できごと帳バックナンバー
2003年


2003年12月16日

記事一覧に戻る

Word2002、はがき宛名ウィザードのトラブル

皆さ〜ん、年賀状のシーズンですね〜。(^_^)
パソコンで年賀状作ってますか〜、もう準備しましたか?

さてさて、年賀状を作るためのソフトは色々ありますよね、「筆まめ」、「筆王」、「筆グルメ」なんか定番でしょうか。
それらに比べれば全然使いにくいんですが、Wordにも一応そんな機能がついてます。

Word持ってる人は使って見るのも良いんじゃないですかね〜、AccessとかExcelで作った住所録と連携させたりとか、使える機能はありますしね。
でも、初めての人はその使いづらさに辟易しちゃうかも…です。(^_^;

今日はWordはがき印刷機能の使い方ではなくて、「はがき宛名/文面印刷ウィザード」が正常に起動できないときの対処法などをご紹介します。

まず、その機能が正常にセットアップされているか確認します。

Word2002の場合、[ツール]→[はがきと差し込み印刷]のサブメニューに[はがき印刷]の項目がなかったり、[ファイル]→[新規作成]→[標準のテンプレート]で「テンプレート」ダイアログボックスに目的のウィザードのアイコンが無い場合は、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」からその機能を追加してください。

参考:「テンプレート」ダイアログ

しかし、はがき印刷機能がセットアップされているにもかかわらず、ウィザードを起動しようとしたときに、「はがき宛名印刷ウィザードは現在インストールされていないため起動できませんでした」等と表示されて起動できない場合があります。

こんな時は以下の点を確認してください。

さっきも言いましたが、Wordのはがき印刷機能は使い勝手はいまいちですが、なかなか高機能ではあります。
特にAccess、Excel、Outlookなどの住所データを利用する場合は便利です。
しかし私も実際に経験したことがあるのですが、この場合先にデータソース側である程度データを整えておかないと、Word側で動作が不安定になったりします。(´ヘ`;)

もしも、これらウィザードが何らかの原因で正常終了できなかった場合、Wordはこの機能を使用禁止にしてしまう事があります。

この場合、[ヘルプ]→[バージョン情報]で「Wordのバージョン情報」ダイアログボックスを表示して、その右下にある「使用できないアイテム」ボタンをクリックしてアドインが使用できないようになっていないか確認してください。

参考:「Wordバージョン情報」ダイアログ

ここで参考画面のようにウィザード(この場合ははがき宛名印刷ウィザード)の機能が止められていた場合はその項目を選択して「有効にする」をクリックして有効にして下さい。

参考:「使用できないアイテム」ダイアログボックス

もう一つおまけネタですが…。(^_^)

「はがき宛名印刷ウィザード」を使って文書を作るとその背景にはがきの画像が使用されています。
しかし、いったん文書を閉じてから再度開くと背景のはがきの画像が表示されない時があります。

Wordには文書に入力されている文字などを隠す「隠し文字」のオプションがあります。
実はこの背景画像(ヘッダー部に配置されています)にはその隠し文字のオプションが適用されているのです。

ですから再度表示するためには隠し文字が表示されるようにWordの表示オプション([ツール]→[オプション]→[表示]タブ)を調整してやれば良いのですね。(^_^)b

参考:「オプション」ダイアログ

参考:[WD2002] はがき宛名/文面印刷ウィザードが起動しない場合

[WD2003]はがき宛名印刷で作成したはがきの背景が表示されない


2003年11月18日

記事一覧に戻る

基本情報技術者試験激闘緑C

やれやれ、何とか合格できました。(;^_^A

前回難しかったせいでしょうか、今回は易しかったように思います。
とは言えやっぱり初級シスアドと比べればかなり難しかったです。

社会人が仕事しながら独学で合格を目指すのは大変だと思いました。
でも、社会人でも転職や昇給に必要だったりしますし、だからといって仕事辞めて学校に通うわけにもなかなかいきませんしね。
(お金もかかりますしね。(^_^;

そうなると独学でって事になりますが、そんな方の参考に今回私が受験に使った教科書の紹介と感想を書き連ねてみたいと思います。

基本情報技術者標準教科書

オーム社

このテキストは午前試験対策に使いました。
ある程度コンピュータを使った経験のある人であれば、午前試験の勉強はこれ一冊でOKではないかと思います。
記載内容も丁寧に書かれていると思いますし、練習問題も多いです。
2003年の春期にはこの教科書を購入した人にはオーム社のWebページでオンライン模試が受けれたのが良かったんですが、秋はやってなかったようです。


基本情報技術者試験パーフェクトラーニング予想+過去問題集

技術評論社

午前試験と午後試験両方の問題が掲載されています。
解説は充実していましたが、同じ見開きページに問題と解答が載っていたので使いにくかったです。
午前午後それぞれ予想問題と過去問題が2回分ずつが掲載されていました。


情報処理試験 基本情報午後 問題と解説

新星出版社

午後試験に関しては過去問だけでは不安だったので応用力を付けるために使いました。
問題と解答が同じページに記載されていたので使いにくかったです。
変なひねり方をしたようなところがあって、問題の質としては少し疑問です。
まあ、おかげさまで応用力はついたと思いますが。(^_^;

 

新バージョンdeスタートアップJava JAVA PRESS SELECTION FOR BEGINNERS

技術評論社

Javaを初めて勉強するにあたって小手調べ的に使いました。
プログラミング全く初めての人とか、他の言語をやっててJavaが初めての人向きでしょうか…。
試験対策に絶対必要なものでもありませんでした。
あくまでJavaを気軽に始めたい人向けでしょうか。

 

やさしい Java 第2版

ソフトバンク パブリッシング

Javaの基本をしっかり学ぶのに良い教科書だと思います。
基本的な文法などがわかりやすく解説されています。
プログラム初めての方でも解りやすいと思います。

 

基本情報技術者試験 らくらく突破 Java

技術評論社

こちらは試験対策を銘打つだけあって少し難しめです。
Javaを少し勉強した方でないときついと思います。
上記の"やさしい Java"の次にこれを使って勉強するといいと思います。
この2冊をクリアすれば、プログラムの読解力はかなりつくと思います。


基本情報技術者試験を受験する前に初級シスアドを受験しておくことをお薦めします。
基本情報技術者試験の午前問題と同じような問題が出題されますしが、初級シスアドの方が易しいと思います。
つまり初級シスアドに合格できる実力が無いと、基本情報技術者の合格は難しいと言えると思います。

