DIARY
2007/2/27〜4/13
画像は2006 7/21kaname宅ギャラリ−&ショプスペース
…………………………
プチさん
2007/4/13
ライターさんが家に遊びに来て下さり、喋って喋って、楽しかったです〜〜!

ライターのお仕事はお忙しいし。
お仕事以外で、こうして御一緒出来ると言うのは、貴重な時間でした。
の、割には、なんだか、私、変な事ばかり喋っていたような…(スミマセン)。
久しぶりの「家に初めて来て下さるお客様」だったし
キッチンの一列だけ貼っていないタイルを前日に貼りました。
1センチくらいカッとしなくちゃいけなかったので、ずっと避けていた(笑)
部分だったのですが…
よしぞ〜君にグラインダーでカットしてもらって、前日に(笑)なんとか貼れました。
すっきりしました〜〜!こんな事でも無いと…なかなか腰が上がらなくて…。
だめですねぇ…ホントに…。

もう、随分と前になりますけど、来て下さったライターさんには
出版社を通して、紹介して頂く機会が有ったのです。
その時はお会いする事は無くて、別のライターさんが家に来て下さったのですが
こうして、巡って、家に来ていただける事になって
色々とお話できるようになるなんて
人の御縁と言うのは、不思議な物だなぁと…しみじみ思います。
お2人、楽しい時間を有難うございました。

土曜日がキャンドル教室の日で、当日打ち合わせになる予定なのですが
キャンドルの講習をお休みしていた7、8、9月の3ヶ月間に
別の講習、箱を作る教室をさせて頂く事になりました。
詳しい事は、これからなので、まだ分かりませんが
四角い紙箱(紙を貼って仕上げる化粧箱)と、同じタイプで円柱形の箱
後一回は昔〜プラスワンに掲載されたチーズボックスにしようかと思っています。
場所は池袋の東武カルチュアスクール、月一回、第二土曜日
1時から3時迄(キャンドル教室と同じ時間同じ教室)です。
詳しい事が決まりましたら、また、御案内させて頂きますので
どうぞ宜しくお願い致します。

花市当日
2007/4/9
4月7日「花市」当日の様子です。
オープンの30分前くらいから人が集まりはじめて…
お寺の境内の中は凄い人です。


午後になったら少しは空いて来るのかと思いましたが
逆に混んで来ていました。



最後尾は見えません。境内の外です。
お菓子の作家さんのブースの行列。
私の居た場所の正面だったのにも関わらず…
どんなお菓子が売られていたのか、見る事も出来ませんでした。

お菓子の作家さんのブース。
イチゴが美味しそう〜(他の物は品切れ)。
写っていない写真の右側に…長蛇の列です。

皮工芸、陶芸、木工などの自然派の作家さんの多い中、ナチュラルテイストの作家さんも出展していました。


さわこさんファミリーのワーゲンバス。
御主人の作品のポストもオシャレでした。
右側にちょっと写っているスカートの方。Lampのoriharaさんです。

さわこさんの紙工作のワークショップも、終始、小さいお子さん達で賑やかでした。
この外観で↓のディスプレイがあったので
アイスクリームを売っているお店と間違えて買いに来る方が沢山いらっしゃいました(笑)。
私たちは、お互いの事も雑誌の表紙の事もよく分かっていたので
そんな風に見えるなんて、考えても見ませんでしたが…
どう見ても…カフェに見えますね(笑)。
申し訳ないな〜〜と、思いつつも、私は知らないふりを決め込んでいました(爆)。
「このキャンドルのこと、聞きに来るお客さんが多いよ〜、みんな気になるんだね〜」
と、さわこさん。
「違うよ…みんな、ここが、食べ物屋さんで、アイスクリームを売っていると思っているんだよ」
…私。
本末転倒なのか??喜んでいいのか??
予期せぬ方向に、私としては、なんだか複雑(笑)。

チョコサンデーキャンドルはここに(笑)。

日ざしは有りましたが、あまり暑く感じなかったので、助かりましたが
もっと気温が高かったら、きっと皆さん、アイスクリームを食べたいと思ったでしょうから
このキャンドルは出しておけなかったと思います。
お菓子や、カレーなどを販売されているブースも他に色々有りましたが
とにかく、人が沢山で写真が撮れない。
写せるような状態になった時にはからっぽで(笑)。
何も無い所を写真に撮るのもどうかと思ったので…写真が少ないです。

