DIARY! どうか 続けられますように! 2005/6/8〜9/25 画像は2002/11/15 kaname制作、発表のローズキャンドル。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■21日は■ | 2005/9/25 亡くなった母の誕生日でした。 私の母は洋裁をする人で、父は鋳物職人。 私の事を「職人」なんて言う方がいらっしゃるようですが(笑) まあ、しかたないかも知れません。 先日、知人サイトのダイアリーを読ませて頂いたら お子さんの始めての縫い物はバッグ、と、ありました。 お母さんも素敵なバッグを作られるので… やはり、お子さんは良く見ていらっしゃるものだ…と感心しました。 私の始めての布物手作りを今でも鮮明に覚えていますが… 人形の洋服でした。 針を待たせてもらっていない頃だったので ボンドで張り付けて作ったのを覚えています。 小学1年生にはなっていたと思うのですが…。 私の母は、洋服を作る人だったので、自然と私もそうなったのだと思います。 白地に赤の細かい水玉という今でも当たり前にある生地に 黄色いボンドで袖を張り付けて作った物。 ボンドははみだして黄色い色がしっかり見えていたし… 自分で見ても良い出来だとは子供心にも思えなかったのですが 母は随分と驚いて、ほめてくれたのを覚えています。 その後、年ともに、 実家にいた大学生になる迄は 家庭科の授業以外に縫い物をするような事はなく… なにしろ、母のチェックがあまりにも厳しくて いい加減な性格の私が家で縫い物をしたいとは (変われば変わる物です)とても思えなくなっていたのです。 一人暮らしを始めて、バイトをして買ったのが、現在もあるミシンですが… 糸調子が壊れてしまってからは、もう、何年も、縫い物をしていませんでした。 ここ最近、どう言うわけか、縫い物をしたい、と、思うようになり 布を買ったり人気のアンティークのリネンを集めたりししていましたが… なかなか縫い物をする手と頭に戻れなくて(本当です〜〜) 実際始める迄に随分と長い時間がかかってしまいました。 という、長い前置きで(笑)始めたのがこれです。 始めてクロスステッチした事を鮮明に覚えています(笑)。 やはり小学生の頃、クロスステッチ用の布にチューリップを挿したのですが 自分でもその出来の陳腐さに(笑) 二度とやりたくないと封印していた物でした。 その頃は刺繍が好きだったので よけいにショックだったのだと思います。 ![]() ↓抜きキャンバスという物の存在を知り! これが有れば、出来るはず〜〜!と、ずっと思っていました。 後はサンプラーの通りにクロスステッチを進めていけばいい! ![]() いえ、…もちろん、そんなに、簡単なものではないのです…(笑)。 この画像は、ホントに最初の頃の物なので 抜きキャンバスをとんでもないもない使い方していますけど…。 現在は色々な布に挿して研究中。 文字1つくらいなら短時間で仕上がるので、楽しく練習しています。 9月ももう終わりに近付いてきました。 8、9月とゆっくり出来て体調も良くなって来ましたし…。 久しぶりのゆっくりした時間もそろそろ終わりにしないといけません。 | ||||
■急に涼しくなったり■ 2005/9/16 ものすごく暑い日が続いたりと…もう、いいかげん、涼しくなって欲しいです。 先日の私の誕生日に沢山のメールを頂き有難うございました。 あんまり、おめでたくもない年になってしまいましたが…(笑)。 自分買った今年の誕生日プレゼントはアンティークのコーヒーミルです。 上のコーヒー豆を入れる部分が陶器で、柄の付いている物を良く見かけますが シンプルなガラスの物があればな〜と、ずっと思っていました。 ![]() ↓色がグリーンだったので塗ってしまいました。 とっても可愛くなって〜〜すごく気に入っています。 ![]() | |||||