また、午後試験に関してはプログラミングの経験(出題言語以外でもいいと思います。)が無いと、教科書の学習だけではなかなか難しいと思います。
プログラムを作ったことの無い方は、実際に簡単なプログラムを作るなどの経験を積まれてからの受験がお勧めです。

 


2003年11月11日

記事一覧に戻る

Access97形式のデータベースをAccess2000形式以降に変換する時の注意点

Access97形式のDBをAccess2000以降で開こうとすると、「データベース変換」のダイアログが出てきて新しい形式に変換を促します。

参考:「データベース変換」ダイアログ

これで変換すれば問題ないだろって思いがちですが、AccessのデータベースってたいがいマクロやらVBAやらがついてまして、単純に新形式にDB変換しただけでは動いてくれないってことが結構あるんですね。

自分で作ったやつならそれを修正するのも容易なんでしょうが、サポートをやってると、「変換したけどうまく動かん、誰が作ったんかも知らん」DBを何とかしてくれって依頼されることもあるわけで。(^_^;

それを何とかするときの注意点を2つほど…。(w

まずはアドイン(アプリケーションに特定の機能を追加するプログラム)を確認しましょう。

フォームに表示されるハズの文字が化けていたり、#Name?みたいな文字が表示される場合、アドインが参照できていない可能性があります。
古いパソコンから新しいパソコンにデータベースを移行するときにMDBファイルだけをコピーしてしまってアドインをうっかり忘れてしまうなんて良くあることです。(^_^;

Visual Basic Editorの「アドインマネージャ」や、「参照設定」で参照不可になっているアドインが無いか確認してください。
それから、参照設定を再設定し直した後はコンパイルも忘れずに。

また、テキストファイルをインポート/エクスポートする仕様のDBの場合、テキストファイルの拡張子にも注意してください。
データベースエンジンの仕様の変更のために「読み取り専用」エラーが発生するときがあります。

参考:[ACC2000]ファイルのインポート/エクスポートで '読み取り専用' のエラーが発生する

.txtや.csvなど一般的な拡張子を使用していない場合、上記のようになりますので、ソースコードやマクロを修正して下さい。
(実際、これを見つけるのに結構苦労しました。(^_^;

 


2003年10月27日

記事一覧に戻る

タイガース、残念です。(T-T)

我らがタイガース、日本シリーズでダイエーホークスに3勝4敗で敗れました。

良いところまでいったんですが、最後はホークスの底力に及ばなかった感じです。

それにしても、ホークスは強かったな〜。(+o+)
打線のプレッシャーは凄いし、投手陣も安定してた。

ペナントレースの終盤失速したタイガースと調子を上げてきたホークスの差がそのまま出てしまった感じでした。

でもそんな力の差があったホークス相手に甲子園で3連勝した事を考えると、甲子園はやっぱり特別なのかな〜なんて思う…。
もしも、甲子園で4戦してたら…、なんて未練かな〜。(^_^;

甲子園でのゲームはホントに素晴らしかったし、たった7戦のシリーズでタイガースの評価が下がるわけでは無いぞ〜!
140試合のペナントレースをぶっちぎりで優勝する方がよっぽど価値があるし、ホントに今シーズンのタイガースは最後の最後まで楽しませてくれた。

そうだよ、ホントに凄いことだよ、一昨年まで4年連続最下位のチームだったんだぜ。
18年間で最下位10回だったし…。(^_^;
それがあんなに立派に日本シリーズを戦ったんだ〜!!\(^O^)/
やればできるって事を証明したんだ。

星野監督ありがと〜。
ホントに辞めてしまうのが残念です。(T_T)
お疲れ様でした、ゆっくり休んで下さい。m(__)m

あ〜、でも口惜しい。(T-T)
今夜は眠れません…。(>_<)

タイガースの選手の皆さん、この悔しさをバネに来年もペナントを征して、今度こそ日本一に成ってくれ〜!!!(>o<)/~

 


2003年9月15日

記事一覧に戻る

優勝した…。(T-T)

ああ、ついに来たんやね、このときが…。(T-T)

阪神タイガース優勝…。

18年ぶりだもんね。
オイラ高校生だったんだよ。

今、走馬燈のように苦しかった日々が甦る…。

4年連続最下位のチームが、うぅ…。(T_T)

やってて良かった阪神ファン…。

でもなんか、今年の阪神強すぎて違和感あったんだけど。(^_^;
最後にちょっと去年までの阪神っぽいところもあったりなんかして…。

それが妙に喜びを引き立てます。(^_^)

 


2003年9月14日

記事一覧に戻る

重要アップデート

ここのところ、マイクロソフトはセキュリティホール(ウィルスなどにつけ込まれるソフトウェアの欠陥)とその修正プログラムを立て続けに公開していますが、その中でも特に重要と思われるものを記載しておきます。

 

MS03-026

対象:WindowsNT、Windows2000、WindowsXP、Windows2003

詳しい内容はMSのサイトを参照して下さい。
これは8月に日本でも猛威をふるったMSブラスターに利用されたセキュリティホールです。
ネットワークに接続しているだけで重大な被害を受けるたぐいのものですので、十分な警戒が必要です。

参照:RPC インターフェイスのバッファ オーバーランによりコードが実行される (823980) (MS03-026)

修正プログラムも上記サイトで公開されています。
適用上の注意点として、NTの場合は Service Pack 6a があらかじめ実行されていること、Win2000の場合も同様に Service Pack 2 以上(最新はsp4。SP3以上を推奨)が適用されていること、WindowsXPの場合は Service Pack 1 が適用されていることがインストールの前提条件です。
いずれもWindowsUpdateで入手可能ですから、よく解らなければWindowsUpdateで最新の状態にしておきましょう。

 

 

MS03-035

対象:Word97、Word98、Word2000、Word2002他

詳しい内容はMSのサイトを参照して下さい。
ファイルやWebサイトを開くと感染するようなウィルスなどがこのセキュリティホールを悪用する可能性があります。
Wordをインストールしている人は注意が必要です。

参照:Microsoft Word の問題により、マクロが自動的に実行される (827653) (MS03-035)

