DIARY! どうか 続けられますように! 2005/10/16〜12/26 画像は2005/10/22 kaname製作の室内の窓。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■寒い〜〜〜!■ | 2005/12/23~26 めちゃめちゃ寒いですが関東はひたすら良いお天気です。 町田では、24日に少しだけ雪がちらつきました。 24日に雪を見るなんて、凄く久しぶりです。 ぎりぎりの受け付け開始だったにもかかわらず キャンドルを御注文下さって有難うございました。 23日には総ての発送も終わり、余力(と、言っていいものかどうか…)があったので またまた、ギリギリのギリでしたが サニーデイズさんにキャンドルの納品にも行って来ました。 こんな時期にクリスマスの納品をするなんて… とんでもないですが…笑顔で受け付けて下さって オーナーの白井さんは本当におやさしい方です。 グラスキャンドル3種類を納品しました。 キャンドルは通常のギフトにもできるようになっておりますので 御安心下さい!。 御来店の際はどうぞ宜しくお願い致します。 ![]() ギャラリ−スペースのDIYの方は少しずつ進んでいます。 ところが、窓の下のメインの棚を取り付けたあたりで ふと嫌な事思い付いててしまって…。 「なんだかラーメン屋さんのカウンターを作っている気分…」 じつは、家の引き渡し直後 まだ、穴しか開いていなかった室内窓部分を見て よしぞーくんが「ラ−メン屋みたいだ」と言ったのです。 確かに、キッチン&ダイニングとギャラリースペースの構造は ラーメン屋さんとほとんど同じ(笑) 厨房が広くてお客さんの席側が狭いラーメン屋さんそのもの…。 まあ、その時は、ラーメン屋さんにならない自信があったので 特に何とも思いませんでしたが… さすがに外側にカウンターいえ、棚が付くと… そう、見えない事もないというか…(涙)やだな==もう〜〜(笑)。 カウンターの前に窓はないでしょうけれどね…ラーメン屋さんは。 とても気分が落ち込んで、作業の手が遅くなって来たので… ちょっと私物を並べて気分を盛り上げました(笑)。 ![]() このスペースはショップ&ギャラリ−スペースにしようと 最初から考えていたのですが… 家の棚と作るのと、お店の棚を作るのでは随分と違うものだなぁと実感しました。 この家の生活の基本は、普段の生活なので この場所も普段の生活に使う方が多いわけですし そんなにお店、ギャラリー、と、意識しないで 私の生活の場の一部として、好きなキャンドルや雑貨を集めた空間にしたいな、 くらいに思って作っていたのですけど…。 思った以上に難しいです。 棚部分の細かい所は、ちまちま、付け足しながら考えて行くとして 床は年内に土台までは作ってしまう予定です! ![]() そして!今年はクリスマスツリーの飾り付けもしました〜〜〜〜! 私の中ではかなりの快挙! こんなに余裕のあるクリスマスイブは…本当に久しぶりです! ↓随分前に購入したアンティークのシャンデリアのパーツが初お目見え! 麻糸を通してオーナメントとして飾れるようにしました。 ![]() ↓これまた、買うだけ買って、ラッピングの飾りにしか使っていなかった 藁で出来たオーナメントもやっと飾る事が出来ました。 リースも、ツリーもかなり地味ですけど…こういうテイストが好みな私。 ![]() | ||||
■寒い〜〜〜!■ 2005/12/19 めちゃめちゃ寒いです〜〜〜〜! この寒さで、2階のエアコンを付けている時間が長くなったせいか?? 私がパソコンに座ると、エアコンの風が来る方向の左目が ドライアイのようになってしまって… 痛くて痛くて…。 加湿器もフル稼動していても、全然ダメでした。 パソコンをお休みしていたら、すっかり痛みは無くなりましたが…。 しばらく雨も降っていないし、空気がそうとう乾燥してきています。 この後の、インフルエンザなども心配です。 皆様!御注意を!! こんなにギリギリになってしまいましたが お問い合わせも多く頂いていたので 個展で展示販売したキャンドルを販売致します。 お申し込みは随時受け付けております。 グラスキャンドルなど、受注制作出来るキャンドルもありますが 今期、クリスマスシーズンに限り受注制作は致しませんので 今有る数のみの販売になります。 お申し込みをお待ちしております。 パソコンをお休みしていた間、1Fのギャラリースペースの DIYをしていました。 ↓ギャラリースペースから材木を運び出し、1Fの開かずの間(笑)に移動して かなり見通しが良くなりました。 