■毎日暑いです…■ 2005/8/17 昨日は大きな地震も有りました。 これ以上被害が出ないといいのですけれど。 皆さんはどうしています??災害対策…。 我が家の対策は…災害用の常備品を毎年9月、生協で注文することにしています。 今年はラジオ、去年はシート、とか、そういうふうにです。 食べ物や、缶入りの飲料水、家庭用の消化器なども 2年に一度買い替えています。 一応、動物と暮らしている友達や仕事先の先生と まさかの時の助け合いネットワークも決めています。 心配し始めるとキリが有りませんが…。 少し前ですが、庭の柏葉アジサイをドライにしました。 キッチンの窓の棚の下に吊るしていました(笑)。 葡萄棚のようです(笑)。 ![]() ↓咲いている時はこんな感じ。 花色の(正しくはガクですね)グリーンが強くなってきたら 切り時です。 白いうちだと茶色くなってしまってきれいな色が出ません。 ![]() ↓今年は沢山咲いたので、山盛りです(笑)。 もりもりとした豪華なリースが作れそうです!! ![]() ↓今年咲いた西洋アジサイ、アナベルです。 本気で枯らしたと思っていたので… 花芽が出て、蕾が付いても「雑草だったかもしれない」と(笑) 疑いながら水をあげていました…ゴメンナサイ。 きれいな花が咲いて嬉しかったです。 ![]() ↓こちらもグリーンになってから切ってドライに。 ![]() もう一株、ピラミッドアジサイがあるのですけれど、こちらは今年は花芽が着かず残念。 来年に期待します。 今日はよしぞーくんの誕生日なので…お夕飯、がんばります〜〜(笑)。 | |||||
■今日も…■ 2005/8/7 暑い〜〜〜!! 晴れマークオンパレードの天気予報を見るのが辛くなって来ました。 きびし〜〜〜〜! 来月の電気代を見るのか恐い〜〜〜〜(涙)。 デスク、完成はまだですが、使っています。 ダイニングテーブルの上が物の山になるのをこれで回避できます(笑)。 嬉しいです。 テーブルの上を片付けると言うよりは…物を左右に寄せてご飯を食べていましたから…。 ↓で(笑)。欲しかったアーコールのアームチェアを購入してしまいました。 高さも丁度よくて〜〜へへ〜〜〜嬉しいです! ![]() この椅子に合うクッションを作りたいです。 壊れたミシンをずっとそのままにしていたので… 縫い物からは随分と遠ざかっていました。 大学生の時に買ったミシンなので相当古いのですが 新しい物を買った方がいいのかな〜。 どんなミシンがいいのか見当もつきません。 久しぶりに、のんびりとした日々を過ごす事が出来ています。 次の事を何も考えずにいられる時間の有りがたさよ〜。 ちゃっこともみこをのんびり眺めたり 気になっていた所を掃除したり。片付けたり。 体の調子が良くなる迄は、こんな感じですごせたらいいのですけど 9月中くらいまでは…のんびり過ごすつもりです。 | |||||
■暑かったです…■ 2005/7/29 今日は暑かったですね〜〜〜。 まさに、夏というのはこういう物…というのを思い出させてくれる様な。 制作途中のデスクに沢山の御質問のメールを頂きました。 私が使っている工具は電動のドリルと 角度を付けて切れるノコギリくらいで 電動のハンドソー、ルーターなどもまったく使えないので 曲線部分は市販の棚受けやモールデイング材などを 色々組み合わせて使っているだけで特別は工具は使っていないのです。 後は木工用ボンドとモクネジ。 釘を打つのは苦手で、ほとんど使いません。 本当に適当に作っているので、片目をつぶって(笑)見守って下さいませ。 リクエストの多かった ↓全体の画像と ![]() ↓足下の画像です。 現在は引き出しの底板を取り付けるところ迄行きました。 ![]() ↓キャビネットは小さい物です。 奥行きは9センチしかありません。 ガラスは他が出来てから入れます(笑)。 ![]() ↓後、他にどんな物を作っていますか?という御質問ですが… 3本しかなかったので格安だったアンティークの(家具)足。 これまた、本体部分(陶器部分)しか無くて 格安で購入したローリングピンを合体させました(笑)。 ![]() ↓穴を開けてアガチス丸材を通してボンドで貼っただけです。 ![]() やはり古い木の方が合いますね〜〜。 文字もギリギリ隠れず。ウレシイ! 陶器の部分だけがキッチンのタイルトップの上に転がっていて いつか割るんじゃ無いかとドキドキでしたが…これで落ち着きました(笑)。 これに合わせてスプーンとかヘラ等差し込めるようになっているタイプの 木製のツールホルダー(のような物)を作りたいと思っています。 ![]() 自分の好きな物が自分の中から出来て 少しずつ増えて行きます。 私の空間が見えて来ます。 私が手を動かさなければ、私自身も見る事は出来ないのです。 自分の身の回りの物を手作りするって、楽しいです。 | |||||