修正プログラムも上記サイトで公開されています。
適用上の注意点として、Word97の場合Service Release 2 (SR-2) を先にインストールする必要があります。
Word2000の場合は、Office2000 Service Pack 3が、 Word2002の場合はOfficeXP Service Pack 2 があらかじめインストールされていなければなりません。
また、これらのアップデートはWindowsUpdateでは適用されません。
Office製品のアップデートはこちらで提供されますので、よく解らなければこちらで最新の状態に更新して下さい。
また、Windowsインストーラが2.0以上でないとインストールできないので、WinXP以外の人は途中でWindowsインストーラを更新するように求められる場合があります。
その場合は画面の指示に従って更新作業をして下さい。

Windows 95、98 および Windows ME 用 Windows インストーラ
Windows NT 4.0 (SP-6a) および Windows 2000 用 Windows インストーラ

 

 

MS03-037

対象:Office97、Office2000、OfficeXP他

詳しい内容はMSのサイトを参照して下さい。
上記のMS03-035と同様なセキュリティホールです。
Office製品を使用している方は注意が必要です。

参照:Visual Basic for Applications の問題により、任意のコードが実行される (822715) (MS03-037)

修正プログラムも上記サイトで公開されています。
Office 2000の場合は、Office2000 Service Pack 3が、 OfficeXPの場合はOfficeXP Service Pack 2 があらかじめインストールされていなければなりません。
また、これらのアップデートはWindowsUpdateでは適用されません。
Office製品のアップデートはこちらで提供されますので、よく解らなければこちらで最新の状態に更新して下さい。

 

 

MS03-039

対象:WindowsNT、Windows2000、WindowsXP、Windows2003

詳しい内容はMSのサイトを参照して下さい。
これは上記MS03-026と同じようなセキュリティホール
ネットワークに接続しているだけで重大な被害を受けるたぐいのものですので、十分な警戒が必要です。

参照:RPCSS サービスのバッファ オーバーランによりコードが実行される (824146) (MS03-039)

修正プログラムも上記サイトで公開されています。
適用上の注意点として、NTの場合は Service Pack 6a があらかじめ実行されていること、Win2000の場合も同様に Service Pack 2 以上(最新はsp4。SP3以上を推奨)が適用されていること、WindowsXPの場合は Service Pack 1 が適用されていることがインストールの前提条件です。
いずれもWindowsUpdateで入手可能ですから、よく解らなければWindowsUpdateで最新の状態にしておきましょう。

 

 


2003年8月24日

記事一覧に戻る

「画面のプロパティ」でスクリーンセーバータブが開けない。

画面のプロパティでスクリーンセーバータブを開こうとしてエラーになるときがあります。

スクリーンセーバーファイルのバグや破損によってなる場合がありますので、その場合原因のファイルを削除すると治ります。

スクリーンセーバーファイル(拡張子".scr")はWindowsフォルダやその下のSystem32フォルダに有りますので、Windowsフォルダで拡張子".scr"のファイルを検索します。

参考:特定の拡張子のファイルを検索する。

見つかったファイルを適当なフォルダ(デスクトップやマイドキュメントなど)に移動し、画面のプロパティのスクリーンセーバータブが開けるか試します。

開けたら、移動したスクリーンセーバーファイルを一つずつものと場所にコピーし、タブが開けない原因となっているファイルを見つけます。

見つかったらそれを元の場所から削除します。

 



2003年8月23日

記事一覧に戻る

コンパネについて

Win2000/XPが世にはびこるようになってからあまり聞かなくなりましたが、コントロールパネルのトラブルが時々起こることが有ります。
ヘルプデスク行ってるところで最近そんなトラブルが有ったんで、その一般的な対処法などを述べて見ます。

コントロールパネルのアイコンをダブルクリックして開こうとすると、エラーが出て開けない事があります。
または、コントロールパネル自体が開かないことが有ります。

そんな時はコントロールパネルファイルが破損していることがあり、それをインストールディスクなどから抽出してやると復旧する場合があります。

まず、原因となっているコントロールパネルファイルの特定ですが、WindowsディレクトリのSystem32フォルダで拡張子".cpl"のファイルを検索します。(Win98の場合はSystemフォルダ。)

参考:拡張子を表示する設定
Explorerの「ツール」メニュー(Win98は表示メニュー)からフォルダオプションをクリック。
「表示」タブをクリックして「詳細設定」の中の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。

参考2:拡張子".cpl"のファイルを検索する
Explorerを起動してWindowsフォルダの上で右クリックし、 「検索」をクリックする。
「ファイル名のすべてまたは一部」(Win98の場合は「名前」)に"*.cpl"(ダブルクォーテーションは不要)と入力して検索する。

見つかったファイルの拡張子をすべて".cbk_"に変更し、一つずつ元に戻しながらコンパネを開いてみて、開くときにエラーが出ればそのファイルが原因と解ります。

Windows2000/XPの場合:

そのファイルの拡張子を".cpe"に変更し、スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」をクリックし、"cmd"とタイプしてOKします。

コマンドプロンプトが起動したら、次のコマンドを入力し、Enterで実行します。(問題のファイルが"appwiz.cpl"であり、CDドライブがDドライブである場合)

expand d:\i386\appwiz.cp_ %windir%\system32\appwiz.cpl

これでインストールディスクから新しいコンパネファイルがコピーされます。
コントロールパネルを開いてみて問題なければ、 先ほど拡張子を".cpe"に変更したファイルを削除します。

Windows98の場合:

CDドライブにWindows98CDをセットしておきます。

スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」をクリックし、"sfc"とタイプしてOKします。

システムファイルチェッカーが起動したら、「インストールディスクからファイルを一つ抽出する」を選択し、問題のコントロールパネルファイル名を入力します。

「開始」ボタンをクリックすると「ファイルの抽出」ダイアログが起動します。

復元元に"d:\win98"(CDドライブがDドライブの場合)
ファイルの保存先に"c:\windows\system"と入力してOKをクリックします。

「バックアップファイル」のダイアログが出たら、そのままOKします。




2003年7月15日

記事一覧に戻る

強すぎるやないか阪神!!!

