DA . DA . DA .
DIARY!
どうか
続けられますように!

2004/7/13〜9/26
画像は2002/11/15 kaname制作、発表のローズキャンドル。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やっと秋の?
2004/9/25

気配??と、思っていましたが…3日おきくらいに暑い日も有り。
今年は残暑も厳しかったですね…って、まだまだ残暑気分は続いていますけれど…。

結局、また作っていました(笑)。
キッチンの方も、最初に描いていたイメージに向かって作って行き
大体、はずれはなく出来つつ有ると思っていますが…
未だにその範囲を出ていないような状態です。
設計図通り、というのはとってもつまらない事で
やはり何か、自分の想像以上の物が何処からか出てこないと
見えてこないんですよね…。
力も出てこないし…。
今はそんな状態から少し、手がかりが掴めたか??というものが
見えて来たような…(訳解らないですね…スミマセン)そんな状態です。
とりあえず、締め切りのないのんびりとした作業。
ちまちま作っています。
軽い気持ちで作ってみた、インターホン隠し。
これが以外と可愛く出来きて、お気に入りになりました。



ガラスのように見える部分はアクリルです。型ガラスのようになっています。


中はインターホンと、現在は使用していないスイッチです。



インターホン隠しが思いのほか気に入ったので、同じモ−ルディング材で扉部分を作り
ミニキャビネットを作っています。
迷いの森の光りとなるか???(爆)
ここに、これがあったらいいかな、というビジョンが
見えたような気がしました…


やはりここにも換気扇が有るので(モチロン、機能するように隙間を空けて付けますが)
換気扇隠しの役目もあります。
まだ、仮止めですが、下の部分、縦長になるように棚などと連結させて
作って行く予定です。


10月からスタートする東武カルチャースクールのキャンドル教室の件ですが
生徒さんは3人くらいかしら〜とか
あまり少ないようだったら、伯母にサクラを頼まなくては…(涙)などど
思っていたのですが、24日の段階で、後2〜3名で定員数に達するとのお知らせを頂き
大変驚いています。
これから、キャンドルの似合う季節になる、というのにも助けられたのでしょう、本当に嬉しいです。

もちろん、沢山の人数で一緒の作業は無理ですし、最初と言う事も有り
少なめの人数に設定させて頂いたのですけれど…。
感謝の気持ちでいっぱいです。
講師紹介割り引きのチケットもまだ手許に有りますので
メール似て、お問い合わせ下さい。
教室に関する、御質問などありましたら御寄せ下さい。

まだ、先だと思っていたのに、もう、9月も終わりに近付いて
教室の準備も進めています。

本当に、毎日が過ぎて行くのが速いです〜〜〜〜!


撮影当日
2004/9/17

とうとう、インテリアの撮影の16日が来てしまいました。
編集さん達がいらっしゃる迄作業しましたが
なんとか、格好は付いた物の…全部仕上げる事は出来ませんでした(涙)。
今、これが限界です。
私の気持ち的には3割くらい。細かい所の詰めの作業が終わる迄で
あと7割と…言った所でしようか。
撮影するためには部屋を片付けなければならず
いらしたスタッフ、皆様に片付けて頂いたような状態になってしまって
すっかり御迷惑をお掛けしてしまいました…本当に申し訳なかったです…。

取りあえず、現状です。


材木やら工具の無い部屋は!!なんて素晴らしいんでしょう!!
初めて新築気分を味わいました。
私も、よしぞーくんも、慣れたつもりで
かなりのストレスになっていたようで…。
とてもゆったりした気分です!!
ごちゃごちゃと物の無い部屋〜〜〜〜幸せです!