左側に見えるのがこのページのバックに入っている画像の窓の裏側 になります。 ![]() ↓一番大きな掃き出し窓。 問題なのはこの外の目の前がお隣の玄関になっているのです。 この周りの壁にウォールパネルを貼るためには ブラインドを外さなければならず、しかたなくカーテン(と言うか、布を) ガムテープでガラスに貼って目隠しにしていました(笑)。 ウォーロパネルの端をモール材で覆って、カーテンレールの上に 小さな棚を付けようかと思ってちょっと付けてみました。 ![]() ↓結局棚はやめて、モ−ル材だけに。上からカーテンレールを付けました。 このカーテンレールと出会ったお陰で ガムテープでカーテンを張り付けていた生活からおさらば出来ました!!! 日本のアンティークです。 材質は贅沢な事に銅でした。とても軽いのです。 ディティールもすばらしい!とても気に入っています。 反対側はモール材が足りなくなり…まだ途中です…。 ![]() ![]() ↓後はディスプレイ用の棚を作ります。 棚の下は是非とも収納スペースを作りたいです。 ![]() | |||||
■個展前後の■ 2005/12/11 日々は、ひたすらキャンドル制作の毎日で、二日に3、4時間の睡眠時間でしたが… ここまで持ちました(笑)。 8日で個展も無事に終える事が出来 10日の今年最後のキャンドル教室も無事…終了。 随分と気が楽になりました。 個展の様子は、別ページを作る予定ですので、ダイジェストで。 ↓ギャラリーを外から見た全体です。 ![]() ↓テーマは『冬の薔薇』ということだったので ローズキャンドルに絞っての展示を行いました。 ![]() 今回の試みとして、中心に色が着いているグラデーションの薔薇を作った事と 薔薇のがくを付けた、より、薔薇らしい、かわいらしい形を表現出来た事です。 ↓がくを付けたミニ薔薇のオーナメントキャンドル。 グラスキャンドルとセットになっています。 ![]() ![]() ↓こちらは、トップページと同じチョコレートケーキ、ティラミス風キャンドル。 キャンドル教室での制作作品。 とてもかわいく出来て気にい入っています。 ![]() この後、個展で販売した物と同じ ピンクのグラデーションのローズキャンドルと チョコレ−トケ−キキャンドルをサイトでも販売致します。 これからページ作りますので…しばらくお待ち下さい。 ローズキャンドルとミニローズのオーナメント&グラスキャンドル 雪の結晶キャンドルを 恵文社一乗寺店さんにも納品いたしました。 お店に御来店の際に実物を御覧頂けると嬉しいです。 | |||||
■窓!■ 2005/10/16 ここのところ。ずっとDIYしていました。 ギャラリースペースとキッチン&ダイニングの間に有る仕切りの窓が なんとか完成に近付いて来ました〜〜〜! 後は、キッチンの窓の下に棚を作りました。 14日にインテリアの取材があったので、それ迄に何とか、と、頑張りました! ↓14日に撮影した物ですが…現在は丸い照明をアンティークの物に変えました。 beforeは 前のページの一番下の日記を御覧下さい。 ![]() ↓現在のキッチンの窓です。 これで、いいのかどうか…正直、まだ迷っています。 ネジで取り付けてあるので、いつでも外せますが…。 ![]() ↓窓は枠だけ作ってガムテープで取り付け位置に貼り付けていただけで… 長い事このままでした。 ![]() ↓まずは窓の下の部分。 最初ははめごろしの予定でしたが、枠だけ作って、ギャラリー側を制作する時 に開閉部分を作ります。 ![]() ↓柱等を白くペイント。 ![]() ↓窓枠です。 中折れの観音開きのため、一ケ所につき、4枚必要で、合計16。 中折れにしたのは、窓を開けた時に邪魔にならないように するためです…なにしろ狭いので…。 ![]() そして、ひたすらペイント…。 ![]() 蝶番付けは、40箇所(涙)しばらくやりたく有りません(笑)。 きちんと開くように、まっすぐに仕上がるように… 蝶番付けは、かなり難しいのです。 ![]() 黒いアイアンの把手を付けると、かなり絞まった感じがします。 今迄は私の大好きな黒いアイアンが どうもしっくり来ない感じでしたが… 木目の面積が減り、白いペイント部分が増えたので、一気に似合う感じになりました。 水道の蛇口以外は黒っぽいアイアンのテイストで まとめて行きたいです。 ガラス部分は…よしぞー君と協議の結果。アクリル板を使用しました。 「アクリルは熱に弱いので、ガラスの方がいいのではないか」 というのが、私の意見。 「kanameの、なんちゃって工法で、ガラス窓は危険」 というのがよしぞー君の意見。 取り付ける迄の扱いの事を考えても、確かに、難しいし… 実際。ガラスにしていたら、取り付けていた時に 3枚くらいは割っていたと思いますので(笑)。 これで、家を建てる時に持っていたイメージに 大分近付く事が出来て…すごく嬉しいです! まだまだ道半ば〜〜〜〜〜〜(まで、来ていればいいケド)。 | |||||