■本以外のお話(笑)■ 2005/7/24 ここ何日か涼しくて過ごしやすいです。 クーラーがいらない程。電気代が助かります。 昨日は関東地方で大きな地震がありました。 町田周辺は震度4くらいでしたが、揺れの最中に 制作途中のデスクを押さえながら、他にもっと押さえた方がいいものはないかと 見回しながら押さえていました。 そんなに幾つも押さえられる物でもないのですが 大分、動揺していたんだと思います。 気を取りなおして、最近のDIYの様子です。 ↓大分前ですがキッチンの出窓部分に棚を入れました。 ![]() その窓の下のスペースが物置きになっていて ここにオールドパインのドレッシングテーブル みたいな物を置きたかったのですが なかなかぴったり来る物が無いし お値段が高かったり、ショップの購入競争(笑)に勝てなかったりと… 結局。いつものパターンで作る事にしました。 ↓ オ−ルドパイン風のデスクを作るにあたって 一番のネックはデスクの足でした。 ホームセンターで足だけ売っている物は 細いのと、デザインが単純すぎて好きになれず 合いそうな物をずっと捜していました。 私が使用したのはワインテーブルの足と市販のパイン材のテーブルの足の 好みの部分を切って、再度ボルトで繋ぐという荒っぽい方法(笑)。 足だけが欲しくて、ト−ルペイントなどに使う白木のワインテーブルを4台購入。 足が一番高かく付いてしまいました(笑)。 強度の問題も気になったのですけど… ボルトと強力接着剤でしっかり着けたので大丈夫でしょう(汗)。 ![]() ↓まずは足だけ立てて、天板の大きさの枠組みを乗せて デスクのイメージを掴みます。 この状態で…二ヶ月以上は眺めながらあれこれ、考えていたと思います。 ![]() ↓実際のサイズを出し、材木を買って来て組み立て開始。 見えない所にL字金具などで固定しながら進みます。 引き出しの下部分の板を入れた所です。 ![]() ↓引き出しの前部分の板にモ−ル材を縁取って貼り 前に買っておいた白い陶器の大きなノブを着けると… いっきにっそれらしくなります。 ![]() ↓デスクの上に小引き出しと低めの棚を作る予定。 左側の板壁の上にキャビネットを取り付けます。 足下にドレッシングテーブルに有るような↓棚板を1枚入れて足を支えます。 ![]() 引き出しが全部出来ていないので、物が入れられないのが残念! 実際使える状態まで持って行くのは時間がかかりますが… 私としては、想像以上に可愛く出来たので、とても気に入っています! 可愛い椅子が欲しくなりました(笑)。 | |||||
■発送作業中の困った事シリーズ(笑)■ 2005/7/13〜15 ↓の日記からほぼ、一ヶ月たってしまいました…。 発売日も過ぎ、新宿のBOOK1で平積みになっているのを 見る事が出来ました。 まだ、発送が完全に終わっているとは言えない状況なので のんびりしているわけでも無いのですが 一番大きな所は越えられたので、一息。少し安心できました。 今回は本当に数が半端で無く多かったのですが 本当に大変でした。 こういう時に限っていつもは絶対無いようなトラブルがあり 挙げ句の果てにはサーバーが半日くらいダウンしたり (こんな事は初めてでした) 振り込み通知が届かなかったりと…。 去年はおまけの制作中にモニターが壊れたんだっけな…などと 思い出したりまして、今年も何か有るぞ…とは 思っていたのですけど。(苦笑)。 今回は発送の数が多かったので 確率の問題になってしまうのはどうか、と、思いますが 今迄はなかったメール便の事故が多く… よく、ネットショップのオーナーさんから お話だけはお聞きしていましたが、メール便使うの、考えてしまいます。 そんなこんなで、ばたばたと動き回っていたのですが 扁桃腺を腫らしてしまい 横になると2時間ぐらいは咳が止まらず(わりとよく有る事なのですが) あんまりよく眠れないのと 風邪薬など飲んでいたためか 膀胱炎を悪化せてしまった事に気が付かないで 11日のカルチャーセンターのキャンドル講習の片付けをしている時… 気が付いた時には血尿になってしまっていて… またやってしまいました(涙)。 