いや〜、ほんまに強いっすね、タイガース。(^_^)

あえて書かなくても、日本中の人が認めるでしょう。

し、しかも、今年は本物のマジックやで〜!!!(>o<)/~

鬼門と言われた6月も大きく勝ち越したし、投打ともにかみ合って本当に無敵。
でもさ、ここまで強いとなんか阪神らしくないね。
実は阪神のユニフォームを着た西武とちゃうか?なんて思ったりする。(^_^;

で、今日はオールスターゲームだけど、全部門タイガースの選手がファン投票1位だもんね。(^_^;
タイガースファンがプロ野球を支えてるんだな〜って気がするよ。

後半戦も一つ一つマジック減らして、近鉄と日本シリーズ戦って欲しいな〜。

って気が早いか。(;^_^A


2003年6月28日

記事一覧に戻る

インストのつぶやき

えー、今日は…。
パソコンスクールで「Access2002応用前半」なる講習を行ってきました。

その講習終了後に受講生さんから講習内容についてのアンケートを回収するのですが、その中に、

「専門的な話が多くて解りにくかった、もっと基礎的なこともやって欲しい。」

と、言うような内容が、嫌みたっぷりにかかれていた物がありました…。(^_^;

…貴重なご意見ありがとうございます。(;^_^A

もし、その方に面と向かってそういわれたなら、私はこう言うでしょう。

「私の不徳の致すところです、申し訳ありません…。」

だって、お客さんなんだもの…、そう言うよね。(^_^;

でも、本音は違うんですよ。
今日はそのへんの本音をちょっと書いてみます。

まず、専門用語が多くて解りにくいって?
なぜ専門用語使っちゃダメなの?ってのが一つ。

皆さんは専門知識(AccessとかExcelのね)を身につけるためにスクールに通ってるんでしょ。
だったら、せめて中級者、できれば上級者を目指さないとね。(^_^)b
ならば 当然、私が使ってる多少専門的な話も理解できるようにならなければなりません。

もちろん、専門用語とか最初っから解るわけ無いし、疑問も多いですよね。

だから、どんどん質問しよー。\(^o^)/
って事なんですよ。
インストラクターは少なくとも皆さんが習ってるアプリと以前から格闘しているわけですし、 皆さんが感じる疑問を同じように体験した事があったりとかするんですよ。

それを吸収するって事が、スクールの醍醐味ってモンじゃあ〜りませんか。(寒)

質問されることを嫌がったりしませんよ。
中にはそんなインストもいるかも知れませんが、そんなのはインスト失格か、いわゆる駆け出しです。

私は授業が始まるときには、疑問があれば話の途中でもいいから質問してって言ってるし、休憩中も昼休みも遠慮無く質問するように言ってますよ〜。

でも、どうです?
昼休みなんか、机にうつぶせて、ぐて〜っとしてません?(笑)

そんなんで、文句言ってちゃダメですよ。(^_^)b

…もっと基礎的なこともやって欲しいって?
「応用」の講習なんですけど。(^_^;

「応用」の講習をやるんだったら「基礎」はちゃんとできてなきゃね。
実際に講習を受けた後ちゃんと復習してるかとか、普段からパソコンの練習してるかって言うのは、こっちから見たらすぐ判るんですよ。

グループで(特にレベルの高い)講習を受けるときには、最低限の事ができるようになっていないと、他の人の足を引っ張る事になりますからね。
その辺も考えて欲しいです。(・_・>)

てきとーに授業のレベルを下げることだってできますよ。
例えば、Accessの講習なのにリレーションシップとか参照整合性とかをきっちり説明しないでさらっと流しちゃうとか、不一致クエリも作るだけで構造まで説明しないとかね。(笑)

んでもって適度にお世辞など入れつつ…。
「そうそう、その調子〜、すごーい、覚えるの早いですねー、きゃ〜」っとか。(^◇^;)
(ちなみにそういうインストもいる…。
それはそれで、自信を持たせるという意味でいいことだとも思うが…。)

でも結局そういうレベルで納得してたら、損をするのはあなた自身だと思いますよ。
教科書こなした程度で、私はAccessできたって思ってて、大恥掻いたりとか、仕事で失敗したりとかね。

だったら、スクールで勉強してる内に実践的な事も頑張って覚えて、ある程度免疫付けてた方がいいって思いません?(笑)

恩着せがましいこと言うかも知れませんが、かつて自分がした失敗を皆さんにはできれば回避してもらいたいし、ちょっとでも良い方法を紹介したいから、小難しいことも言ったりするんですよ。

「くそ〜、難しいことばっか言いやがって〜」って思ったときに、これは自分たちの事を思って言ってくれてるんだ〜って、少しでも思ってもらえたらありがたいんですけどね。(^_^;

でも現実にはね〜。(´ヘ`;)
インスト志望の人、そういう仕事なんですよ。(^_^;
一生懸命やればやるほど、相手にひかれたりとか、場合によっては恨まれたりとかね。(T-T)

ぼやきになっちゃいましたけど、受講生さんだけが悪いと思ってるわけじゃなくて、自分にも落ち度があると思います。
その方へのフォローがおろそかだったんだろうし、私のヒューマンスキルが足りなかったのかも知れませんしね。

でも、頑張るしかないよね。
明日も講習だ〜。o(^。^)o




2003年6月6日

記事一覧に戻る

引っ越し体験記(雑感編)

さて、今回の引っ越しは自分にとって満足のいくものだったか?

100点満点中50点てところでしょうか…。(^_^;)

今回の引っ越し理由の一つは部屋が手狭になった事でした。
その点から見ると新しいところは倍以上の広さになり、欲しかった大きめの冷蔵庫も入れることができるようになりました。
お風呂もキッチンも大きめでゆったりできます。(^_^)

また、前のところは1階で人の出入りやら、裏手の焼き肉屋の客の声やらで騒々しかったんですが、今度は8階なんでそういったこともなく、風通しや日当たりもとても良いです。

が、しかし悪い点に目を向けると…。

片側2車線の大きな道路(阿倍野筋)に面していて自動車の騒音がひどいです。
部屋を見に来たときは我慢できるレベルかなと思ったんですが、夜中まで交通量が減らないこと、また、普通の車なら良いんですが、いわゆる爆音をまき散らす迷惑な車っていますよね、その手の輩が通るときに結構きついんです。

ですから、風通しが良くっても結局窓が開けられない、むしろ大きな窓があるので余計に騒音を感じてしまうという感じです。(´ヘ`;)
ついでに転居してから気づいたんですが、近くに救急病院と消防署の出張所があって時々サイレンがなります。(^_^;)

今回の引っ越し理由のもう一つは騒々しくないところに変わりたいというのもあったので、この点については失敗だったということになります。

こういう失敗をしてしまったのは、部屋探し編でも書きましたが、時間的な余裕をもってじっくり探さなかったのが原因です。(>_<)