ギャラリー&ショップスペースとの仕切りの窓部分の斜の梁を付けた状態。



今の所はルーバーの扉を付けていますが、ガラスの窓を入れる予定です。


ルーバー扉部分です。


一階のサニタリ−スペース。なんとかここまで出来ました。

手前の扉部分の中は洗濯機置き場です。

鏡の左側に小窓が有ります。窓の周りにモールディング材で枠を付けています。
サッシ部分にも上手く木を貼って仕上げたいです。

一坪のスペースになりますが、部屋全体となると
タイル貼りが半端で無く大変でした。

タイルは大好きですが、タイル屋さんにはなれそうにも有りません…。


アンティークのウオッシュスタンド、やっと本来の役目に。
やっと日の目を見る事が出来ました(笑)。

まだまだ、細かい部分が沢山残っているので、作業は続きますが…
やっと一段落、キャンドルの制作の方に移行できそうです。


今日は4日
2004/9/4

でした…ってすでに6日くらいかと思っていました(笑)。
ちょっと得した気分です…。

お待たせしてしまっている、ホームスィーツクチュリエ2の
おまけのですが、制作が終わりました…!!!
一番気になっていた事だったので、良かったです〜〜〜〜(涙)
御予約下さったお客さま!!本当にお待たせしてしまってすみません!!
日曜日に郵便局の本局からか
近隣のポストに投函しまくる、と言う方法で発送開始致します。

自分の読みより、2日くらいよけいにかかってしまいました…。
メイキングブック(8ページ)とカード2枚、プライスタグ3枚
紙袋3枚のセットでお届け致します。



紙ものは、可愛く出来ました!
とても気に入っています。
遅れたお詫びに少しでも喜んで頂けると嬉しいです〜〜。

駄菓子屋さんなどでよく使われている(た?)
薄くて、白い紙袋にプリントしたくて、試行錯誤の末、頑張ってみました。
前からやってみたかったのですが、なかなか上手くプリントできなかったのです。
スタンプを押したような図案にしたくて…。


実際、イギリスで買って来たアンティークのスタンプを使って、作りました。

薄い紙、しかも、袋状になっている物に、家庭用のプリンターで
印刷するのはかなり難しかったです。
途中で実際スタンプで押したほうが早いのでは無いか
などと言う考えが頭を過りつつ(笑)。



でも、1000枚は軽く越えるであろう枚数にスタンプを押して
乾かすために広げる場所も無いし…。
プリンター本体に紙を張り付けて、袋を押さえながら、なんとかプリント完了!!
この方法を開発(笑)するまで、紙袋を一枚ずつ、手挿し状態で…(笑)。
どうなる事かと思いました〜〜〜(笑)
そんな状態でも、すっかりはまってしまって…
こういう事、好きなんですよね…。
大変だけれど、紙関係のもの、作るのってとても楽しいです

パソコンも床置きだし、机も無いので、ベットの上で作業していました(笑)。
早く机をなんとかしたいです。


DIYのほうは、一階のサニタリ−スペースを作りはじめています。
キッチンの時は水道の配管を立ち上げるのに、本当に苦労しましたが…
今度は一発!
よしぞーくんが頑張ってくれました
(一仕事終えた彼は…今、釣りに行っています。帰って来たら〜〜ドイトね!(笑)。
基礎の部分はもう出来ているので、タイルを貼れる所迄いきました…!

日曜日にはハウススタジオのお仕事!
忙しいけれど充実していて、とても楽しいです。


初仕事
2004/8/29

28日、ハウススタジオとしての初仕事でした。
ホームスイーツクチュリエ以外でRikaさんとの初めてのお仕事でもありました。

Rikaさんはカメラマンとして、本格的にお仕事を開始して
「くりくり」でもカメラマンとして毎週のように
撮影に行っています。がんばれ〜〜〜〜!

Rikaさんとの撮影では珍しく雨になりましたが
(やっぱり、雨女の私のせいでしょうか…(涙)私の撮影の分量も多かったし…)
台風はRikaさんパワーで(笑)足留め状態…のおかげで、さほど暗くもならず
撮影も順調に進みました。

今回、私の仕事はカフェ風のメニューでした。
お料理の取材は初めてだったので、かなり緊張していたようです。
当日の朝、起きたらいきなり吐き気がして、こんなことは初めてでした〜〜。
もちろん、すぐに治まりましたが…。
お料理の写真をRikaさんに撮ってもらうのは初めでだったし
その他も、別の撮影のお手伝いなどなど、色々とお仕事させて頂きました。

雑誌が出来上がるのは、まだまだ先ですが
新雑誌の立ち上げに参加できてとても嬉しかったです。
新雑誌を手にするのがとても楽しみ。
来週も撮影が有ります!

