正義と平和のメッセージ集(プロテスタント編)
武力によらない平和を求める! | 日本キリスト教協議会 | |
日本政府への申し入れ書 | 日本キリスト教協議会 | |
とめよう戦争への道 | 日本基督教団 水戸中央教会 |
森です。 あるネットに載ったものですが、転載可ということなので、こちらに も紹介させていただきます。日本キリスト教協議会からブッシュ米大統 領に送ったものです。 米国大統領、ジョージ・ブッシュ様 「武力によらない平和を求める!」 11日、米国の人々が襲われた突然の殺戮行為とその惨劇に対して平和を願う世 界中の人々は、私たちとともに、大きな衝撃を受け、深い悲しみと慄きのうちに、 哀悼の祈りを共にしていると考えます。日本キリスト教協議会(NCCJ)につ ながる私たちも、犠牲者の方々を深く悼み、また、瓦礫の下で生き延びている人 々の一刻も早い救出と、手当てを受けている方々の癒しを、心から祈るものです。 11日、米国ニューヨークの世界貿易センタービルとワシントンの国防総省とい う、米国経済と軍事戦略の中心といえる建物に、何者かにハイジャックされた3 機の旅客機・航空機が相次いで激突し、炎上しました。またピッツバーグ付近で も航空機が墜落し、「同時多発テロ」として、世界中を震撼させ、暴力とテロに 対する憤りを巻き起こしています。 4機の乗客乗員をはじめ、このビル内で働く人々、救助に当たった人々など、 実に何千人もの死傷者・被害者は、ごく普通の朝の一日を初めたばかりでした。 巨大な軍事力のすき間を縫うような形で、ハイジャックした飛行機でビルに突撃 するという暴挙は、ミサイルによる攻撃同様どんなことがあっても許されてはな りません。このような犯罪行為は、国際的な、完全に法的、理性的、平和的方法 で処罰されるべきです。 米国が「自由と民主主義」に対する攻撃に対して、断固とした闘いを宣言され るとき、私たちは、その戦いが、軍事的報復によらない完全に平和的手段による ものであり、そのことによって、米国の正義と平和への決断における倫理的優位 を、国際社会に対して明らかに示すものであることを、心から希うものです。 「報復」は、敵意と軍拡の相乗作用を増幅させるだけで、平和を危うくし、人々 を恐怖と不安に陥れるだけです。いかなる科学的先進的技術による防衛も、敵意 のあみ出す巧妙な攻撃を封じることはできないでしょう。軍拡競争への道を遮断 し、和解と平和への道を模索する他、人類が生き延びる道はありません。 米国がこれまで地域対立への調停の役割に惜しみない努力を傾注してこられた のも、市民生活を大切にする自由と民主主義の精神を固持したいと考えられたか らでした。世界中のどの国も、経済的な状態や社会的な状況に関わらず、軍隊で ない市民がミサイル攻撃や「テロ」攻撃にさらされることはそれ自体不正義であ り、決して許されることではありません。 日米安保条約の下、他国への攻撃の基点とされ、さらなる基地強化がなされよ うとしている沖縄など多くの基地を抱える日本にとって、今回の攻撃はけっして 他人事ではありません。軍事「報復」をもたらす危険な基地の撤去を求めます。 今こそ、滅びに到る「報復」のワナにおちいることなく、米国の正義と自由、 民主主義を、全世界に明らかにすることにより、真の平和への道を指し示される ことを希望するものです。 2001年9月12日 日本キリスト教協議会 総幹事 大津健一 平和・核問題委員会委員長 小笠原公子 |
森です。 こちらは日本キリスト教協議会から小泉総理に宛てたものです。 同じく転載可ということなので紹介します。 =============================== 総理大臣 小泉純一郎 様 米国で起きた「同時多発テロ」に関する日本政府への申し入れ書 11日、米国で起きた「同時多発テロ」として報道されているこの国際的無差別 暴虐行為は、世界中を震撼させました。いかなる国、またいかなる信条の下で行 なわれたとしても、かけがえのない人の生命と生活を破壊するテロ攻撃やミサイ ル攻撃は、犯罪行為以外の何ものでもなく、それを認めるわけにはいきません。 私たちは、犠牲者の方々を深く哀悼し、瓦礫の下に助けを求めている人たちの 一刻も早い救出と、傷ついた人たちの心身の癒しを、心から祈ります。 このような暴挙が誰によって、なぜ行われたのか、何をねらいとしているのか など、真実は一日も早く究明され、その責任者は断罪されなければなりません。 しかしこれは軍事的報復攻撃によってではなく、あくまで国際的な機関による、 完全に法的、理性的、平和的方法でなされるべきです。 NATOは、同条約第5条に規定された集団的防衛権を発動する方向にあるよう ですし、ブッシュ大統領は、この「同時多発テロ」を「戦争行為」と非難したと いうことです。小泉首相は、米国への強い支持と協力を宣言し、自民党は、有事 法制化の動きを早め、次期臨時国会での自衛隊法の改定を検討していると報道さ れています。また、政府の「安全保障会議」において、「国際緊急援助隊の派遣」 、「状況に応じ、随時必要な措置をとる」と言われました。さらに、米国政府の 報復を支持すると明言しました。 これに先立っての日米外相会談で、田中外相は、米国に対して「軍事面でも武力 行使の一本化の検討をすすめる」という意志を伝えられたとのことです。 