ボスタイプのフリーギアの外し方
比較的、安価な外装多段変速機付自転車の後輪のギアはこのタイプのものが多い。
一般のユーザーさんがこのような修理やギアの交換などをするとは思わないが、見識を広める程度に説明します。
![]() |
フリー抜きをギアの真ん中の隙間にセットする。 |
![]() |
こんな風にはいるようになっている。 |
![]() |
モンキーレンチか何かでこのようにして左に回すとネジが外れるようになっている。たいていはかなりな力が要る作業だ。 写真の車輪にはタイヤが付いていないが、タイヤを装着させて行った方が外れやすい。 |
![]() |
こんな風に外れる。当店ではできるだけボスハブの胴付部にはグリースを塗っておく。そうすれば外しやすいからだが。メーカー組立車にはまずそのような処理がなされていないので、大変な力が要る。 自転車いじりをする人もできれば近くの自転車店に頼めれば依頼した方が良い作業かもしれない。そのアドバイスの意味でもこのサイトの説明はユーザーさんに役に立つかもしれない。 |