私は、陶芸作家さんのお花の模様が付いたお皿と
ミルクピッチャーを購入して、花市を後にしました。
とても素晴らしいイベントで、御家族で楽しめます!
秋には「もみじ市」が開かれるみたいなので、次回がまた、楽しみです。
花市前日
2007/4/7
4月7日の「花市」に、 さわこさんが出展する事になり
さわこさんが掲載された雑誌の表紙を飾った、チョコサンデーと
そっくりなキャンドルを作って〜という御希望が有りました。
まかせといて!ということで、前日、製作開始の様子をレポートします。
って…!
誰も頼んで居ないのですが(笑)。
自分が参加する訳では無いので、この余裕〜〜〜!
いつもこの調子なら良いんですけど…(笑)。

雑誌の表紙はこれ。
このチョコサンデーを目指します。
バナナが乗っているのに気が付いたのは製作直前(スミマセン)。
似たような色の3つの質感の追求は
今からでは無理なので
バナナは諦める事に。

久しぶりに、チョコ色の鍋を出し
アイスクリ−ム色のロウと生クリーム色のロウを作る。
コンロが汚いのは大目に見て下さい(涙)。



チョコサンデーグラス。
失敗した時の予備を含めて5個購入。
取りあえずは写真の通りの3個完成を目指す。


コーンフレークは蜜ロウの板(購入時の状態)を
スプーンで削って、コーンフレーク(に、見える?)を作る。

グラスの底にチョコ色のロウを少し注ぐ。
写真のような紙の漏斗を作って注ぐとグラスを汚さずにすむ。
こんな、当たり前のアイディアを思い付いたのは最近。
缶やグラスの周りに着いたり跳ねたりするロウを後から取るのがとても面倒だったので(笑)
缶やグラス入りのキャンドルを作るのが好きになれなかったのですが、今は楽しいです(単純)。

芯をさして、
コーンフレーク(蜜ロウ100パーセント)を入れる。

チョコソース(チョコ色のロウ)をかける。

アイスクリ−ム部分の固まり待ちの間に
他のキャンドルのラッピングなどすすめる。
写真は「サニーデイズ」ロ−ズフェア用の缶入りアロマキャンドル。

アイスクリ−ム部分(もちろんロウです)の串刺し(笑)。
私は型で作りますが、アイスクリームと同じぐらいの固さのロウをデッシャーやスプーンですくってもアイスに近い感じは出せると思います。

グラスに入れるとこんな感じ。

今度は生クリームの串刺し。

組み合わせてみる。

これを2個3個と繰り返して、同じコンディションの物を作る。

固まり待ち。他のお客様のラッピング中。

残ったロウを柔らかいうちにアイスクリームデッシャーですくって隙間に詰めて、パフェっぽく作る。 ロウをすくうために、アイスクリームディッシャーを買いました(笑)。

ロウを見ている時は絶対食べたいとは思わないのですが…(本物では無いとはっきり分かるので)
こうやって画像で見ると食べたくなりますね〜〜(笑)。


仕上げに、チョコ色のロウを上から掛けて完成!
3個でよかったんですが、つい面白くて5個全部作ってしまいました。

表紙のチョコサンデーとはちょっと違う物になってしまったのですが…
まあ、私が作ったもの、ということで…。

このキャンドルを持って、7日当日に伺いました。
続きはまた明日…。
4月に入って
2007/4/4
サクラも満開。
でも、また、急に寒くて。

先月から1ヶ月間、沢山のキャンドルの御注文、本当に有り難うございました。
この時期、こんなに長く販売したのは初めてですけど
驚く程沢山、御注文を頂きました。
イベントでお買い上げ下さった作家さんやお客様が、ブログやイベントレポートで
紹介して下さったからだと思います。

現在、御注文頂いているキャンドルでお振込確認済みのお客様には
3日の夜間窓口から全て発送させて頂きました。
また、しばらくお休みさせて頂きます。

今年は母の日合わせで
カーネーションに絡めたキャンドルを作りたいなぁ〜と思っているのですが
出来るかどうか、イベント他のスケジュールで
あまり自信が有りません。
色々同時進行で少しずつ出来ればいのですけど…
なかなか上手く出来ないので仕方が無いです。

今年後半のスケジュールが出そうで出なくて、こういう時って、辛いです(笑)。



なんだか、こんな写真しか無くて(笑)。
セミナーの製作作品の箱の為に、初めて全紙を買いました。
カットしてある紙だとちょうどいい厚さとサイズが無かったので
全紙を買って、自分で切る事になってしまいました。
学生の時にさえも全紙なんて買った事なかったのに
まさか、この年になって買う羽目になるとは!



