 |
「視界」
ジムニーで助かるのが、ボディーの見切りがとてもいいことです。
ご覧のように、運転席からボンネットの先が確認できます。 |
 |
「本革巻ステアリング」
ジムニー ランドベンチャー用のステアリングを移植。
質感がアップして満足しています。 |
 |
「リアワイパースイッチ」
W型以降のジムニーはレバー式になりましたが、V型のJ2はスイッチで
リアワイパーを動かします。 |
 |
「シート」
適度な硬さとサポート性で周りには評判がいいです。
また、運転席にはランバーサポートも装備していて
長時間の運転時に役立ちます。
ランバーサポートとはレバーを前に倒すと
ちょうどシートの腰の部分が膨れ上がり、腰をサポートするものです。
|
 |
「フロア」
ギアボックスがあるために、フロアがかなり膨らんでいます。
ウォークスルーなんて考え方はありません。 |
 |
「トランスファーレバーレス」
2WD車の為、2WD→4WDを切り替えるトランスファーレバーがありません。
(5型ジムニーも切り替えがボタン式に変更になった為にありません) |
 |
「シフトレバー」
販売店オプションの本革シフトへ変更しています。
ジムニーのシフト感覚は、ワゴンRなどに比べると固めです。
またワゴンRと比べると、山道や上り坂などでの使用を考慮してか
各ギアが受け持つ速度域が狭いので、シフトチェンジする回数も多くなり、
運転中は常にシフトチェンジしてるような気がします。 |
 |
「ドアトリム」
なかなかしっかりした感じのあるドアです。
アシストグリップもなかなか剛性感があっていい感じです。 |
 |
「メッキインサイドドアハンドル」
販売店オプションのメッキ製のドアハンドルを取り付けました。
グレー一色のドアトリムに良いアクセントになります。 |
 |
「ペダル類」
なぜかジムニーはアクセルペダルのみゴムのカバーに覆われて
いません。そのため、塗装がはげてきています。
|
 |
「カップホルダー」
ジムニーのフロント用カップホルダーはセンターコンソールの
サイドブレーキ後方にあるため使いにくいです。
そのため、市販のカップホルダーをとりつけました。 |
 |
「カップホルダー」
フロント用カップホルダーはここにあります。
リア用はリアシート側面の小物入れ部分にあります。 |
 |
「CD/MDプレーヤー、3連メーター」
販売店オプションのプレーヤーと
同じく販売店オプションの3連メーター。
左から電圧計・油温計・ブースト計です。 |
 |
「グローブボックス」
ジムニーのグローブボックスは、キーロック付きです。
伝統で、ジムニーはここにボンネットオープナーがあり、
赤く丸で囲ったのがそれです。
5型では運転席足元へ移動しています。
フェールオープナーは普通の自動車と同じ位置にあります。 |
 |
「シフトパターンプレート」
APIO製のシフトパターンプレート |
 |
「フロントスピーカー」
スピーカーはドアではなく足元に設置されています。
カー用品店のオーディオ担当の方によると、
この位置はドアとは違って共振が少ないからいいんですが、音が届きにくい。
その為、スピーカーを交換してインパネ上にツィーターを付けてやると
良い音を出すそうです。
※社外品のスピーカーに交換しています。 |
 |
「リアスピーカー」
リアスピーカーは後席の足元に設置されています。
J2の標準オーディオは2スピーカーのため、リアは空です。
そのため、販売店オプションでリアスピーカーを増設しました。 |
 |
「禁煙プレート」
ホームセンターで購入。 |
 |
「ラゲッジルームランプ」
本来は最上級グレードにのみ装備されるのですが、
夜間での使い勝手を考えてディーラーに頼んで取り付けてもらいました。 |
 |
「ラゲッジルーム」
ジムニーはリアシートを前に倒してラゲッジルームを広げる事が
できますが、御覧のように完全にフラットにする事ができません。
(社外品などでフラットにすることも可能) |
 |
「ラゲッジアンダーボックス」
ラゲッジルームのカーペットをめくるとラゲッジアンダーボックスがあり、
普段は軍手などを入れています。ちなみに三角停止板は別売りです。
(そんなに高くないので買っておいた方がいいですよ)
|
 |
「リアバンパーチェッカープレート」
ドレスアップとバンパーのキズ付き防止になります。 |
 |
「脱出用ハンマー」
万が一の時のために装着しています。
ジムニーのドアポケットは底が浅いせいかご覧のようにバンドが
ついています。それを利用して付けています。 |
 |
「ファイヤーマスター」
もしもの車両火災に備えて、消火器を搭載しています。 |