とにかく、今月中は総べて振り切って、おまけの制作!!
また来月からDIYを集中してがんばります。
キッチンのほうは、残すは天井の板と窓。後はサニタリースペースの方を作ります。
ひょえ〜〜〜!!が、がんばらないと〜〜〜!!


秋の気配
2004/8/27

ずいぶんと日記を更新しない間に季節が変わろうとしていますね。
暑い日もありますけれど…大分涼しくなって来ています。

お待たせしてしまっている、ホームスィーツクチュリエ2の
おまけの方は、なんとかメイキングブックの
プリントアウトのメドがつきまして、今、お詫びプレゼントの方を
作っています。
今のプリンターはホームスイーツクチュリエ1の
編集作業の時期に購入した物でまだ2年経っていないのですが…
使用頻度はかなりな物で…全部プリントできるかどうか不安でしたが(涙)
結局、ヘッドを交換して乗り切る事にしました。
電化製品というのはどうしてこう、一時に来るのでしょうか…
多分テレビと洗濯機が時間の問題(テレビは横線が入るようになり
洗濯機は水漏れ?)という状況で、もう、笑うしか有りません。
毎日スイッチを入れる度にドキドキしています(涙)。

家作りのDIYのほうは少し前の、撮りためた画像を
UPしておきます。


現在のキッチン&ダイニング。

窓の上に棚を付けました。
お皿立てになっているので簀の子状になっています。
市販のスピンドルを取り付けてフック部分を制作。
この下、出窓の上の部分にまな板など差し込めるスペースを制作予定です。

キッチンのアイランド(という程立派な物でもないのですが…)
部分のガスレンジの向い部分
料理をする時立つ辺りの後ろになる部分ですが
調味料を入れる棚を作りました。

構造は、カウンター横の棚と同じです。
上から3段迄は物が落ちにくいように、バーを取り付けています。

良く使う、塩、コショウなど
一番上の棚から取り出しやすく作りました。
使い勝手もよく、タイルの幅に合わせて
適当に作った割にはサイズもぴったり
見た目重視の私にしては(笑)大成功!



さらに、日記をさぼっていた間、色々な事が有りました。

まずは、10月から一月に一回、池袋の東武デパートのカルチャーセンターで
手作りキャンドルの講座を持つ事になりました。
東京近郊、どのくらいの範囲か解りませんが
8月30日の新聞の折り込み広告にカルチャーセンターの新講座の
広告が入るということでした。
パンフレットももう出来上がって、手許に有ります。
講師紹介ということで若干名ですが割り引きも有るようなので
お問い合わせなどありましたらメールで御連絡下さい。

時間に余裕が出来ましたら、サイトの方にページなど作って
詳しくお知らせできればと思っています。
ホームスイーツクチュリエ2の奥付に「ハウススタジオとして、新築中」と
掲載してあるのですが
すでに、ハウススタジオとしてのお仕事も頂けるようになり
なんだか、また忙しくなって来ました…。

キャンドル制作の方も、再開します。
9月からキャンドルをお取り扱い頂いているのショップ様からの御注文分を
お待ち頂いているショップ様から順次受け付けさせて頂き
10月からクリスマス前後のキャンドルの販売を
ネットのほうでも再開したいと思います。

それ迄には、作業しやすいように、家のDIYも
もっと進めなければならないし…

これからも、がんばります〜〜!


タイルカウンター&タイルテーブルトップ
2004/8/9

プリンターを回しながら頑張ってDIYをしています。

おまけの方は枚数が多いので…時間がかかってしまってすみません…。

プリントしながらなので、ちょこちょこと細かい作業をしています。
この、細かい部分と言うのが曲者で。

マンションの時は、いつかは壊してしまう物だから…と
こういう部分をほとんど無視して、見ないように(笑)していたのですが
今回はそれをせずに、きっちり詰めて作って行こう!!と
心に決めて作っています。