賃貸契約というのは、大体退去1ヶ月以上前に貸し主に通知するよう定められています。
また、家賃については入居月の1ヶ月に満たない端数日は日割りで、退去月は端数日があっても1ヶ月分家賃を支払う契約になっています。
ということは、退去月に無駄な 家賃を払わないためには月末に転居することが望ましいことになります。
今回早く引っ越ししたいという気持ちが強かったのと、無駄な家賃を払いたくないということもあって、月初めに前の貸し主に退去の通知をしてから部屋探しを始めてしまったのでした。(+o+)
結局、その部屋が見つかったのが22日くらいでしたから妥協せざるを得なかったんですね。

また、月末にこだわると引っ越し屋さんの値引率が悪くなり、予約もとりにくくなるので注意が必要です。

あと、住んでから気づいた事としては、水の出が悪い(高層階だったので、チェックしておくべきでした。)、流し台から悪臭がする(自分で排水ホースなどを交換してなおしました)、ベランダにハトがたむろする(笑)、等でしょうか。

現在、この部屋で工夫して何とかやっていくか、思い切ってそうそうに引っ越すか思案中です。(^_^;)
どちらにしても、住環境は大切だな〜と身にしみております。

 


2003年6月5日

記事一覧に戻る

引っ越し体験記(引っ越し業者編)

さて、転居先が決まっていざ引っ越しですが。

自分で全部できればそれで良いと思うんですが、なかなかそうも言ってられない人も多いんじゃないですかね。
そういうときは引っ越し業者を頼むことになると思いますが、私も今回頼みました。

まず情報収集ですが、ネットで探すと色んなサイトが見つかるモンです。
業者のサイトはもちろんですが、業者の評価や体験記などを載せている所もありますので、参考にするのも良いと思います。
但し、どうもサクラっぽいものや、業者同士が中傷しあってる?ような書き込みもありましたので何でも鵜呑みにはしないほうが良さそうです。(^_^;)

で、今回はネット経由で6社に見積もりを依頼しました。

サカイ、松本、アート、アーク、ハート、アリさん、です。

真っ先に来たのはアリさんでした。
連絡はメールでしてくれって言ってたのに電話して来るし、見積もり依頼日を3日後にしてたのに明日来るって言い出すし、変わった営業だなって思ったんですけど、(^_^;)
「どこよりも早くうかがいまっせ」って気概がある感じで、好感もてましたね。

で、金額なんですが、最初は44,000円って言われたの。
でもその時僕の机の上に見積もり依頼した所のメモがおいてあった (サカイ、松本、アート、アーク、ハート、アリって書いてあった。(^_^;))んだけど、それを見た営業マンは「今うちに決めてくれるんなら、35,000円にします!」って言ってきたの。
「う〜ん、でも他の業者も見たいしな〜、今日はな〜」ってごねたら、30,000円にしてくれた。(笑)
2tトラックと作業員2名で30,000円なら妥当だと思ったんで、OKしました。

他の業者ですが、サカイ、松本、アークは連絡がありませんでした。
おそらく引っ越し当日1週間前の依頼だったんで、もう空きが無かったんでしょうね。

ハートさんはメールで見積もり結果を送ってきた。
一番安かったんだけど、やっぱり実際見てもらわないと後々値上げされたりしたらやだし、やめておいた。

アートは見積もりの約束時間に20分遅刻して来たので、門前払いしました。

で、当日やってきたアリさんの作業員も礼儀正しくて感じよかったです。(^_^)
しごとも手際よくてさすがプロって感じ。
全自動の洗濯機とか平気で一人で運ぶしね。(^_^;)
但し、アリさんには”10分間サービス”ってのがあるんだけど、こっちから言わないと、そのままやらずに帰ってしまいそうだから注意した方がいいです。

全体的に今回のアリさんの仕事と値段には満足したかな。
今回担当してくれたのは東大阪支店でした。(^_^)

 


2003年6月1日

記事一覧に戻る

引っ越し体験記(部屋探し編)

今まで住んでいたところが手狭になって来ましたので、引っ越しをすることにしました。
今回のお引っ越し体験で思いついたことなどを書き連ねてみます。

まずお部屋選びですが、今回利用した主な情報源はインターネットです。
インターネットはたくさんの情報から自分の条件で検索をかけることができるので、効率は非常によいです。
但し、物件の情報は不動産屋さんから発せられた物が掲示されるまで2週間位かかるそうで、(何でなんでしょうね?)見つかった物がもう埋まってしまったって事も多いようです。

ですから良い物件を手に入れるためには、あらかじめ不動産屋さんに条件を伝えておき、その条件に合う空き物件が出たときに連絡をもらうようにするのが一番良いでしょうね。

それと、時間的な余裕をもって探しましょう。
良い物はじっくり探さないとなかなか見つかりにくいでしょうし、現在住んでいるところを退去する日が迫ってくると、どうしても適当な所で手を打たざるを得ないでしょうからね。(^_^;

実際に部屋を見に行って、気に入ったとしても即決はしないようにしましょう。
不動産屋は「すぐに決めてくれないとこんな良い部屋はすぐに埋まってしまいますよ 」とか言いますが、大体はカマです。(^_^;
他にも「この部屋は以前は70,000円だったのが65,000円に値下げしたんでお得ですよ」とかね。
今回5,6件の業者を回りましたが、みんな同じようなこと言ってます。(笑)
実際に住むところなんですから部屋の中身だけではなく、その周囲の環境(夜騒々しくないかとか、近くに買い物できる施設があるか等)とかじっくり考える必要があると思います。

それと不動産屋の言うことを真に受けてはいけません。
良心的な業者ばかりとは限らないからです。
部屋の向きなどに関しては平気でいい加減なことを言ったりします。(東向きの部屋を南向きとか)(^_^;
畳の交換とか、設備の清掃などは口約束ではダメです。
覚え書きなどをもらっておくのがベストでしょう。
今回の私の場合は、ICレコーダーですべて業者との会話を録音しました。(^_^;
やりすぎかも知れませんが、前回の引っ越しのとき業者に騙された経験があるものですから。 (^_^;

集合住宅の場合は建物全体のチェックも忘れずに。
例えば自転車置き場がある場合は、そこに明らかに放置されている自転車があったり、 ゴミ置き場に収集日でもないのにゴミが放置されてる場合は、管理人もしくは管理会社がいい加減と考えられますので注意しましょう。

