屏 風 | 唐木家具 | 民芸時代箪笥 | 銅 器 | 象牙(彫刻品) | 新築御祝品 |
唐木 家具 黒檀 紫檀 花梨 茶棚 花台 座卓 和茶 唐木家具 高卓 衝立 指物 飾り棚 飾棚
「唐木家具」 | ||
ぬくもりのある伝統唐木指物 奈良時代に遣唐使によって、唐の国(今の中国)より持帰られた紫檀黒檀・花梨などの堅牢な木質を使った木工芸品を唐木指物と呼ぶようになり、大阪では江戸時代初期より、唐木材を使った飾棚・座敷机・花台などの小物が作られはじめました。幾代も受け継がれた技法により、様々な様式の作品を生み出してきたその伝統を固く守る姿が通産大臣に認められ、伝統的工芸品の指定を受け、日本を代表する木工芸品となりました。 |
![]() |
![]() |
◆ 紫檀(シタン) 主産地はタイ、原産地はインドおよびスリランカ。マメ科の高木で、光沢が美しく優美な木目をもちます。 紫檀のページ ![]() ![]() |
![]() |
◆ 黒檀(コクタン)・黒柿(クロガキ) 産地はインド東部、ミャンマー、タイ、セレベス、スリランカ。カキ科で心材が青または黒色の唐木を総称して黒檀と呼びます。 黒檀のページ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
◆ 鉄刀木(タガヤサン) 産地はインド、ミャンマー。マメ科で堅牢性に優れ、心材は黒色で導管に鉄錆色が粉末状に入り、全体的には黒褐色に見えます。 鉄刀木のページ ![]() ![]() |
![]() |
◆ 花梨(カリン) 主産地はマレーシア、ミャンマー、タイ、ベトナム。バラ科で唐木の中で最も種類と量が多い樹木で、紅色を帯びた華やかさのある光沢が特徴です。 花梨のページ ![]() ![]() |
■
唐 木 彫 刻 | |
唐木製品は、木そのものの良さや加工技術と共に、家具をより豪華に趣のあるものにするため、さまざまな彫刻が施されていっそう味わい深いものとなります。彫刻の技法には、矢弦彫・地彫・透彫の3つの基本があります。これらの基本技法を組み合せ、由緒ある伝統紋様の中に複雑で華麗な意匠を表現しています。![]() |
![]() |
矢弦彫 線を掘り込んで文様を描く。 | |
|
|
![]() |
|
地 彫 文様を浮き彫りにする。 | |
|
|
![]() |
|
透 彫 文様を彫り抜く。 | |
![]() |
婚礼家具・唐木家具・掛軸 舶来の館 南家具 福井市順化1-13-17 (大名町通り) 電話 (0776)23-2709 |