思えば、去年も同じくらいの時期にやっているんですよね…困った物です。 結局、電車に乗っている距離の短い実家の方に帰り、薬局で薬を買って…飲み 少し休んだらおさまりました。 外出中だったのと、保険証など持っていなかったので焦りました〜〜〜。 扁桃腺が腫れてしまっている時の咳き。 起きている時はあんまり咳は出ないのですが…この咳に悩まされてもう何年… 多分20年以上は悩まされていると思いますが… なんとかならないでしょうかね…本当に。 さすがにこの年になるとこたえました(涙)。 …と、ここまで13日に書いたもののUPできなくて 15日の今日に至っています。 仕方が無いので病院に行ってきましたが、去年の血尿騒ぎの時と 殆ど同じような状況でした。 でも、こういう時に限って、仕事も有るし カルチャースクールの方も今月だけは2回講習があったりで…。 へこんではいられません!!! もうひとがんばりです〜〜〜 これから仕事に行ってしまいますので、18日くらいまでメールのチェックや お問い合わせの対応、発送が出来なくなります。 (これをお知らせしておきたかったのです!) でも、一番発送の多い時に家にいられてよかったです。 今でも1日おきに2〜4通くらいのお振込通知が来ていますが お問い合わせの数も随分少なくなりました。 なんとか皆様のお手元に本をお届けできたようでほっとしています。 本の感想も沢山頂いて、とても嬉しいです。 このような状況だったので、お返事出来ていなくて申し訳ありません。 もっと落ち着いて来たら、日記の方もまめに更新して! 家のDIYのほうも頑張りたいと思います! | |||||
■ホームスィーツクチュリエ3■ 2005/6/15 とうとう、発行間近まで漕ぎ着けました!!! 1、2と大きく違うところは書店販売されると言う事です。 発売日は7月9日とまだ先ですが 先行予約販売が17日から各サイト 日本ヴォ−グ社のサイト「手づくりタウン」にて開始されます。 予約販売をして下さるサイトではそれぞれノベルティが 「手づくりタウン」では各作品のオリジナルポストカードのおまけが有りますので 予約をお待ちしております。 今回、私が撮影のさい、まったく余裕が無く メイキングストーリー用の写真が全然撮れなくて… 書店でも販売されると言う事も有り…。 メイキングストーリーの制作が出来ませんでしたので 小さいキャンドルと紙ものを セットにしたおまけを手作りする事にしました。 画像を一両日中には出しますのでどうぞお楽しみに!! 頑張って作ります! ホームスィーツクチュリエも今年で三冊目。 三年間続けた事になります。 本をプロデュース、制作するにあたり、今回も色々な事が有りました。 毎回、もう、こんな事は無いだろうと、思っていても 想像も出来なかったトラブルやら…色々な事が起こるものです…が。 あまりの忙しさに、ほとんど何処かに、飛んで行ってしまいました(笑)。 今は、本の出来上がりを楽しみにしている気持ちだけです。 今回も大幅にスケジュールを遅らせてしまった感がありましたが 受付のページを作る際に2の時のページを久しぶりに見たら…ほとんど同じでした(笑)。 そう言えば…去年も大分遅らせてしまって… 叱られていたのでした…。 それとは別に、今回も作品でも参加しておりますが キャンドルやリース、ソーイングボックスなど制作しました。 このホームスィーツクチュリエに限らず、雑誌などに 作り方込みでの掲載作品を制作する時には やはり、簡単なもの、手に入りやすい材料を使うなどの条件が付く事がほとんどです。 なので、純粋に「作りたい」という気持ちよりも、色々考え過ぎてしまったり 逆にオリジナリティにこだわり過ぎて なんだか、違う方向に行ってしまったり…。 自分の作品なのに、その辺が自分自身で掴めない…というか、掴めていない…と 重々反省する事が多かったような気がします。 もちろん、今迄だって、自分でいいと思う物や 好きな物を作って来た事には変わりは無いのですけれど… 。 