間取り、築年数、保証金、敷引きなどは大抵物件の表示に出ていますが、それ以外で契約前に確認しておいた方が良いこともあります。
例えば更新料です。
賃貸契約の場合は大抵2年契約ですが、家賃の1ヶ月分位を貸し主に支払うという物です。
この慣習は関東では一般的のようですが、関西ではあまり無いと思います。

あと、不動産屋に支払う仲介手数料も半月分の所や一月分の所などがあるので要注意ですね。(^_^)b

また、最近は入居時の損保加入を条件としているところも多いですが、その金額も契約前に聞いておいた方が良いでしょう。
築年数などにも左右されるでしょうが、大体1LDKで15,000円程度でしょうか。

あと申込金を払って、入居審査→契約と進んでいくわけですが、この申込金は家賃1ヶ月分が目安のようです。
しかし、これは申し込みの事実を証明するための物なので、もっと少なくても良いと思います。
支払ったときの領収書にも注意を払って下さい。
支払金が「手付け金」の場合、契約をキャンセルすると戻ってきませんので注意しましょう。

あと保証金などの支払いの段階になって、何のかのと請求してくる場合があります。
今回、私の場合は「抗菌消毒処理代」という名目で25,000円請求されました。
バルサンでも焚くのでしょうか?(^_^;
こんな物は借り主が支払う筋の物では無いと思いますので、きっぱり断りましょう。
私の場合もはっきり払わないというと、向こうはあっさり取り下げました。

総じて賃貸契約という物は借り主側に不利な条項や慣習が多いと思います。
あとで悔いを残さぬよう物件は慎重に選びましょう。



2003年4月20日

記事一覧に戻る

基本情報技術者試験激闘緑B

今日は受験当日です。

受験会場の近畿大学に行って来ました。
いや〜、受験者多いですね、近鉄鶴橋駅から電車の中はそれっぽい人ばっかしで…。
近鉄長瀬駅からキャンパスまでは延々行列でしたしね。

ほとんどが初級シスアドと基本情報技術者の受験生だと思いますけどね。
なんかみんなできそーな感じに見えて、ちょっと緊張しちゃったかな。(^_^;
でも服装はみんな一様にダサかったです。(笑)

そのせいでしょうか…。
女子トイレに間違って入ってしまって、恥ずかしかったです。(;^_^A

あと、受験率が低いのにも驚きましたね。
僕が入った教室の半分位しか来てなかったです。

で、結果ですけどね、ダメだったみたいです。(T_T)
午前の基礎問題はOKだったと思うんですけど、午後の応用問題が…。
7問中の2問は手が付けられなかったです…。
他がすべてOKだとしても合格点には届かないかな〜。
”マークシートの奇跡”を祈るしかありません。(^_^;

でも、過去問と比べても一段難しかったような気がするんだよな〜。(・_・>)
気のせいかな〜。

でも中には答え知ってるとしか思えんようなスピードで解いてる人もいて、自分の未熟さを痛感しました。(´ヘ`;)
なんかやけ食いでもしたい気分です。(^_^;

まあ、でもこれで終わりじゃないと思うんで、また挑戦します。o(^。^)o


2003年4月15日

記事一覧に戻る

胃カメラ呑んで泣きました…

今日は生まれて初めて、胃カメラをしました。

以前にお酒を2合ほど飲んでもどしてしまったんです。
普段はこんな事は無いんですが…。
その時に少し血が混ざってたようなので、念のため検診してもらうことにしたんです。

前日の22時以降絶飲、絶食で9時頃に病院に行きました。

まずは注射です。
この薬は胃の動きを抑えるとか。

次に説明は無かったですが、20ccほどの飲み薬を飲まされました。
胃カメラのときには飲むものなんだそうです。

それからどろりとした液状糊みたいなのをスプーン一杯。
これは喉の麻酔だそうで、飲み込むんじゃなくて喉の奥でとどめておきました。

すっげーまずかった…。(^_^;
当たり前か 。
しばらくすると舌とか、喉の辺りがしびれてきました。

聞くところによると、全身麻酔でやるとこもあるそうですが、そこまでしなくてもって感じでしたね、20分位で終わるモンでしたし、最近は麻酔の事故なんてのも報道されてますしね。

さて、いよいよ本番ですが、やっぱり呑み込むときが一番辛かったっすね。
お医者さんはつばを呑むようにしてうまく呑んでもらわないと入れにくいって 言うんですけど、そう簡単にはいかんわ。(笑)

やっぱり体は本能的に吐き出そうとするし、カメラはぐいぐい入って来るわで、死にそうやった、マジで。(^◇^;)

えずきえずき何とか呑み込んでからは少し楽になりました。
とは言え、カメラが腹の中でうろうろしてる感覚は、言いようのない不快さでしたねぇ。
うまく撮影するためなんでしょうが、空気をぼこぼこ入れられてお腹を膨らませたりとかね…。

医者は「ゆっくり鼻で息をしてくれ」何て言ってましたが、それどころじゃなくてぜーぜー言ってましたね。(^_^;
あと、口からよだれだか、胃液だか、さっき飲んだ薬だか分かんないような物がだらだら出てくるし、涙も出るし、時々えずくし、人には見せられんような顔してたと思いますわ。(笑)

で、そん時ね、そこの医者と看護婦は機械の調子の話してんのよ。(--#)
なんか、ライトが暗くなってきたから、業者呼ばなあかんな、とかさ…。

おいおい、俺の腹で機械の調子見てんじゃねーよって言いたかったんだけど、言えんわな、こんな感じじゃ。(笑)

何とか終わって結果は特に異常なし。
胃の下半分が少し荒れてたって言われたけど、穴空いてたりとかは無かったみたい。(;^o^A
しばらくは胃に優しい生活を心がけるように言われました。(^_^;

ま、胃カメラって言うのはレントゲンなんかと違って直接見るもんだから信頼できますね。
どうせなら、自分でもカメラの映像が見られたら良かったんだけどなー、モニターが見えにくかったのが残念。(^_^;

最後に今回かかった診察費は、

初診、血液検査、尿検査 3,750円
検便(2回) 1,470円
胃カメラ 3,670円
検査結果のコピー 40円
合計 8,930円
※国保3割負担です。


となりました。

高いよな〜、毎月高い保険料払ってるのに…。(´ヘ`;)


2003年4月9日

記事一覧に戻る

WindowsXPでIME2000を使う

WindowsXPには既にIME2002が導入されているので、通常はIME2000を使う必要は無いでしょう。
しかし、インストさんとかヘルプさんなどは色んな環境で授業などを行うため、IME2000が使えると便利なこともあるかも知れません。

