DA . DA . DA .
DIARY!
どうか
続けられますように!

2005/1/3〜5/23
画像は2002/11/15 kaname制作、発表のローズキャンドル。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連日の
2005/5/23

日記なんて、久しぶりです!
今日は久しぶりに沢山メールを頂きました!ありがとうございます!

昨日のディルにすっかり気を良くした私(笑)。
ハーブのある暮らし(すっかりその気です)っていいですね!
賃貸マンション時代は鉢植えで育てていましたが
地植えだとこぼれ種で勝手に増えて、自生している感じもいいです(笑)。
雑草取りなど大変な部分もありますけど…土の部分を残しておいて
良かったと思います。
すでにホームセンターに行って、ハーブの苗など見たくてたまらなくなって来ましたが…
まだまだ、キャンドルの納品など控えているので、我慢です!
ひたすら仕事!仕事!!

せめて写真を撮ってみました(笑)。
↓キッチンにどっさりハーブを。
昨日のディルをキッチンに置いて写真を撮ってみました。
やってみたかった事が一つ実現して嬉しいです…かなり。

↓勝手に生えて来たシリーズ、ジャーマンカモミール。
去年、枯らしてしまったのに。しっかり3倍くらいには増えています。
これも、こぼれ種で今年生えて来ました。

↓は、クレマチス「白万重」
マリポサ王子ガーデンで、欲しくて眺めていた所
「白万重、私も、ちょっと違う感じの買ったのですが…
このお花もいいわねぇ〜〜」と、いい感じの御婦人に話し掛けられ…
なんとなくライバル心で、買ってしまったのでした…(笑)。
高価ゆえに…何年も迷って購入には至らなかったのですが
背中を押された格好になりました(笑)。
お花はもう終わりですね。どこに植えようか考え中。
枯らさないようにしなければ…。

こちらも、勝手にこうなったシリーズ。
アイビーとシルバータイムの寄せ植え?
実は、去年のホームスィーツクチュリエ2の撮影にアイビーの鉢の中に
タイムを入れて作り込んだ物だったのですが(私のキャンドルのページです)
そのままにしておいたら、勝手に寄せ植えになっていました。
とってもきれいで気に入っています。

トップページのラベンダーも、今では倍くらいに膨らんでいます。

今年の年賀状に写した引き出しの寄せ植えですが…隙間が無くなって来てしまいました。
タイムも植えてあるのですが負けそうです。
この中にスノードロップの球根が入っています。
来年、どんな風に出て来てくれるのか、とっても楽しみです。


本の
2005/5/22

作業はほとんど終わり、後少しの原稿書き(文字部分です)と
諸連絡を残すのみとなり
やっと私の手を離れて行きます。
3冊目はスタートが遅く、制作期間が短かったせいもあり
濃い毎日でした。

最近では日中の何時間かは、家の事をするようにしていますが
雑草取りさえも熱中してやってしまうのは…
現実逃避…なのだと思います(笑)。
お陰で、今の所、去年よりは庭もきれいな状態です。

↓は、ディル畑となってしまった、道路から家までのアプローチ部分。
ブルーベリーの鉢の脇に植えておいた
1本のディルからここ迄増えてしまいまして…。

勝手に生えて来たクローバーとディルだけ残して
雑草を取るようにしているうちにこんな感じに…。
以外と「緑の感じがいいわ〜」と御近所の評判良かったので
このままの状態にしておいています。
でも、ディルの成長が凄まじく、通行不能になって来たので
今日ほんの2本ほど(笑)、収穫しました。

↓これで、2本分です…。

ワインビネガーを沢山買って来て、ディルビネガーを作り
今年はピクルス作りをしたいなぁ〜〜。
忙しくなる前は…ビネガーを料理好きの友達に分けたり
ピクルスを送ったりしていたものです。
今年はやるぞ〜〜〜!!