まずは、テーブルトップ。
初めて作ったタイル物だっただけに、かなりいい加減&歪んでいるのが
ずっと気になっていて…。

引っ越しの時に少し壊れてしまったので作りなおす事にしました。
今迄使っていたのは90センチ角の正方形でしたが、80×110センチ。
作り方は全く同じですが…今度は板が反らないように
きっちり作りました(笑)。
80センチだと、奥行きが狭いかなと悩みましたが
このくらいのサイズで、この場所にはおさまりがいいようです。
父の事も考え、3人がテーブルに着きやすいように
やや、長方形にしてみました。


タイルのサイズを3種類にしてみました。
只今、残りのタイルの到着待ちなのです。

画像だとあまり変化は解りませんね…。



こちらは、カウンターの内側です。
モールと幅の狭い板を貼って仕上げました。
これで、黒い元の色がほとんど見えなくなりました。


まだ、目地が全部入っていませんが、ほぼ完成!

カウンターの向こう側がダイニングスペース。手前がキッチンです。
左にちょっと見えているのが冷蔵庫です。
これで、ぐ〜〜んとキッチンらしくなり(まだ、ごちゃごちゃですが(笑)
随分と気持ちが落ち着きました〜〜!嬉しいです。

猫達。
いつもこんな感じで作業している私の側にいてくれます。



タイルカウンターの内側
2004/7/31

日々過ぎていくのは早いものです。
毎日、じわじわ(笑)頑張ってDIYをしています。
冷蔵庫隠しの部分のタイル貼りと棚作り
そしてカウンターの内側の黒い部分のカバーに着手しました。
今迄もタイルを貼って使っていましたが
裏側の部分は学生時代(笑)に、買った時の黒いままの状態でした。
今度はここもきちんとリメイクして、全体のテイストを合わせて行きます。
マンションの時は賃貸だからと、諦めもあり
見えない部分はそこまでしなくてもと思っていましたが…。
良い機会なので、作りなおす事にしました。

まずは引き出し部分に薄い板を貼って
下の扉部分にも板を貼ってペイントしました。
黒い部分が元の色です。
引っ越す度に捨てようかと思った、私の唯一の家具らしい家具でしたが…
形を変えて、ここ迄付いて来てくれました。
今回は天板の出っ張った部分を切り落として、四角い箱形になっています。
以前着いていた、マグカップを乗せていた小さい棚も取り外しました。



冷蔵庫の扉方向です。



もともと、そんなに広い天板のカウンターでは有りませんでしたが
出っ張り部分を切り落としてしまったので
細いカウンターになってしまいました(笑)。
タイル貼りもペイントも乾かさないと次の工程に進めないので
時間がかかってはかどりません〜〜。

引き出し部分は木の色をそのまま
残したほうがいいかな〜〜とも思いましたが…
白く塗ってしまいました。

と、ここまで、作業したところで、モニターが修理を終えて帰って来ました!!
なおって良かった!!
これから途中だった「ホームスィーツクチュリエ2」の
おまけの制作を再開致します。
モニターが壊れる直前まで作業していたデーターが、保存できていなかったので
作りなおすのにまた時間がかかってしまいそうですが
出来上がり次第、お知らせ致します。


タイルカウンター横の棚
2004/7/22

モニターが戻って来る迄は取りあえずDIYのほうに専念しています。
今日はカウンター横のタイルの棚を作りました。
この内側には冷蔵庫が有ります。
冷蔵庫を何処に置くかで、キッチンとダイニング部分の
境目が決まるので、ものすごく悩みました。

置く向きも、最初はシンクのすぐ隣に置く予定でしたが
シンクの隣に並んで置くと、冷蔵庫が出っ張って、目立ってしまうのが
どうしても気になってしまって…
扉の開きが逆になってしまって、使いにくいのですが…
カウンターの横に置く事にしました。
この画像では分かりにくいと思うのですが…
斜になっている板の右側に見えているのが冷蔵庫の
背の部分になります。
結局、ダイニングよりキッチンの方が少し広くなっています。
取りあえず、ビフォアーと


アフターです。

冷蔵庫を囲むように壁を作り
(冷蔵庫を買い替える時の為に分解可能になっています)
一部分をタイルの棚にしました。
このカウンターとタイルの棚の位置関係は以前のマンションの時と同じです。
今度は突き出した棚では無く四方を囲んだ棚にしてみました。


キッチンは10センチ角のタイルを中心に
すっきり仕上げていきたいと思っていますが
全部10センチ角だとお風呂場みたいになってしまいそうで(笑)。
棚の内側を1センチ角のモザイクタイルを貼りましたが…
目地部分が多いので、目地入が大変でした。

こうやって、ここだけ見るといい感じですね(爆)。
後は冷蔵庫の扉側にタイルを貼り、上の部分を
仕上げてしまいます。
タイルの棚の上にグリーンなど乗せられるくらいの
高さを確保しています!

