もう一度考えよう。アンテナそこでホントにいいの?
みなさん、カーナビのGPSアンテナはどこに取り付けていますか? |
![]() |
こういう人、多くないですか? 理由はこんなことが考えられます。まず取付やすいこと、アンテナが汚れないこと、外観を損なわないこと、これらの理由から、私はこの場所を選んでいました。前のクルマはリアトレイに置いていましたが、Zはリアトレイがないので、とりあえずここに設置し、使ってみても問題なさそうなのでしばらく使用していました。 ところがこんな落とし穴が。以前使っていたナビはだいぶ古い物で自律航法がついていなく、衛星を見失うとすぐにわかりました。でも最近のカーナビは自律航法が当たり前。衛星を見失ってもとりあえずは動いているので、きちんと測位できているのかがわかりにくい。しかも自律航法では入り組んだ市街地なんかではあてにならない。 先日、知らない道に迷い込み(GPSをアテにしすぎてむやみに走り回った結果・・・爆)、自律航法の結果、となりの路地を走っていることに気が付かず、どんどん自分の位置を見失っていくことに・・・。(ToT)入り組んだ道だった上にビルの谷間のような所を走っていたので、とりあえず広い道に出て衛星を捕らえなくてはっ!!と思い、広い道に出るも悪天候も重なってか、なかなかGPSで測位できない。延々走り続け、かなり深みにハマってやっと脱出。待ち合わせた人にはものすごい迷惑をかけてしまった。 その後、自車の測位状況を気にかけるようになって気づいたのが、見通しのいいところを走っていても8個の衛星の内2〜3個しか補足できていない状況が多々あること。結局ダッシュボードに設置することで、低い角度でルーフ側から入ってくる信号が遮断されているようなカンジ。正確な測位には衛星を常に3個以上は捕捉しておかないとならないので、この状況はちょっとやばい。これでは先日の失敗を繰り返してしまう。 で、迷わずルーフに設置することに・・・。 |
![]() |
そしたらなんと、8個の衛星すべてを捕捉できるようになりました!! 移設してからは、常に少なくとも5個以上の衛星を捕捉。これこれ、これだよぉ〜っ! |
で、今使ってるのがこのナビ。 これももう2〜3年前のモデルだけど、前使ってたのが古すぎたのでこれで十分。ソニーのNVX-DV705っていうモデル。前もソニーだったからなんとなく。前のはNVX-F16ってので、まだ誰もナビなんか付けてなかった頃のモデル。ものすごくめずらしがられてました。へ〜、これがカーナビかぁ〜・・・みたいな。(笑)ケータイもそんな頃がありましたねぇ。うわぁ〜、ちっちぇー!テレビのリモコンみてーっ!とか言って。(笑)今考えると、テレビのリモコンってずいぶんデカイのにねぇ。 |
![]() |
![]() |
で、ソニーお得意のジョグダイヤル搭載!!ソニーでは便利だとめちゃめちゃアピールしてるけど、ホントに便利なのかは不明。別にジョグダイヤルである必要は感じない・・・。(ソニーは好きです。)
|