家のDIYも「ながら」作業で出来る事をやっていましたが…
ホームセンターに買い物に行く事は…さすがに無理だったので
中途半端な状態で止まっています。

↓は、換気扇のフードを木製の感じにするために
木のカバーを作っています。

スチールのカバーの本体の構造とは影響のなさそうな所に
2ケ所穴を開け軽い桐材をネジでとめて

ここを足掛かりに全体を貼って行きます。
コーナークランプで角を合わせて前の部分を貼り

基本的にはネジを外せば貼った木の部分は
がばっと取り外せる構造にします。

上からモールディングを貼って。
色々材料が足りないのでここで中断(笑)
買い物に行けるのは6月になってから…でしょうか…。
モールデイング部分の上もパネルで覆ってペイントする予定です。

ちょっとずつ(笑)進んでいます。


恐怖の
2005/5/12

原稿整理…。

とは、何かといいますと…。
本作りにおいて、基本的には本全体のページ割り、作り方のページの原稿制作
と言う事になるのだと思います。
本来は、ページ割りが決まって
原稿整理もほとんどできているような状態から
撮影に入り、本の制作が進行して行く物なのだと思います。

特に作り方を文章で説明するページを整える事は、素人の私ではとても無理なので
1冊目から専門の方に制作して頂いています。
(写真での作り方ページの原稿は作者の原稿を元に私が書いています)
そのためには、全部の作品
作者から頂いた作り方などの原稿すべて
私の手許からお渡ししなくてはいけないので
撮影は終わらせなければならず
本に掲載される作品の順番、ページ数も決めてしまわなければならず。
作品が手許から離れてしまうと言う事は
撮影のやり直しなども出来ないし…
何か忘れていたり、失敗していたら…などど、とても不安になるのです。

ところが…私のページの作り方は、1ページ作って、それを見て
その次は絶対この写真、ページでないとダメ!と、いうのが見えて来るので
なかなか全体を先に掴むと言う事が出来ないのです。
事実、今回、先にページ割りを作って提出していたにもかかわらず
私の担当のページを作り終わってみれば…全然違う物になっていました…。
私自身、本当に御迷惑をお掛けしている…と思って
気ばかり焦るのですが…この方法でしか、ページが見えてこないのです。

たった1本の道を通って、たった1つのものが出来上がる…。

出来上がって、時間が経って、思い返しても、本当に1つの道しか見えては来ません。
そんな作り方しか、私には出来ないみたいです。

1年に1冊…なので、許して頂いているのだと思いますけれど…。

それでも、なんとか最後迄ページを割る事ができ
原稿整理をして下さる方にデーターをお渡しする事ができました。
こんなやり方に付き合って頂いて、本当に申し訳なく思っています。
まだまだ細かい所を詰めて行く作業が残っていますが…
作業も終わりも近付いて来ました。


1ヶ月
2005/5/10

空いてしまいました…。
なんとかトップページは最近の写真に変えましたが…。
ここ1ヶ月、前半はキャンドル制作。
後半は「ホームスィーツクチュリエ3」の撮影でした。

今年はカメラマンのRikaさんが平日の撮影も出来るようになったので
なんとか4日間くらいでまとめて撮影出来ればと
今となっては夢のような予定を立てていましたが…。
スミマセン…。
蓋を開けて見れば、毎日撮影というハードスケジュール。
ほぼ、2週間は撮影していましたが
雨で1日撮影が出来ず打ち合わせになったほかは、1日しか休めず
今日は世田ヶ谷へ、明日は茅ヶ崎へ、と
移動しながらの撮影でした。

同じようなタイプの本の撮影の殆どは
2〜3日間で撮影するのが一般的、ということなので
なんとかそのようにしたいという希望はかかげて見たのですが…。
全然無理でした(涙)。
去年までの毎週末撮影〜〜〜も、きつかったのですが
毎日撮影もきつかったです…かなり…。
Rikaさんには毎度の事ながら、すっかり頼り切って
迷惑のかけどうしでした。

終わってみれば、撮影日程もカット数も前の2冊より多い…
という結果になってしまいました。
今回は私達2人とも、かなりリキが入っていた、というのも
本当です。
撮影などの取っ掛かりの頃は、もっと合理的に進められないのか、とか
あれこれ考えてはみるのですが
作業に取りかかると、結局、とことんやらないと
気が済まない私達…。
素晴らしい本になるように、力一杯頑張りました。

Rikaさんは他の雑誌社の仕事で関西方面に撮影に行っていますが
これから姑くは、ページのデザインで、私1人の仕事です。

まだまだ、作業は続きます。
色々な事が確定したら、また詳しいお知らせを出せ…ますので!
もう少し…がんばります!!!


