リアハッチのオモリ!?
先日まとまった雪が降りました。そこでの初体験。
20センチ弱の雪がクルマを覆っていたんですが、
荷物を降ろさなくてはいけなかったのでリアハッチを開けたんです。
けど、雪の重みで
手を離すと閉まっちゃう!
実に情けない姿でした。
雪まみれになりながら、しかもリゾートホテルの玄関前で(汗)
開ける→荷物を取ろうとする→閉まる→開ける→荷物を取ろうとする→閉まる・・・
翌日家に帰ってから、少しでもリアダンパーの負担を減らそうと、
リアハッチ内にあるオモリを取り外しました。
新車の時は、そのオモリがバランスをとって
ちょうど開閉しやすいようになっていたのでしょうが、
ガスダンパーがヘタってきた今となっては文字通りだたのお荷物。
特にあとづけのリアスポなんか付けた時点で重量超過です。
はい、さっさと取っちゃいましょう。
場所はリアハッチの内張を剥がします。
(ネジを外して室内側にスライドさせるようにはずす)
するともうそこに・・・。
後ろから見て右側についてます。
(オモリの付いていない車両もあるという噂アリ)
で、これ。↓
こんな文鎮みたいなやつが付いてます。
ホント、はずしながら
「こんなもんつけんなよ〜。」
ってみんな思うと思います。
戦時中なら回収されて武器の材料にされていたでしょう。(笑)
はずしてみたら、やっぱちょっと開きやすくなりました。
うん、満足。