デッドニングってご存じですか?

ライブハウスなんかで、「ここのハコはデッドだなぁ」とかいう言葉を使うことがある。ハコはライブハウスのホールを表し、デッドというのは音の響きのことをいっているわけだが、デッド、つまり音が死んでるわけで、残響のない響かないホールだということ。逆はライブ。「ここはライブだねぇ〜」ってカンジ。

今回のデッドニングってのも、調べたワケじゃないけどこのことをいってるんだと思う。響かないように加工するわけだ。響かないというと悪い印象を持つ人も多いと思うが、じゃあ余計な響きを抑えるというと伝わりやすいとも思う。

家庭用の高級オーディオを想像してもらいたい。スピーカーは重く、分厚い無垢材が使われていたりする。これはユニットが音を出す時に余計な振動を外に伝えないためである意味も大きい。スピーカーはそのユニットだけが鳴っている状態を基本につくられているので、余計な振動はないに越したことはない。

さらにはスピーカーのユニットが音を出す(=振動する)ときに、ユニットの前面と背面の空間が遮断されていなかったらどうか。空気を動かして音を伝えているわけなので、ここが遮断されていないとユニットから出た音が裏面に回ってうち消されてしまう。考えてみればわかるけど、ユニットが空気を押し出した瞬間、ユニットの裏は周りの空気を吸い込もうとしているわけだからね。

あと、スピーカーには密閉型とバスレフ型があり、バスレフっていうのは低音増強などのために低音用の共鳴管的な部分を設け、ユニット裏から出たエネルギーを利用して、スピーカーの外に導いてあげる手法。スピーカーの前面(裏面の場合もある)に穴が空いてて、低音が出るときに空気の塊が出てくるアレです。

まぁ、あくまでもバスレフ型は限られた条件(ユニットの大きさなど)の中で、効率を考えたシステムといってもいいと思うので(例外はあるでしょうが)、バスレフなんか邪道だという密閉型至上主義の方も少なくありません。

要するに何がいいたいかというと、スピーカーに穴が空いていて良いわけがなく、空いていたとしてもそれは計算に基づいた積極的な穴だ、ということ。

あーーーー、また前フリが長くなった・・。メンゴ(←死語)

で、デッドニングっていうのは、クルマの組み立て時や、メンテナンス用に必要なドアの穴の数々を、鉛のシートでふさいでやろうっていうこと。これでスピーカーの本来の性能を発揮させてやろうという、とっても基本に忠実で安上がりな手法。なんかアーシングと通じるものがあるなぁ。

貼るシートはデッドニング用の制振シートと呼ばれるもの。振動を制するっちゅうことやね。(笑)裏はブチルゴムっぽいカンジで粘着性があり、台紙をはがせば簡単に貼れる。切るのもハサミでチョキチョキ。加工はとっても簡単です。(*^o^*)/

これが・・・、
こんなカンジになります。
これで、低音がだいぶ締まったカンジになり、パワーも増したことが実感できます。パワーが逃げないで、しっかりスピーカーから出ているっていう雰囲気でしょうか。

ドアロックアクチュエータの制振

あとオマケで、ちょっと考えていたことがあったんで、ついでにやってみます。先日キーレス「ドアロッくん」を取り付けた際、アクチュエータの動作音が大きくて安っぽいことが発覚!じゃあアクチュエータの外側を制振してやれば当然音は漏れなくなるだろうっていうことで、巻いてみました。

これに・・・、
こうです!

ちょっと巻き方はテキトーですが・・・。(^_^;
効果は絶大です。ドア自体もシートを貼ったことでドアパネルの重量が上がり、アクチュエータの振動が伝わりにくくなっていることとの相乗効果だと思いますが、純正っぽい音になったと思います。

ロックのたんびに「ガシャッ!」

アンロックのたんびに「ガシャッ!」

だったのが、どっちも「かしゃ」ってカンジです。(笑)大成功!!

別件

今回の作業前に気になっていたことが・・・。結果、予想通りでしたが。

なにかというと、最近フロントスピーカーの音がとぎれとぎれになることがあり、接触不良をうたがっていました。以前にリアスピーカーを交換した時に、前のオーナーの仕業でしょう、スピーカーケーブルがとてもいいかげんに取り付けられていたことがありました。なので、フロントの調子が悪くなった瞬間、原因は想像つきました。

ただ、その時からしばらくはドアの内張を外す機会がなかったので、オアズケにしておいたのがこれです。↓

こんな接続じゃどうにもらなないっす。(笑)リアもこう繋がってました。もう直したから大丈夫。