暖かくなって
2005/4/7

暑いくらいです。
都心では桜が満開とのことでしたが…町田は、まだのようです。

最近、日記をさぼってばかりで
「最近、何をしているんですか?」というメールをよく頂いています。
何もしていなかった、という訳もないのですが…
昼間、動いている時は、今日、日記に書く事を
あれこれ考えているのですが、パソコンの向かう時間がいつも夜中になってしまい…
結局、日記の更新迄たどり付けない状況でした。
で、何をしていたか、と、いうと
キャンドルの固るのを待ちながら、ちょこちょことDIYしていました。

↓は、引っ越してすぐに付け替えたドアノブでしたが。

引っ越し時、しっかり付けられずに不評で(笑)
仕方なく、元のドアノブに戻して使っていました。
お世話になっているアンティークショップのオーナーさんに
ドアに合うドアノブプレートを捜してもらって
やっとドアノブを替えられました。でも、プレートと一緒に購入したドアノブ自体が
付けられなかったので(涙)、最初に替えたドアノブを付けました。
ドアノブを替えたくて、随分と投資しましたが
これなら大丈夫と、購入した物が、わずかな事で、なかなか取り付けられず…
ここ迄来るのに一年…(笑)。
ドアノブに付いてのすったもんだは、また、後日詳しく書きたいと思います。

↓は、玄関からダイニングの扉横のスペースにキャビネットを作りました。


邪魔にならないように奥行きの浅い、作り付けです。
コンセントはこの中に。
コンセントを使う時は扉を開けて使います。

扉の把手はまだ、仮止め。
何にしようか、考え中!こういうのが楽しいです!
中はキャンドルを収納しています。

照明のスイッチ隠しも作りました。
室内ドアのノブも替えてみました(まだ、ちゃんと付けていませんが…)


コーナーに小さい三角の棚を付けてアクセントに。
今迄、荷物置き場のようになっていたコーナーが、なんとかおさまって、嬉しいです。


さぼっていると
2005/3/23

果てしなく、さぼってしまう…ダイアリー。
メーラーは騒いだ次の日に(笑)無事復活!データーも無事に上書きできました。

しかし…もう23日だなんて(涙)。
あんまり、忙しい、忙しいと、口に出すのは、良く無い事だと思っているのですが…。
言ってもいいかな…と思える程、ばたばたして来ました…。


今年で3冊目になる「ホームスィーツクチュリエ3」がスタートしました。
タイトルはまだ「3」か、どうなるか解りませんが…。
今迄の2冊とはまったく違った…スタイルを目指して進行中です。
制作する側、私とカメラマンのRikaさんは変わりようが無い(笑)ので
やってみないと解らない部分も大きいですが
良い方向に、成長して行けたらと思っています。
しかし、今迄で一番遅いスタートになってしまって
本当、頑張らないといけません。

ここ迄来て企画がぽしゃることも無いかと思いますが…
もし、何も出なかった時には…お許し下さい…。

本の発売に合わせて
今迄とは違った形でのイベント開催も企画進行中です。
あらためて、人と人とが繋がって行く事の不思議さや面白さ
素晴らしさ。
そして、もちろん、すれ違って行く事も…。

私自信もサプライズの連続です。
色々な事があっても、最後には何か、良かったと思う事が
出来上がっていればいいなぁ…と思うばかりです。
詳しい事が決まって来たら、またお知らせできると思います。

今はもう、本の撮影場所である家(笑)に手を入れて、キャンドルを作って
庭もなんとか撮影に使えるようにとか、打ち合わせと、材料の仕入れと…
とういような毎日の繰り返し。
これから、3ヶ月くらいで、総てが出来上がって行くなんて
現状からは信じられませんが
すでに、船は漕ぎ出してしまってような状態なので
…頑張ります!


