大井川鉄道訪問記
第7回<1999年2月6・7日>
その5
掲載 1999年2月10日


 

 11:45頃の20レを撮った後、しばらく時間があるので付近をブラブラしていましたが、12時すぎになって第二橋梁を望遠で狙える線路脇のポイントにカメラを構える人が…。SL急行101レは13時頃なのに…と思いつつ気になって線路脇まで上がると、急に汽笛が聞こえました。以前大鉄オフの時も汽笛が聞こえた後臨時SLが来てあわてたことがありましたが、今回も嫌な予感がしてカメラを構えるとすぐに鉄橋の向こうにC108の姿が見えてきました。そうです。昨日と同じ団臨変1003レが今日もあったのです。激しく煙を吐きながら迫ってくるC10をなんとか撮ることができました。
写真:第二橋梁を渡るC108
19.第二橋梁を渡るC108
 

 急なSL列車、しかも昨日の夜の主役C108がやってきたので少し興奮してしまいました。(^ ^;)>その後、千頭行き17レ、金谷行き22レを撮り、13:01頃のSL急行101レを撮りました。101レでは鉄橋上の列車と、鉄橋を渡りきった後に例の梅に絡めて撮ってみました。けっこうスピードが出ていたので忙しかったですが、何とかそれらしく撮れました。

写真:第二橋梁を渡るC11312
20.第二橋梁を渡るC11312ほか101レ

 

写真:梅とC11312
21.梅とSL列車

 

 これで一応今回の撮影は終わり。東京に着くのが遅くなってしまうので帰ることにしました。途中、田野口〜地名の中徳橋で千頭行き19レが来るので寄り道しましたが…。中徳橋付近の河原は重機で掘り返されていて、とても絵になったもんじゃなかったです。(T_T) それから鐵工房さんが家山の客車を撮りたいというので寄り道。さらに新金谷で一息ついて東京に向かいました。

 今回は夜間撮影や夜汽車乗車等、貴重な体験をすることができました。いろんな方々にもお会いできましたし、写真もいっぱい撮りました。写真は下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式にフィルム10本も撮りましたが、何とか数枚見れる写真が撮れました。今度は構図を考えて撮る余裕ができればいいなと思います。まだまだ未熟よのぅ…(^ ^;)>

 coriさん、かめさんをはじめとする撮影会スタッフや、大鉄関係者のみなさん、紹介して下さった杉岡さん、同行してくれた鐵工房さんほかみなさん、今回もいろいろお世話になりました。あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

第7回大井川訪問記

おしまい

 

もどる

 



mail

Copyright
20000517