「テロ」に対するたたかいには、武力報復しかないと、米国政府をはじめ西 欧諸国も日本政府もこぞって、声高に主張しているように思えます。 小泉首相は、米国とともに日本が報復戦争を遂行するために国内法を変更し、 または拡大解釈を行おうとしているようにさえ思えます。 首相にとって最も大切な相手は、日本の民衆ではありませんか。冷静に見れ ば、沖縄をはじめ、在日米軍基地は、外国による「テロ攻撃」の危険にさらさ れているといいますが、より危険にさらされているのは地域住民です。そして、 この国土には、非戦を誓った日本国憲法があるのです。首相は、今こそ、日本 国憲法の前文と、特に第9条の精神を遵守することを確約すべきです。 「有事法制の整備を急ぐ」などということは、平和的解決への道とは全く方向 性が逆です。 テロ攻撃の映像を見て、日本で一番衝撃をうけているのは、かつて本土防衛 の盾とされ、焦土とされた沖縄の人々でしょう。今また、沖縄が、もしこのよ うな攻撃にさらされることがあれば、取り返しがつきません。米国の報復攻撃 を、「当然だ」と言われる首相は、基地のおかれた地域の人々、特に沖縄への 責任を認識されているのでしょうか。基地は、軍事的脅威と報復のための装置 であり、平和の装置にはなりえません。基地は撤去されるべきです。そして、 国際間の緊張は、あくまで、軍事的報復によらない完全に平和的手段によって 緩和され、和解がはかられるべきです。「報復」は、敵意と軍拡の相乗作用を 増幅させるだけで、平和を脅かし、人々を恐怖と不安に陥れるだけだからです。 今回の攻撃で、ミサイル防衛、宇宙防衛構想など、いかなる科学的先進的技 術による防衛も、敵意のあみ出す巧妙な攻撃を完全に封じることはできないこ とがわかりました。軍拡競争への道を遮断し、和解と平和への道を模索する他、 人類が生き延びる道はありません。日本が米国と真に協力していくことを望む とすれば、平和憲法前文の思想を共有するという原点に立って、対話を模索す るべきでしょう。滅びに到る「報復」のワナにおちいってはなりません。 数千人にも及ぶといわれる直接の犠牲者とその家族の方々に、限りない哀悼 を捧げます。瓦礫の下の人々の一刻も早い救出と手当てを、また、精神的にも 深い傷を受けた人々への十分なケアがなされるように願います。日本にいて、 現場にかけつけることもできず、悲嘆と心労に打ちひしがれている犠牲者や行 方不明の方の家族に、政府はもっとも必要な情報とサポートを提供してくださ い。同時に、このような残虐で悲惨な行為が二度と引き起こされることのない よう、いかなる暴力も許さない世界に向けた平和構築の努力を、平和憲法をも つ日本のイニシァティブをもって行ってくださることを強く求めます。 2001年9月13日 日本キリスト教協議会 総幹事 大津健一 平和・核問題委員会委員長 小笠原公子 |
とめよう戦争への道 茨城県民のつどいへお集まりの皆様へ ブッシュ大統領と同じ神を信じるクリスチャンの一人として、私は今、アフガ ンで行われている報復戦争が、私たちの主イエス・キリストの教えに従うもので はないことを申し上げます。「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」と言われ、 武装蜂起を押しとどめて自ら十字架への道を歩まれたイエス・キリストのご意志 に反するものです。このことを多くのクリスチャンは知っており、批判の声を上 げています。 同時多発爆破事件に対する軍事行動は、正義の戦いではなく、中東の利権確保 のための侵略戦争の一環であると、私たちは認識しています。このアメリカの侵 略戦争に、国際世論の同情を買わせるような切っ掛けを与えた同時多発爆破事件 の首謀者を私たちは強く非難します。 平和は自分たちの思いだけでは成り立ちません。他者を理解し愛するところに 平和は築かれると私たちは信じます。私たちはクリスチャンとしてイスラム教の 人々に対して無関心であった罪を告白します。キリスト教とイスラム教の相互理 解を進める働きは、第二次世界大戦後、心ある人々によって行われてきましたが、 今日なお、それは大きな運動とはなっていません。この出来事を切っ掛けとして、 私たちは近年、日本に多く滞在しているイスラム圏の人々との交流を積極的に進 めたいと願います。 現在の日本の平和憲法は、私たちクリスチャンの理想をよく体現しており、こ れを支持します。この憲法の精神である、外交問題の武力解決を放棄し、正義と 話し合いによる解決を模索してゆくためには、私たちはまず、自分自身の非を認 めなければなりません。 私たちが自分たちの悪を認め謝罪することにより、私たちは初めて正義のもと に服従し、正義に訴えることができます。この意味に於いて、扶桑社の提出した 歴史教科書問題は、私たちが近隣諸国の人々に対する不正を覆い隠し、平和の基 礎を揺るがすものであると認識します。また靖国公式参拝は、自らの責任を忘れ、 自分たちの痛みのみにこだわり、近隣の国々との協調を放棄した、平和を破壊す る行為であると批判します。他者の傷口に塩を塗り込むような行為にほかなりま せん。 武力によって繁栄は築かれるかも知れませんが、平和は築かれません。そして 平和の中にこそ、繁栄はあるのです。連帯と相互理解の輪をこれからも広げてゆ きたいと願うものです。 2001年10月14日 日本基督教団 水戸中央教会 |