もう3月に
2005/3/1

…なんですね…信じられない…
信じたく無い…(笑)

そして、この家に住みはじめて1年が過ぎました。
でも、家の中がゴチャついただけで、引っ越し当時と
ほとんど変わっていないというのが真実(涙)。
いったいこの1年、何をしていたんだか…という反省の(またですが)毎日。

家の中が落ち着くのには3、4年はかかるだろうという当初の予想通り
(は、何とかしたいのですが)…
姑くは、まだまだ、キャンドルメインの日々が続きそうです。

とまあ、それだけならよかったのですが…忘れた頃にやって来るパソコントラブル。
どう言うわけか、メ−ラ−(Outlook Express)で
メールの受信だけが出来なくなってしまい。
仕方が無いので、バージョンアップしていなかったついでに
Outlookをダウンロードして、データーをインポートしようとしたのですが
どうしても出来ない!!のです!なぜ???
マック本体、その他異常はないし、送信も出来るのですが
受信だけが出来ないのです。
エラーで強制終了してしまうのです。

こういうトラブルって有りですか…???

今度は、バックアップをコピーして使おうと捜したのですが
そのCDROMだけ…どうしても見つからず。
それならばと、手動で入力しようと思ったら、パスワードがわからず
(ここ迄来れば立派なバカ)。
プロバイダから送られて来た書類を捜したのですが…またまた、見つからないのです(号泣)。
物捜しに1日費やし…パソコンに張り付いて何とかならないかと
色々試しましたが…結局、翌朝、プロバイダに電話して
もう一度書類を送ってもらう為に電話をしました。
家の中がきちんと片づいていないまま、なし崩しにここ迄来てしまった事
今日程反省した事は有りません。

…と言うわけなので、最悪、書類が届くまでの1週間はメールを読む事が出来ません。
もちろん、それ迄に書類かバックアップデーターが見つかれば
何とかなるかも知れませんが…
ウイルスとかでは、無いと思うのですけれど…。
本当に困ってしまいました。

そして、今さらながら、収納の大切さを痛感しました。
家のDIYもぼちぼち始めるつもりでいますが
収納にも力を入れると心に決めました。

メールが読めないので、御迷惑などお掛けしてしまうかも知れませんが
どうぞ宜しくお願い致します。


二兎を追う物は
2005/2/21

一兎を得ず。
二つの納品に追われてそんな状態になってしまい…反省の日々でしたが…
反省しているだけでは、キャンドルも仕上がらないので
気持ちを切り替えて、まだまだ、制作頑張っています。
↓はラッピング前の400個のバラ!のキャンドル。

ウェデイングのギフトの御依頼でした。


ばたばたし過ぎて、注文する箱のサイズを間違えたりの連続で
三日と開けず、シモジマから荷物が届いて、玄関は段ボールの山。
1回で注文していれば、送料は無料になったのに…(涙)。

そんな中、待ちにまった!
内田彩仍さんの『Dear,Sweet home おうちがいちばん』
届きました。

彩仍さんから事前に本に付いてのエピソードは伺っていましたが…
ほんとうにすごい!
どの写真を見ても、完璧としか言い様が無い!素晴らしさ!
無駄な物もよけいな色も何一つないコーディネートされた世界!!
それでいて、生活感も、暖かみもあって…
彩仍さんの暮らしぶりには本当に脱帽です。

彩仍さんは
私などが、まさか、インテリアの雑誌に掲載されるようになるなんて
思ってもいない時期…インテリアが好きで、雑誌など見ているだけだった時期から
雑誌に掲載されていて、憧れの存在でした。
たまたま、偶然からお会いする機会を頂き、お話できるようになって
私と1つしか年令が違わない事に驚き!
インテリアももちろんのこと、御本人もとってもオシャレで
こだわりをもっていらして…
こりゃ、もうちょっと自分もなんとかしなければ…
と、思ってしまうのでした。

