宿を後にした一行は、井川線のレインボーブリッジが見える地点まで移動しました。
到着すると、ちょうど奥大井湖上駅に401レが停車中でした。速攻でカメラ準備&撮影。
朝早かったので陽が低く、しかもちょうど雲が影をつくってしまい、こんな写りになってしまいました。それにしても、橋は遠いし客車は小さいし・・・ こういう撮影は難しいですね。
|

11.レインボーブリッジを渡る401レ(9:47頃?)
クハ600形+スロフ300形+スロフ300形+スロニ200形+スロフ300形+DD20形+スロフ300形+スロフ300形+DD20形
※客車の車番までは未確認
|
ちなみに、この401レにはDD機関車が中に挟まれていていますね。じつは次の接岨峡温泉駅で分割します。前の客車5輛+DDは、501レとしてそのまま井川へ向かいます。後ろの客車2輛+DDは、折返し402レとして千頭行きになります。
401レを撮影後、接岨峡温泉駅へ移動しました。ここで、その折返し402レの出発を撮影。
なお、一部の方はこの列車に乗車して千頭へむかいました。 |

12.接岨峡温泉駅を出発する402レ(10:20頃)
スロフ312+スロフ3??+DD204形
|

13.アヒルがひなたぼっこ
接岨峡温泉駅
|
接岨峡温泉駅の線路脇に、アヒルが十数羽もひなたぼっこ中。ガァガァ・・・
なんとも心和む光景でした。

(^^;;; なんやそれ |
この後、長島ダム駅へ向かうということだったのですが・・・ 途中で先行する車を見失ってしまいました。長島ダム駅に居る様子がなかったので、駅を少し行きすぎたところにある橋の脇で待機していました。
まもなく列車が来る時刻。とりあず、その橋からアプト区間と通称やじろべえ橋が望めるので、そこで撮影することにしました。
長島ダム駅には、既に先程見送った402レが到着し、交換の201レを待っている様子・・・
しかし待てども待てども汽笛すら聞こえてきません。紅葉シーズンの多客により、かなり遅れているみたいでした。やっと汽笛が聞こえ、列車が見えてきました。約20分遅れです。
ゆっくりとアプト区間を登っていく列車は、ありったけの客車をつないだ感じの凸凹編成。
|

14.通称やじろべえ橋を渡る201レ(10:55頃?)
ED90+ED90+DD20+DD20+スハフ1+スロフ300+スハフ500+スハフ500+スハフ1+スロフ300+スロフ300+クハ600
※客車の車番までは未確認
|
写真だと小さくてよくわかりませんが、多客時しか使われないオープンデッキのスハフ1形や、ロングシートのスハフ500形など、混成の堂々客車8輛編成。機関車を入れると12輛…(^^;
ほんとすごいですネ。 撮影時には風がやんだ事もあり、大井川が水面鏡となっています。
ちなみに、さんざん待たされた402レは短い編成なので、同じ場所をわたるとこんなカンジに・・・
なんか淋しいですね〜 しかも機関車のほうが多いです。(笑) |

15.通称やじろべえ橋を渡る402レ(11:05頃?)
ED90?+ED90?+DD204+スロフ3??+スロフ312
|
一通り撮影も終え、なんとかみんなとも連絡がとれたので、千頭駅で集合することになりました。 |