毎度訪問時には持っていくオリジナルダイヤグラム。今回は参加者16名という大人数のため、14日に1日掛かりで作成したのですが、それでも所定部数を完成できませんでした。ですので、16日に仕事から帰った後、残りの3部を印刷&張り合わせのみし、あとは当日の朝折り作業をすることにしました。
今回も前回(7月)同様、大和氏の車に便乗させてもらい大鐵入りすることにしました。17日は朝早く出発するので、前日の夜に大和氏宅へ行き、仮眠してから行くことになりました。17日は5時頃起床しダイヤの折り作業を済ませ、6時頃に出発しました。当初の予定では、横浜駅に立ち寄りあるお方をお迎えした後に、大鐵へ向かうことになっていたのですが・・・ 諸般の事情により、わたしたち2人だけで大鐵入りすることになりました。(^^;;; |
朝からとてもいい天気でした。途中東名高速道路の富士川S.Aで朝食。そこから富士山が綺麗に見えました。
9時半に島田駅前に集合。そこで軽く打ち合わせをして、各担当作業へと別れました。わたしたちは現地の設営隊ということで、他の設営隊の方々と笹間渡へ向かいました。 |

1.東名富士川S.Aから富士山を望む
富士川S.A
|
笹間渡に着くと、まず夜の宿泊地となるペンション清流の確認へ向かいました。車で10分くらいでしょうか・・・ 携帯電話も圏外になるようなところに、それはありました。(^^;;;
宿泊地の確認を終えてからバーベキューをする現地へ向かいました。大井川第一橋梁の見渡せる河原。到着すると間もなく、1001レの汽笛が聞こえてきました。あわててカメラを用意して撮影しました。逆光だったこともあり、なんとも白っぽい写真になってしまいました。しかもほとんどがピンボケ…(^^;;;
実際には爆煙を吐きながら客車7輛を牽いたSL、迫力満点だったのですよ。 |

2.大井川第一橋梁を渡る1001レ(10:45頃?)
E102+スハフ42304+オハ47398+オハ47380+オハ47512+スハフ42186+オハ42286+オハ35857+C108
※客車の編成は翌18日の編成を参考に推測したものです
|

3.大井川第一橋梁を渡る313F
13レ(11:05頃?)
|
現地担当スタッフ特典(?)の本日1本目のSLを撮影した後、バーベキューの準備をはじめました。(わたしはスタッフではなかったのですが、スタッフの大和氏と行動を共にしていたので…)
青シートを敷いて椅子等を出して…火を起こしたり、それぞれが手際よく(?)準備。
そのうち食材調達担当の方々も到着。たくさんの肉類や酒類が・・・(^^;;;
そうこうしているうちに、1003レがやってきました。唯一(?)補機無しで客車5輛を牽けるといわれるC11312が、トラスト用のスハフ43他5輛を牽いてやってきました。
|

4.大井川第一橋梁を渡る1003レ(11:20頃?)
スハフ42184+オハ4781+ナロ802+スハフ432+スハフ433+C11312
※客車の編成は翌18日の編成を参考に推測したものです
|

5.大井川第一橋梁を渡るC11312
補機無しなので迫力があります。
|
さて…食材もそろい、11:30のオフ会集合時刻になりました。参加者がそろったところで開会のご挨拶と自己紹介。そして乾杯〜(^^)bd(^^) |