彩仍さん、だいぶオーバーワークのようで…心配なのですが。
本当に少しでも、休んで下さいね。

こういう本を見てしまうと、なにかやりたくなってしまって…
本当に家もなんとかしたいです。
家のDIYをしていた時期は、どうしたいのか
アイディアなども全然出てこなくなって、焦ってばかりでしたが
ここ半年あまりのキャンドル生活から、他の事がしたくなるという(笑)現実逃避。
少しずつ、どうしたいのかが見えて来た部分も有りました。

そんな中での、最近の唯一のインテリアのネタ!
20代後半に買った、籐のチェストをリメイクしました。
ベットの足下に、ベットリネン等収納するチェストを置くのが夢で
購入したのですが…
引っ越し前の部屋では、ベットの足下に置くと部屋を分断してしまい
置く事が出来なかったのです(涙)。
現在の配置だとなんとか置く事が出来たのと
ベットの上で2匹の猫が私の足の両側に寝ると…
私が足がのばせない…し、場所の取り合いで喧嘩になって、寝苦しい…ので(笑)
猫の寝場所のスペースも兼ねて置く事にしました。
茶色にペイントされた物だったので、全体的に白っぽい部屋と合わず
思いきって色を抜いて、枯れた感じのナチュラルな色に。

まっすぐの棒状だった足はカントリー風の足に付け替えました。


この場所がエアコンの吹き出し口の下になって暖かいので
今度はこの場所を猫達が取り合って喧嘩するので…
あまり、問題の解決にはなりませんでしたが…(涙)。
今も微妙な距離感でにらみ合っています…。


ちょっとだけ
2005/2/11

一息付いています。
下の日記、ここ迄書いて、忘れていたみたいなので、そのままにしておきます(笑)。
チョコキャンドル発送、ほぼ終わりました。
チョコチップキャンドルキットを御注文分を今夜発送して、完了です。
現時点で、お振込確認の出来ていないキャンドルにつきましては
申し訳有りませんが月曜日の発送になってしまいます。

かなり、ぎりぎりの制作日程でスケジュールを組んでいたのですが
この忙しい時にインフルエンザにかかってしまい、熱で体は痛いし
下を向くと吐き気がして、3日間くらい全然動けず…。

発送の開始を送らせてしまい
これ以上遅くなってはと…お礼のメッセージなど、何もお入れする事が
出来ませんでした。
チョコキャンドル、ほんの少しですが麻布十番のギャラリー
『AZABU ZERO』さんに納品致しました。
南北線麻布十番駅から徒歩数分の場所ですので
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
キャンドル、その他陶器など充実した素敵なお店です。

先日、キャンドル作家の 笹本道子さんにお会いしました。
メールを頂いた時は大変驚きましたが、お会いして、6時間も色々お話して…。
感激でした。
キャンドルを制作している作家さんとお会いしたのはもちろん始めてでしたが
キャンドル制作の突っ込んだ話が出来たのも、始めての事。
とても楽しかったです。
笹本さんもこの後に風邪をひいてしまったそうで…
(私のインフルエンザもこの翌日から)お店に風邪を引いている人が
いたのでしょうか???(笑)。
喋り過ぎで咽が痛いのかな?と思っていたら…インフルエンザだったのです。
今、また、インフルエンザが流行っているようなので、どうぞ御注意を!

毎年、忙しくなって来たな〜〜と思うのですが、今年は、また、特別。
明日は東武カルチュアで、講座の5回目
毎月1回ですが…その1回が来るのが速く感じます。
今月はまだまだ、沢山キャンドルを作ります!
がんばらねば!



チョコキャンドル
2005/1/25

やっとUPできました!
結局、今日の朝迄ページ作っていました…(涙)。
すでに沢山御注文頂き、有難うございます。
やはり…4個セットに御注文が集中しています。
一番それらしく?見えるからでしょうか??



