田野口へ移動途中に、先程の道路橋工事付近で10分位待たされたせいで、駿河徳山駅脇を通過するときには既に1002レが到着しており、いままさに出発しようとしているのが見えました。田野口駅は次です。いくらSLがのんびり走るとはいえ、遠回りする車では間に合わないでしょう・・・
田野口駅〜下泉駅間にかかる中徳橋を通るとき、ここで撮影するなら間にあったろう…と思いつつ駅へ向かうと、まさに駅を通過するところでした。C11312+スハフ42184+オハ4781+ナロ802+スハフ432+スハフ433の客車5輛編成でした。 |
田野口駅では、14:01の24レと14:12の19レを撮ることにしましたた。
列車が来るまでの間、ひと休みする方、ホームを掃除したりする方・・・
ちなみに、No.22の写真は、待っている間に見上げた構図が面白かったので撮ってみたものです。「んなもん撮ってどないすんねん!」って言われたけど、こんなカンジになりました…って事で。(^^;;;
駅の千頭方にある銀杏の木にからめて撮る事にしましたが、雲の流れでたまに日陰となります。日陰になると、黄色の発色がなくなり淋しいカンジになります。このまま日陰にならずにもつか…ドキドキです。
そうなるとそうこうしているうちに踏切の警報音が鳴り出しました。やってきた24レは元京阪の3008F。なんとか日陰にならずにきたものの・・・ |

22.空と架線柱
|

23.田野口のいちょうと3008F
|
実際はもっと引いた構図でした。予定していた構図に列車が来たら、なんと電車の顔が手前の木の日陰になってしまいました。(爆) あ〜…そこまで気がつきませんでした。(苦笑)
仕方なく最初に撮った1枚の、不要な右側をトリミングして載せたのがNo.23の写真です。
つづいて千頭行きの19レがやってきました。広告塗装のハデズームです。手前にちょっとだけススキ。でも電車にかぶって良くわかりませんね。どこにピントをあわせたのかわからないような、眠たい写真になってしまいました。(^^;;;
|

24.派手な広告車
|
その後、下泉駅へ移動しました。
下泉駅の側線には某○古屋鉄道から来たマルタイがいました。なぜか興奮中のご一行。(^^;
ここで、14:45頃に来る21レを待ち受けます。このスジは、昨日車輛交換が行われて4輛編成になったスジです。おそらく今日も多客対応で4連に変更されていると予想されたからです。
ただ… 困ったことに、4連だと短い下泉橋では写真に入りきらないんですね。おまけに陽が低くなってきているので、構図に悩みました・・・
結局、逆光を承知で下泉橋を渡る電車を撮ることにしました。
そして… やってきたのはやはり4連。予想的中です。 |

25.マルタイ
|

26.ススキと釣り掛け4連
下泉橋 21レ(14:45頃)
|
そして、一行は今回最後の撮影地として笹間渡の大井川第一橋梁へ向かいました。
すでに陽はだいぶ低くなってきています。ここを15:27頃通過する102レと、15:40頃通過する23レを撮影して、今回の撮影は終わりにすることになりました。
さて… 陽が低いので鉄橋の半分は日陰になっています。どこで撮ろうか・・・ 線路脇の駐車場から、笹間渡駅を出発してきた列車と、鉄橋を渡る列車共に撮ることにしました。
結局、鉄橋を渡る列車は日陰になってしまったので、下の1枚を載せることにしました。 |

27.SL通過に集まってきた子供
|
SLの音が聞こえると、こども達が集まってきて大喜びでした。この写真ではそれを伝えることが出来ないのが残念ですが・・・
次の23レは3008Fでした。側面の塗装が部分部分に補修されていて、陽の光を反射するとツギハギだらけでなんとも・・・(^^;;; |
さて、最後に新金谷の構外側線を見に行くことにしました。
とくに変化はなく、相変わらず1001Fは荒廃したまま放置されていました。以前車庫脇にあった電動機付の台車が2つ置いてありましたが、どうなるのかは謎です。
一部メンバーが大ショックを受けていたのが写真No.28のコレ。以前は新金谷駅の側線にいたのですが、先のマルタイが来たあおりなのか、ついにこんな所に追いやられてしまいました。
廃車達にお清めをして、今回のオフ会はお開きとなりました。 |

22.ついにご用済?
|
今回も訪問記をご覧いただきありがとうございました。いい写真がほとんど撮れなかった割には、ダラダラと5ページも書いてしまいました。(^^;;;
そして、オフ会でお世話になった皆様ありがとうございました。いままでで一番盛大で濃いオフ会でした。主催されたすぎおか様をはじめとするスタッフの皆様も、さぞかし大変だったことと思います。ほんとうにご苦労様でした!!! |