になることについて」(二人の親後見人の実例紹介)
第22回 「親として社会福祉法人の運営に関わって(アルムの森総施設長)」
|
平成22年度活動概要 |
|
1) 親亡き後の意向書として「この子のための記録」の記入書式を完成し、記入例を付して各地区自閉症協会に配布すると共に、ホームページに掲載しました。
2)研究懇談会を年5回開催致しました。
第14回 「この子の記録について」
第15回 「成年期の行動障害や社会との不適応性」
第16回 「発達障害者の就労に関して」千葉キャリアーセンター藤尾健二氏
第17回 「福祉就労(通所)について」
第18回 「グループホーム・ケアホームについて」
千葉県グループホーム支援ワーカー荒原寛治氏
|
平成21年度活動概要 |
|
1)親亡き後の意向書として「この子のための記録」の作成に取り組みました。
2)研究懇談会を年6回開催
第13回 「東総権利擁護センターの成年後見」 滑川里美氏
第12回 「東京都自閉症協会の法人成年後見」 古野晋一郎氏
第11回 「遺言書の書き方」 司法書士 山田敏宏氏
第10回 「この子の記録」について(記載すべき内容について話合い)
第 9回 「この子の記録」について
第 8回 「この子の記録」について
|
平成20年度活動概要 |
|
1)自閉症者および親の高齢化に伴う問題について、研究懇談会を5回開催しました。
第 3 回 「成年後見についての情報交換」
第 4 回 「成人自閉症者の医療と生活支援について」 丸山 博 医師
第 5 回 「自閉症者のケアホーム」 しもふさ学園 藤崎 進氏
第 6 回 「成年後見制度講演会の概要報告」
第 7 回 「父の樹会の活動について(親の高齢化に伴う取り組み)」 平井紳一氏
|
平成19年度活動概要 |
|
1)アンケート実施
活動の開始に当り、本人年齢18歳以上の地区会員(428人)を対象にアンケート「本人及び親の高齢化に伴う問題」に関するアンケートを実施しました(回答率57%)。将来への不安・課題として親亡き後の支援、生活の場、健康医療問題、成年後見などが挙げられました。結果の概要を会誌「みち72号」に報告しました。
2)研究懇談会の開催
第 1回 「参加者の自己紹介、今後の取り組み課題について」
第 2回 「成年後見についての情報交換」
|