でも、まだ、一番大きな収納部分がまだなので全然片付きません。
頑張らなければ〜〜!!!



ホームクチュリエ2御報告
2004/7/21

暑いですね〜〜!
20日は最高記録を更新したそうで、39.5℃と言う事でしたが
銀座のど真ん中では45℃…だったとか。

ネットを中心に活動するクリエイターのイベント
「ホームクチュリエvol2」が18日に日本ヴォ−グ社にて開催されました。
イベントのタイトルの方はスイーツが無いんです(笑)。
これは特に意図したわけでは無く…忘れていただけ、というのが
本当の所…なんです(笑)けれど…。


さて!
イベントのためにキャンドルを作らなければならなかったのですが
直前にエアコンが付きました。
ああ、文明ってすばらしい〜〜〜!
これで、快適に過ごせます!ロウのお鍋に火を入れようと言う気が起きます!!
そしてなにより私が嬉しかったのは、窓が閉められると言う事でした。

エアコンが付く前は、暑くてほとんど窓と言う窓は
開け放していました。
1人で過ごす夜などの時間、窓が開いているという、なんとも言いがたい不安…。
車の音などが響いて来て、落ち着けなかったのは
鉄筋のマンションから木造の一軒家に移ったからだと
しかたなく諦めていました。
ところが、エアコンを使うために窓を閉め切ってしまうと
かなり静かになる事がわかり、一つの事に集中出来るし
静かな事で得る安心感…というのが…とても良く解りました。


画像は制作中のキャンドルです。
今回のイベント用に「ホームスィーツクチュリエ1」に掲載した
ペッパーベリーのキャンドルのミニサイズを沢山作りました。


↑こちらは会場でのディスプレイ(と、言って良い物かどうか…)

お隣、 JAMJAMさんのスペース。
ホームスィーツクチュリエ2掲載作品と同じホームウェアや
ルームシューズはすぐに売り切れ!


↑私のスペースの左側の様子…。
今回は色々と余裕がなくて画像はこれしか有りません(涙)。

一番焦った出来事は…
本の出版でもお世話になっているヴォ−グ社の
ペイント&ジェネラルクラフトディビジョンのリーダーのMさんが
私のキャンドルのディスプレイに使っていた木のトレイを見て

「これにこのキャンドルを何個のせたらいい感じになるかしら」と、おっしゃるので
私と由美子さんで
「3個で余白を残したほうがいいんじゃないでしょうか〜〜」とお答えしていたら
トレイに入れてラッピングしたものをプレゼントにしたい
との事でした。
プレゼント用のラッピングの用意などしていなかったので
焦って、Rikaさんのスペースに行き、 透明の袋とペーパーラフィアなど
借りる事が出来て、自分でディスプレイに使っていたドライフラワーなどを掻き集めて
なんとか格好が付いたかな…と思い

「プレゼントするのは女性ですよね」とピンクのリボンをつけようとしたら
「男性よ、相談役は」
「相談役って…パーティーの時に和服でお話を為さっていた…」
「そう、創業者よ」
つまり、現社長のお父様…。
「ひぇ〜〜〜指が震える〜〜〜〜いいんですか〜〜こんなんで〜〜〜」

ピンクのリボンから茶色のペーパーラフィアになんとか変更出来ましたが…。
ほんと〜〜〜〜に焦りました。
きっとイベントの楽しい雰囲気をお伝えするための物だったのだと
思いますが…
そんな、凄い所に、私のキャンドルが旅立ったのかと思うと…
不思議です…本当に…。