■個展のお知らせ■ 2005/11/17 寒くなって来ました…。 毎日、あれも、これも、しなければ…と焦るばかりで 気が付いてみれば、お知らせも何もしないままで 随分と日にちが過ぎてしまいました。 先日、京都の 恵文社一乗寺店さん、向ヶ丘遊園のサニーデイズさんにやっと納品出来ました。 でも、恵文社さんの方ではすでに品切れになってしまったキャンドルも有り 申し訳有りません…。 納品できるのはもう少し先になりそうです。 遅蒔きながら、この場でお知らせを。 12月1日〜8日まで、麻布十番のギャラリー 『AZABU ZERO』にて初の個展 CANDLE WORKS 『冬の薔薇』を行う事になりました。 月曜日にはご案内のダイレクトメールの準備が出来ます。 御希望の方は メールにて お名前、ご住所(郵便番号をお忘れなく)をお知らせ下さい。 枚数に限りがございますので、 無くなり次第、終了させて頂きますこと、ご了承下さい。 ![]() ↑画像は、新作のローズキャンドル。中心がピンクのグラデーションになっています。 型の割り方を変えたり、色々試行錯誤の結果 以前に制作していた物より、かなり繊細で、 精度が上がった仕上がりになっています。 その他のキャンドルを含め、ネットショップでの販売は個展の後になります。 なんとか、ネットショップの方をオープン出来ないかと頑張りましたが やはり、体力的に無理…(涙)。 個展では他にもクリスマスにぴったりの新作のキャンドルや 個展のみの大きめの作品を販売致しますので 是非、お運び下さい。 皆様のにお会いできます事を楽しみにしております。 初の個展で、色々な事が後手後手になってしまい… 私の中ではもう、かなり一杯一杯…。 こんな事で良いのだろうか…と不安でいっぱいですが 作品作り、毎日頑張っています。 | |||||
■1Fのサニタリーの■ 2005/11/5 床のタイル貼りをしました。 玄関を塞いでいる大量のタイルをどかすには貼るしかない! と、始めてしまいました。 ↓5日現在の様子。 まだ目地は入れていません。 ![]() ↓今迄はモルタルの上に別のタイルを並べて置いて様子を見ていましたが 写真のタイルを貼る事にしました。 ところが、貼り方など、色々迷っているうちに タイルの見積時には存在していたタイルが廃盤になり(涙) 仕方がないので、角を同じように 注文先のタイル屋さんにカットしてもらいました。 ![]() ↓タイル1枚がかなり大きいので どんどん進みましたが… ![]() ↓本来なら、便器を設置する前にタイルを貼らなくてはいけないのですが 実際(現場監督さんにもそのように言われました) 家の建築中に現場に入り、私がタイルを貼る事はとても不可能だったので、 最初の予定では便器の周りは特にタイルをカットせず 小さいタイルで埋めて行くつもりでした。 しかし…この家に住みはじめて、トイレの床を毎日しげしげと見るに付け… 工事中から見ていたので配管の位置は分かっていたし 便器はネジで固定してあるだけ、という構造も だいたい分かっていたので… 持ち上げれば、便器の足の下迄タイルを貼れるはず…?? 万が一、何かの理由で便器を取り替える場合、外せる訳だし… ということで(笑)固定してあるネジを外して、動かしてみたら 私の力でも動かす事が出来ました。 タイルを貼る厚さ分くらいは、上に上がるようになっていました。 タイルを貼る事は現場監督さんに伝えてあったので 余裕を持たせて下さったのかも知れません。 ![]() いえ。 ここからが大変でした。 二人いれば、持ち上げた隙間にタイルを入れて貼る、と言う事も出来たのですが なにしろ、私1人。 それでも、出来るとなったら、やってみないと気がすまない私の性格(笑)。 タイルを貼ったばかりの床に這いつくばって こんなにトイレと仲良くしたのは初めてです(爆)。 持ち上げた隙間にタイルを挟んで隙間をキープしつつ 見えない配管の位置や、ネジ穴の位置を避けるようにタイルをカットし、貼って 一晩中頑張りました。 次の日の筋肉痛のひどい事(笑)。 でも、なんとか全体に貼れて良かったです(笑)。 後は、このサニタリースペースの中にタイル貼りのキャビネットを製作予定です。 今の所は骨組み部分だけでまだタイルは貼っていません。 アンティークのペーパーホルダーを取り付けて 小さいメディスンキャビネットを作って取り付ければ やっと、や〜〜っと完成です。 | |||||