そんなときはOffice2000などのセットアップCDがあれば導入可能です。

Office2000のCDを使用する方法について説明します。

CDからインストールする前に後の手順を参考にして、「テキストサービスと入力言語」ダイアログの「インストールされているサービス」や「キーボードレイアウト/入力システム」ドロップダウンメニューに「Microsoft IME 2000」が既に無いか確認してください。
表示されていればCDからのインストールは不要です。

次の手順に進む前に万一のために復元ポイントを作っておきましょう。
[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→システムの復元。

まず、Office2000のセットアップCDをCDドライブにセットして、自動的にインストーラーが起動したら終了させます。

マイコンピュータを開いて、CDドライブのアイコンを右クリックして「開く」をクリックします。
その中にある「MSIME」フォルダを開き、SETUP.EXEをダブルクリックします。

「このバージョンのWindowsと互換性がありません」といったメッセージが出るときがあります。

参考画面:「互換性がありません」メッセージ

くじけずに「続行」します。(w

インストールが終了したら、PCを再起動し、[コントロールパネル]→[日付、時刻、地域と言語のオプション]→[地域と言語のオプション]を開きます。

[地域と言語のオプション]ダイアログボックスを開いたら、「言語」タブを選択し、「テキストサービスと入力言語」の「詳細」ボタンをクリックします。

参考画面:[地域と言語のオプション]ダイアログボックス

「テキストサービスと入力言語」のダイアログが表示されたら、右側の追加ボタンをクリックし、「入力言語」が「日本語」であることを確認して、「キーボードレイアウト/入力システム」ドロップダウンメニューから「Microsoft IME 2000」を選択してOKで閉じます。

参考画面:「テキストサービスと入力言語」

「テキストサービスと入力言語」ダイアログの「インストールされているサービス」にIME2000が追加されたのを確認してOKで閉じます。

これでIME2002とIME2000を併用することができるようになります。

注意: 管理人の環境はWinXP Proです。
今回使用したCDはOffice2000Proです。
管理人はこのような使用法での正常動作を保証するものではありません、お試しになる方は自己責任にてお願いします。



2003年4月5日

記事一覧に戻る

Outlook Expressで出なくなった「メールの送信」メッセージを出るようにする

駆け出しインストラクターさんの質問からです。(^_^;

OutlookExpressでオフライン作業なんかにメールの送信をすると次のようなメッセージがでますよね。

参考画面:「メールの送信」メッセージ

このメッセージの下の方にある「今後、このメッセージを表示しない」をオンにして閉じれば当然このメッセージは表示されなくなります。

このメッセージを再度出現させるようにするには、[ツール]メニュー→[オプション]→[送信]タブにある「メッセージを直ちに送信する」のチェックをオンにしてOKで閉じます。
次にもう一度同じチェックボックスをオフにしてOKで閉じると、またこのメッセージが出るようになります。

まあ、どうでもいいと言えばどうでもいい事なんですが…。(^_^;

インストさんの場合は教科書と同じ画面にならないと、指導上困ることもあるわけでして、参考までに載せてみました。



2003年3月27日

記事一覧に戻る

Outlook Express6で添付ファイルを開いたり保存できない

パソコンスクールの受講生さんの質問からです。

OE6ではウィルス感染等の防止のため特定のファイル(拡張子が.exe、.comなど)を開いたり、保存したりができない時があります。

これは、OEの[ツール]→[オプション]のセキュリティタブにある「ウィルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない」のチェックがオンになっている場合、そのようになります。

これをオフにしてもらってメールを開き直せばこれらの添付ファイルを操作することができるようになります。

もちろん、知らない人からの添付ファイルは安易に開かないようにしましょうね。(^_^)b



2003年3月22日

記事一覧に戻る

基本情報技術者試験激闘緑A

さて、いよいよ試験日(4月20日)まで1ヶ月を切りました。 (^_^;

何とか午前試験は模試で正答率70%〜80%が取れるようになってきたので、そろそろ午後試験の対策に入らなければなりません。
(ちなみに午前午後とも合格の目安は正答率75%以上です。)

午前試験が基礎であるのに対して午後試験は応用です。
13問出題されて7問解答します。
内2題は言語の問題が出題されます。(C、COBOL、Java、アセンブラから選択)

さて、どの言語を選ぼう…。(^_^;

いまさら、何をゆーてんねん!って感じですけどね。
だってどれもやったこと無いんだもん。(T_T)
昔にちょっとC言語の本をパラパラ読んだ程度です。
VBA、得意なんでBasicがあれば良かったんですけど…。(--)

結局、Javaにしようかと思ってます。

何でって?
まず、開発環境にお金がかけずに手軽に始められるって所かな。(笑)
雑誌の付録についてたJ2SDKって開発ツールとテキストエディタでOK。
それから、複数の環境(Windows、Mac、Linuxなど)で動作可能って言うことにも魅力を感じましたね。

あと、Javaを開発して提供しているのは、Sun Microsystemsって会社なんですけど…。
いいっすね、Sun Microsystems (^o^)/
ことごとくMSと対決してるし…。(笑)

がんばれ、Sun!負けんなよ〜!

って人のこと応援してる場合じゃありませんでした。(^_^;
がんばって勉強しなければ…。φ(..)



2003年3月14日

記事一覧に戻る

おぺらったD

Opera7出ましたね。(^_^)
私は7.02を使ってますが、いい感じですよ。

デザインが青を基調に変更され、マウスポインタをツールボタン上とか画面上のフォームのボタンに持っていった時にちょっとした効果が現れるようになりましたが、これもなかなかクールです。

何となくですが、動作も速くなったような感じです。
気のせいでしょうか。(笑)

何よりいいのは表示できるページが増えたことでしょうか。
独自仕様大好きのMSのページ(aspとかで作られてるページですね)もある程度表示されるようになりました。
(完璧ではありませんが…、前(6.0)はMSのページの左側のリンクをクリックした瞬間にOperaが落ちたりしましたモンね。)

あと、ホットリストに履歴が表示されるようになったりとか、操作性も若干良くなってますね。(^_^)

あと、RealPlayerを使ったストリーミングが再生できなかったりとか、WMPlayerで再生できるんだけれど、エラーメッセージがでるといった不具合も改善されているようですね。