それでも、何度か、こういう機会を頂き 自分でも、だんだん、撃つ弾が(笑)が無くなって来てしまうと 素の自分というのが見えて来る時もある物で。 ホームスィーツクチュリエ3の作品は自分の好きな物、欲しかったもの 側に置いておきたいもの、そんな「物」が作れたと思っています。 実は、こんな作品はダメなんじゃ無いかな…と今迄思っていて 出せなかった「物」だったりしました。 それでも、自分の為に、作りたいから、いつか作ろうと思って材料を買って 長い事置いておいたりした「物」なんです。 それを、そのままの形で作れて、自分でも好きだと思えた。 私にとっては大きな事でした。 自分を正直に出す、自分に正直になる、というのは なかなか難しい事…だと、思っています。 今回の本を作るにあたって、また、私の作品を作る事でも カメラマンのRikaさん 本に参加して下さった内田彩仍さんには 随分とお話をさせて頂き、助けて頂きました。 彩仍さんにはお忙しい中、随分とアドバイスもして頂き 自分の好きな物を作って行きたい、という気持ちを持つ事の大切さを 強く感じる事が出来ました。 まだまだ、予約の受け付け、発送など沢山しなければいけない事があって 終わりというわけじゃ無いですが…。 まだまだ、がんばりますよ〜〜〜!! その他のエピソードなども本の発売以降に御披露出来ればと、思っています。 17日からの予約受け付け、どうぞ宜しくお願い致します! | |||||
■あっと言う間に■ 2005/6/8 6月も一週間が過ぎてしまいました。 予報で、晴れるのは7日で終わりという事だったので 昼は大きな物を洗濯しながら、我慢出来なくて(笑) 玄関の板壁を貼ったり、家に有る材木でDIYをしていました。 夜は毎度お馴染みの、キャンドル制作… 未納品分の制作に追われていました。 ↓今はこの眺めが一番好きで気に入っています。 ![]() ↓一番玄関に近い窓、一枚だけルーバーを外して ガラス窓(の枠だけですが)を作ってみました。 上下部分はフェイク(羽目殺し)で、中心部分が内側に開く、中折れの観音開きの窓になります。 細かく仕切られた複雑な窓にしたかったのです。 作ったのは、ホームスィーツクチュリエ3の撮影に入る前だったので もう、随分と前になります。 作っては見た物の…どうしても、サイズを変えたくなって(笑)ここでストップ。 もう一度材木を切る所からやり直しです。 この枠はキャビネットか何か、サイズに合う物を作って使う予定です(涙)。 ![]() ↓なので、あまり予算もないし、ほかに手も付けられないので \150の端材で窓の下の棚の二段目を付けました。 ![]() ↓こちらは玄関スペース、石膏ボードの状態から ![]() ↓一気に貼りました。 ![]() 壁に変化が欲しくて、4.5センチの段差を付けた壁になっています。 ちょっとした小物ならディスプレイ出来ます。 黄色と水色の物体は電気のスイッチの中身です。 ![]() ↓モールを貼ってペイントしました。ここまでで、二日しかかかっていません(笑)。 ![]() 引き戸のあった所にルーバーの扉を付ける予定の完成予想図。 扉の方が少し大きいので幅を削らないといけません。 この中がアンティークの洗面台を設置した一階の洗面所になっています。 ![]() この玄関の板壁貼り…元はと言えば…ちゃっこ(我が家の♂ネコ7歳)が 玄関にお○っこをしてしまった事で…(涙)。 どうも、この季節になって外で猫が騒ぎ出すと、やってしまうのです…よね。 今迄玄関にはした事が無かったので 最初はよその猫が玄関のドア付近にしたのかと思っていましたが 尋常で無いニオイは当然ながら家の中。 玄関のたたきの部分は常に材木が置いてある状態だったので 家の引き渡し当時の養生されたままの状態で、今迄使っていたのでした。 さすがに、これを剥がさないと掃除が出来ないので ええい〜〜やってしまえ〜〜と、一気に玄関周りに手を付けてしまいました。 先日は撮影に来た方に、笑われてしまったので(恥) …そうでなくても気になっていたのですけど やっとスッキリできて、気持ちがいいです。 まだまだ終わりの見えない道のりですが… ああ〜〜もう、他の所も、早くなんとかしたいです〜〜〜〜(笑)。 |
■これまでのdiarayを読む■![]() |