■窓!の続き■ 2005/10/22 窓と天井の境目を塞ぎ、部屋らしくなりました(笑)。 窓が出来るまでは、窓の向こう側のスペースは ない事のように認識されていましたが… 不思議な物で、窓が出来てきれいになると 窓から見える壁の色などが気になり出して 見えるスペースにウォールパネルを貼りペイントしました。 随分と広がりが感じられて、部屋全体が明るくなったような気がします。 これで、天井を板張りにすれば一体感も出て… ああ〜〜早く出来ると良いのにって(笑) 作業するのは私しかいないんですけど…。 ↓22日現在の様子。 照明を変えてフックを付けました。 ![]() ↓ちょろっと見えているのは、賃貸マンション時代に付けていた シャンデリアです。 下に置きっぱなしにしていましたが、あまりにも邪魔なので…(笑) 取りあえずギャラリースペースの梁に 引っ掛けてみました。 ![]() ↓取り替えた照明です。 「どんな物ですか?」と沢山メールを頂いてしまいました。 密閉式の照明にも使える電球型の蛍光灯を付けています。 なかなかの優れもので、あまり熱くなりません! なんと!キャンドル型の先が細いタイプもあったのですが… 電球色しかなかったので…残念! 電球色の赤っぽい光が苦手な私。 でも、キャンドル型をわざわざ買おうという人は やはり、電球色の暖かい光をイメージするのでしょうから… でも…昼間色も発売して欲しい!!! ![]() ↓な〜〜んて(笑)。 ギャラリー側はまだまだ材木置き場状態です。 ここを仕上げるためにはこの材木その他を ここから総べて出してしまわないといけません(涙)。 床のタイルも貼りなおしたいし (新築時にどうしてもタイルは貼った方がいい、貼らせて下さいと… 押し切られて、それでも標準仕様の中から良いような物を選んだのですが…) ![]() いつか。 この材木が、すっきり無くなる時が来るのでしょうか…??? | |||||
■窓!■ 2005/10/16 ここのところ。ずっとDIYしていました。 ギャラリースペースとキッチン&ダイニングの間に有る仕切りの窓が なんとか完成に近付いて来ました〜〜〜! 後は、キッチンの窓の下に棚を作りました。 14日にインテリアの取材があったので、それ迄に何とか、と、頑張りました! ↓14日に撮影した物ですが…現在は丸い照明をアンティークの物に変えました。 beforeは 前のページの一番下の日記を御覧下さい。 ![]() ↓現在のキッチンの窓です。 これで、いいのかどうか…正直、まだ迷っています。 ネジで取り付けてあるので、いつでも外せますが…。 ![]() ↓窓は枠だけ作ってガムテープで取り付け位置に貼り付けていただけで… 長い事このままでした。 ![]() ↓まずは窓の下の部分。 最初ははめごろしの予定でしたが、枠だけ作って、ギャラリー側を制作する時 に開閉部分を作ります。 ![]() ↓柱等を白くペイント。 ![]() ↓窓枠です。 中折れの観音開きのため、一ケ所につき、4枚必要で、合計16。 中折れにしたのは、窓を開けた時に邪魔にならないように するためです…なにしろ狭いので…。 ![]() そして、ひたすらペイント…。 ![]() 蝶番付けは、40箇所(涙)しばらくやりたく有りません(笑)。 きちんと開くように、まっすぐに仕上がるように… 蝶番付けは、かなり難しいのです。 ![]() 黒いアイアンの把手を付けると、かなり絞まった感じがします。 今迄は私の大好きな黒いアイアンが どうもしっくり来ない感じでしたが… 木目の面積が減り、白いペイント部分が増えたので、一気に似合う感じになりました。 水道の蛇口以外は黒っぽいアイアンのテイストで まとめて行きたいです。 ガラス部分は…よしぞー君と協議の結果。アクリル板を使用しました。 「アクリルは熱に弱いので、ガラスの方がいいのではないか」 というのが、私の意見。 「kanameの、なんちゃって工法で、ガラス窓は危険」 というのがよしぞー君の意見。 取り付ける迄の扱いの事を考えても、確かに、難しいし… 実際。ガラスにしていたら、取り付けていた時に 3枚くらいは割っていたと思いますので(笑)。 これで、家を建てる時に持っていたイメージに 大分近付く事が出来て…すごく嬉しいです! まだまだ道半ば〜〜〜〜〜〜(まで、来ていればいいケド)。 |
■これまでのdiarayを読む■![]() |