他にもちょこちょこ改善されているようです。
オススメですよ。

参考Web:Opera日本語サイト



2003年3月12日

記事一覧に戻る

基本情報技術者試験激闘緑@

4月20日の基本情報技術者試験を受験しようと思っとります。(^_^;

いや〜、難しいですね、意外と…。
去年の春に初級シスアド取ったんですけど、そん時は途中で受験勉強やめちゃったんです。
勉強しなくても問題解けたんで。(^_^)

自慢でも何でも無くて、日常的にPCで体験してることがそのまま問題になってる感じだったし、僕は元々簿記1級持ってますので、財務会計とか、原価計算みたいな問題はもうわかってる部分でしたしね。
そんな感じで有利だったんですね。

で、基本情報技術者試験もそんなもんだろうと高をくくっておりましたが、いや〜どうして、そうはいきません。(;^_^A

試験の出題分野は7分野ありまして、

  • コンピュータ科学基礎
  • コンピュータシステム
  • システムの開発と運用
  • ネットワーク技術
  • データベース技術
  • セキュリティと標準化
  • 情報化と経営

なんですが、(詳しくはこちら)自分の知識が偏ってるって事を思い知らされました。(^_^;

「コンピュータシステム」(ハードウェアについて)とか、ネットワーク技術、データベース技術なんかは仕事に関係してる分野なんで問題ないんです。
また、セキュリティと標準化とか情報化と経営なんかも一般常識プラス簿記の知識でOKでした。

しかし問題は「コンピュータ科学基礎」なんですよね…。

全然解らん…。(^◇^;)

補数とか、分散とか、偏差とか、2分木とか出てくるんですけど”なんのこっちゃ〜”、みたいな感じで。(´ヘ`;)
また、覚えることも多くて…。
やれやれ、先が思いやられます。

やっぱりMCPにしとけば良かったかも…。(^_^;

得意先でMCPの講習担当の話が出たんで、取らなあかんかな〜とか思ってたんですけど、結局その話は無くなくなっちゃったんでやめたんですけどね。

まあ、ぼやきになってしまいましたが…。(^_^;
まあ試験までの苦闘ぶりを徒然につづっていこうかなと考えてます。
これから受験を考えておられる方の参考になればと思ってます。
… ならないか。(笑)



2003年2月17日

記事一覧に戻る

確定申告書作成

国税庁のサイトに確定申告書作成コーナーができてますね。

所得税等確定申告等情報 目次

Operaでもちゃんと動作しましたし、お役所のページの割には使い勝手良かったです。
書面を作成してA4プリンタでプリントアウトすればそのまま提出できます。
郵送すれば税務署に出向く手間も省けますね。
欠点は長い住所などがちゃんと印刷できないってことでしょうか。(^_^;
ま、これくらいはご愛敬ですね。(^_^)



2003年2月9日

記事一覧に戻る

おすすめクイックマッサージ

私はクイックマッサージ好きなんですけどね。(^_^)
暇があるとちょこちょこ行ってます。
足ツボとか上半身とか色々行きましたが、上半身ならここかな。

リフレッシュハンズ

マッサージはやってくれる人の力量に左右されるモンだけど、いわゆるハズレが少ない気がするんだよね、ここは。
誰に当たってもそこそこ気持ちいいってかんじ。
スポーツマッサージがベースになってるとか…。

欠点は、行くたびに、

私 「上半身10分で」

受付の人 「20分から手のマッサージも付きますがいかがですか?」

私 「じゃ、20分で」

受付の人 「ご一緒に足ツボもいかがですか?」

…みたいな、マクドみたいなセールストークがウザイって事かな。(笑)

そういえば最近マクドで「ご一緒にポテトもいかがですか?」ってセリフ聞かんようになった気がするけど、最近は言ってないんかな?(笑)

あと、会員カードみたいなのもあるんだけど、入ってないって事を告げると加入することがいかにお得かって事を延々諭されます。(^_^;

ま、大阪北近辺ではおすすめです。


2003年2月3日

記事一覧に戻る

富士通FMV-6433DX3CでWindows98SEを使用する方法

すっごくマイナーなネタなんですけどね。(^_^;
最近は中古パソコンを購入される方も増えてますので、ひょっとしたら役に立つ人もいるかも知れません。
出張サポートの仕事での体験談です。

中古で上記のPCを購入して(当初のOSはWin2000)、その後調子が悪くなったのでリカバリーした。
Win2000は持ってなかったので手持ちのWin98SEをインストールしたら、画面は640×480の16色でしか表示されず、音も聞こえなくなった。
何とかして欲しい、ってのが依頼だったんですけどね。

当然といえば当然の話ですが…(^_^;

PCは何でもOSをインストールすれば良いというものではなくて、周辺機器を動作させるにはそのOSや機器にあったデバイスドライバをインストールする必要があるわけです。
ドライバはOS自体にもある程度付属してますのでわざわざ別にインストールする必要が無い事も多いんですけどね。
もちろんダメな場合もあるわけで、そんな時にはデバイスマネージャの画面で!マークや?マークが表示されてます。

で、適したドライバの入手法ですが、大抵はPCメーカーが用意してくれてますんで富士通さんのサイトで調べてみると、一応Win98SEには対応しているようですが、

参考サイト:FMWORLD.NET:FMV > Windows 98 をお使いになる方へ

参考サイト:FMWORLD.NET:FMV > 他のOSをお使いになる方へ

このページでWin98SE用のドライバを検索すると見つからないんですねえ。(・_・>)

参考サイト:FMWORLD.NET:FMV > 製品名/型名で検索(FMVデスクトップ)

で、結局ここにありました。

参考サイト:FMWORLD.NET:FMV > Windows 98 に移行してお使いになる方へ

その時はサウンドとディスプレイドライバしかインストールしなかったんですが、他のドライバも用意されているようです。

ちなみにその時はディスプレイドライバをATIのサイトからDLしたものを使ったんですが、それでも正常に動作しました。

参考サイト:Windows 98 Display Driver version 4.12.2647

同じような件でお困りの方は参考にしてください。(^_^)

 


つまらない記事ですが、お読みいただき本当にありがとうございます。
もしよろしければ、掲示板にひとこと書いていって下さるとうれしいです。

ツッコミや追加の質問なども歓迎します。

ここをクリック
トップページへ

お気楽 ひまひまつぶしへ

Office Okimoto 掲示板へ


(c) 2001-2003Office Okimoto All Rights Reserved.