雪がちらつき
2005/1/24

昨晩は寒い一日でした。
チョコレートのキャンドル、 ショップ用の写真を写したのですが
やっぱり電気の光ではだめですね…。
昼間にもう一度、撮ってみて、夜にはUP、販売開始致します。
トリフチョコ用の箱を買って来ました!
箱に入れるとなかなか本格的で、とても気に入っています!
バレンタイン直前のUPになってしまったので
数量限定、箱の数だけの販売になります。

↓フォークは、おままごと用のミニチュアです。ラッピングにお付けします。

リクエストにお答えして、ストロベリー、ピンク色を作ってみました。

↓の円柱形の箱は手作りしました。

後は、手作りキットの新作一点です。
どうぞ宜しくお願い致します!!!



チョコレートのキャンドルに
2005/1/13

すっかりはまっています!!

新しい物を作ってみるって、いいですね、やっぱり!
これなら量産できそうです。

溶けたロウの感じもなかなか良い感じで
本当にチョコみたいです(笑)。

色が濃い方が、それらしいでしょうか。
下のチョコの台部分の色は昨日のものより濃いめ。

モカ色もかわいい!食べるのなら、断然、モカチョコが好きです。
ホワイトチョコ(笑)の色は改良の余地有り…ですね。


これから、もう一つのお楽しみ、ラベル&箱作りです。
トータルでコ−ディネイト出来るというのも
手作りの楽しみの一つです。


久しぶりに
2005/1/11

落ち着いて、新作のキャンドルに取り組んでいます。

前から作ってみたいと思っていたアイディアだったので
なんとか形になってくれて一安心。

ロウとチョコレートは質感がとても似ているので、本物そっくり(笑)に出来上がって
とても面白かったです。
もちろん、クリームの部分もロウで出来ています。固いです(笑)。


芯をどこから出すか、考え中。

↓は東武カルチュアスクールの1月の作品。
ヴァレンタインのギフトボックスキャンドルです。
小さいクッキー型で作ったロウのチップが可愛く出来ました。

こちらはクッキー型込みのキットセットを販売したいと
思っています。

上のチョコキャンドルの方は…
もっと試作をしてみないと解らないのですが…
一つだけ、丁寧に作る事は出来ても
沢山作るとなると難しい事も有ります。


新年おめでとうございます
2005/1/11

雪の大晦日から一転して、良いお天気のお正月でとても清清しいですね。

随分と日記をさぼっていました…。
2004年の年末、30日迄キャンドルの制作が終わらず。
よしぞーくんに郵便局の本局まで行ってもらって
発送を終え、そのまま、大掃除やら、年末の買い物やらに突入し…。
徹夜でキャンドル制作の次は徹夜で掃除&徹夜で料理(笑)。
よしぞーくんには猫達をお風呂に入れてもらいました。
どこまでいっても、ギリギリ(涙)なのは相も変わらず…
本当に困った物です。

大晦日の大雪は短時間で積もったせいか
殆どの車がチェーンを付けていない状態で、超徐行運転。
車は大渋滞で止まっている状態の中、バスで買い物に(笑)。
父用の電気毛布と買いのがした三つ葉と蓮だけ買って
歩いて帰って来るつもりが… 海老やお刺身なども大雪のお陰で半額でゲット!
とんでもない大荷物になり、半分歩いて残り半分はバスを待って
なんとか、帰って来れました。

でも、久しぶりのお料理三昧。
ほとんど作った事のない煮魚などでよしぞーくんをねぎらいつつ。
食器棚の前に座り込んであれこれ選んだり、楽しかったです。

夜は、恒例、父と一緒に紅白を見て。 無事に新年を迎える事ができました。

2日には父も実家に帰り。
今は1人でのんびりしています。

でも、8日にはカチュアーセンターも始まるので、そろそろ準備もしなくてはいけないし。
こうして、また1年が始まって行くのですね…。

1月は、洗面所のタイルを貼ったり、家作りの方も進めたいです。
インテリアの撮影前後は、工具も見たく無いと本気で思っていましたが
ここのところのキャンドル三昧の日々で
家のあちこちをいじりたくて仕方が無いのです(笑)。

今年もこんな感じで進んで行くと思いますが
どうぞ宜しくお願い致します。




■これまでのdiarayを読む■