打ち上げのお疲れ様会では飲み放題!
自己紹介の御挨拶の時にちょっと足下のおぼつかない方も…(ばらしたらまずいかな…??)
でも(笑)、私の周りはソフトドリンク派ばかりで
旅行の話や、これからの色々な楽しい計画、話に花が咲きました。

「カントリークラフト」の編集長さんが
イベントに参加下さった新進気鋭の作家さんを集めて
なにやら楽しそうなお話しで盛り上がっていました〜(えへへ〜〜ばらしちゃいました)。
「カントリークラフト」から、なにか新企画??が立ち上がるようなので、楽しみです!
イベントで御一緒した作家さん達、皆さん、本当に頑張っていて、輝いていらっしゃいました。
どんどん活躍して頂きたいです!

今回のイベントにも、いつもネットで親しくして頂いている
サイトのオーナーさん達とお会いする事が出来ました。
お声を掛けて頂き、短い時間ですけれどお話も出来ました。
初めてお会いする方も含めて、一年に一度でもお会いできる事は
とても嬉しい物です。
参加サイトさんの素晴らしい作品やディスプレイ、会場の熱気。
私も頑張らなきゃ!って思うのです。

当日の、今回のイベントも日本ヴォ−グ社の皆様に
本当に良くして頂きました。
また、来年も楽しい時間を過ごせたらいいなと思っています。



窓枠
2004/7/13

「ホームスイーツクチュリエ2」届きましたのメール&御感想を
とても沢山頂いています。

1の時よりも沢山頂けて、すごく嬉しいです。
私のパソコントラブルでおまけが同送出来なかった事に付いても
「気長に待っています」「楽しみは後にとっておきます」
というお便りばかりで
御心使いに、本当に感謝しております。


画像は先日家に来た「フィカスベンガレンシス」です。
エアコンの無い蒸し暑い室内の
気温のせいかもしれませんが(笑)
若葉がどんどん出て来て、ぐんぐん育って来ています。
観葉植物は成長が遅い、という
イメージが有りましたが…ちょっとびっくり。
家の環境に適応してくれたみたいで、よかったです。


少し前の状態ですが、キッチン&ダイニングとショップ&ギャラリースペースの
間にある窓部分を作っていました。
石膏ボードだった枠部分に木をはめ込んで、段差を付け
厚みを出していきます。
まだ、窓枠、ケーシングの部分ですが…。
縦横の幅や厚みのバランスなど、決めるのが難しいいです。

すでに、材木の長さを間違えてカットしていたりと、前途多難なのですが…。
家の普通の窓(と言うのも変ですが)を自分で作るのはさすがに無理ですし
木製のサッシは予算の関係で、やっぱり無理で。
で、内部に有る窓だったら自分の好きなように出来るかも!!と思って
ハウスメーカーの方には穴だけ開いている状態を作ってもらっていました。
建具関係のサイトを見たり、窓をプロの職人さんに
作ってもらう方向で考えていましたが…またもや、予算の壁が(涙)。
仕方が無いので、じゃあ、自分でがんばってみるか…
ダメだったら、その時、また考えよう…ということにしたのです。

幸いにも、家の中なので、がたがたしていても
隙間が開いていても、雨仕舞いや、防犯とは関係が無いので
気楽にやってみよう〜!と
おっかなびっくりスタートしました。

石膏ボード部分が白木で覆われて、家の中が出来てくると、ほっとします。
石膏ボードだとやはり落ち着かないですね(笑)。

まだ、すべて借り止めの状態です。
窓の下の棚部分は一度もっと厚い棚板で作ったのですが
厚すぎるような気がして薄いものと変えてしまいました。
ところが、上の窓部分のケーシングを作ってみると
想像していた以上に厚みが出て、存在感が有るので
変更した棚板を厚いほうの板に戻そうか、なんて、考えています。

これで、ガラス窓部分が入ったら、また感じも変わるでしょうし…。

まあ、サイズが合っていれば、貼ったり止めたりするのは
後でも何とかなるので、様子を見ながら進めています。

後は冷蔵庫の周りを囲む壁と、カウンタ−横のタイルの棚の
土台作りがだいたい終わった所で
今、新しいタイルを注文して届くのを待っている所です。




■これまでのdiarayを読む■