大井川鉄道訪問記
第7回<1999年2月6・7日>
その4
掲載 1999年2月10日


 

 朝7時半に目覚ましをセットしておきましたが、一旦起きるも寒くて2度寝してしまいました。8時の朝食の電話で目が覚めて、あわてて食堂へいき朝食をとりました。しらす、ちくわ、のり、納豆、お漬け物にみそ汁。非常に質素な朝食でしたが、寒かったのでお櫃の中のご飯まで全部たいらげました。

 9時半前に宿を後にして、車で第二橋梁まで行きました。10時過ぎに着き、一息つく間もなく10:10頃の千頭行き11レを撮影、続いて10:12頃の急行金谷行き3002レは、鉄橋を降りて1本だけあった梅に強引に絡めて撮影してみました。

第二橋梁を渡る21001系
14.第二橋梁を渡る21001系11レ
16002Fと梅
15.16002Fと梅
 

 次の列車まで時間があったので、どこかに梅が咲いてないか駅のほうへ歩いて行ってみました。残念ながら咲いている梅はありませんでした。せっかくなので第三橋梁まで行って見ることにしました。第三橋梁は塗装しなおしたばかりのようで、あざやかな朱色をしていました。ここで、10:51頃の千頭行き13レと10:58頃の金谷行き18レを撮影しました。大鉄ではレールの交換を進めていますが、崎平駅付近では第三橋梁手前まで交換が済んだようです。

第三橋梁を渡る313F
16.第三橋梁を渡る313Fの13レ
重さの違うレールの継ぎ目
17.重さの違うレールの継ぎ目部分
→ その後ふたたび第二橋梁に戻って撮影しました。11:30頃には千頭行き15レが421Fでやってきました。11:45頃の金谷行き20レは313Fなので先程の梅に絡めて撮ろうとしましたが、シャッターチャンスにカメラのオートフォーカスが動作して大失敗。焦点固定するのを忘れた…(T_T)
第二橋梁を渡る421F18.第二橋梁を渡る421Fの15レ

 

その5へつづく…

 

 



mail

Copyright
20000517