空いている父の部屋で紙を切るしか(スペースが)なかったのですが
部屋の片隅でちゃっこが一緒に居てくれました。
暖房のない部屋ですごく寒かったので、一度、寝室の方に連れて行ったのですが
戻って来て椅子の上で丸くなって居ました。
普段は、もみこがべたべたと私にくっついているので
素っ気無いそぶりですが、最後まで一緒に居てくれるのは、必ずちゃっこです。
この時も、もみこは、さっさとベッドのお布団に潜って寝て居ました(笑)。
いつもは、うるさいくらいくっついて来るのに…
こういう所は、要領の良い末っ子ちゃん(笑)という感じです。

18日セミナー
2007/3/22
終了しました。
今日が22日なので、もう、5日も経っているのですね…
なんだか実感が湧きません。
何で、こう…というポカをやってしまい、相当あわててしまいました。
お客さまには、完成した作品をお持ち帰り頂けて、本当に良かったです。
その後、分かりにくかった所や御質問など有りましたら
お問い合わせ下さい。

セミナー当日は写真を取る余裕が全く有りませんでした。
なので、製作の様子の写真が有りません。
お客さまも製作の方に忙しく、あまり写真を写されていなかったように思います…。
当日、午前の部で「hao*」編集部の取材がありましたので
紙面で製作風景など見る事が出来るのを楽しみにしています。

もっと皆さんと色々お話したかったのですけれど…
製作以外のお話が殆ど出来なくて残念でした。
また別の機会に、ゆっくり家作りやDIYのお話などで盛り上がりたいです〜〜〜!

セミナー終了後、 uriさんが最後迄残って、片付けを手伝って下さいました。
有り難うございました!
ちえぞうさんも、殆ど講師助手??差し入れも有り難うございました。
ホームクチュリエや2月のイベントに参加して下さった
作家仲間のお顔もあり…心強かったです。
ホームスイーツクチュリエ4掲載のワンピースを製作して着ていらしたお客さま!
午前の部に作者のsatoさんがいらしていたんです!
本も役立てて頂いて、嬉しかったです。

また、製作した箱やキャンドルを日記やブログで参加者の皆様が紹介して下さって
嬉しいです。とても安心できました。
本当に有り難うございました。
↓セミナーで製作した作品。製作したキャンドルを入れる箱と


キャンドル4個+ラッピングです。



箱の方はちょっと難しかったかな〜〜?とも思いましたが
皆さん、綺麗に完成されていました!

押し花を入れ込んだミニキャンドル。
私が見本を作ると、みんな同じような作品に仕上がってしまうので
お見せしたのはこの1個だけ。
参加されたお客さまのキャンドルはどんな表情だったのでしょうか。



火を灯すと押し花の部分がなるべく長く残るように
ロウを調整してあります。





テーブルの上がいつもこの状態で…写真も代わり映えしません(笑)。

19日は「コットンフレンド」の撮影があり
リメイク特集に古くなった木製カーテンレールのリメイクのタオルバー
リボンを収納するストリングタディを撮影して頂きました。

現在、御注文頂いているキャンドル製作、発送しております。

少し遅れ気味で、申し訳有りません。
頑張っていますので、お届け迄しばらくお待ち下さいませ!

セミナーに参加されたお客さまからのメール、有り難うございます。
お問い合わせなども含めまして、お返事させて頂いております。
お返事が届いていないお客さまも、必ずお返事致しますので、姑くお待ち下さい。

レリーフキャンドル
2007/3/15
あんなに暖かかったのに、ここ2、3日寒かったですね…。
キャンドル、私が考えていたよりも、かなり沢山の御注文を頂き…
有り難うございました!
準備していた個数は少なすぎて、現在、製作しながら発送しております。
なので、ローズキャンドル、少し多めに御注文受けています。

トップページからお入り下さい。
御注文をおまちしております。
どうぞ宜しく願い致します。

↓どうしてもラッピングに時間がかかってしまいますが…頑張って進めています。


「暮らしいいじゃんYOKOHAMA展」で販売した、ミルクピッチャー入りのキャンドル
ラフォ−レ原宿の「カオリノモリ」さんで引き続きお取り扱い頂いています。
レリーフキャンドルも納品しています。



ショップで販売して頂く分は中身の見えるラッピングで…



18日のセミナーの準備も進めています。
大量に両面テープを買ったり、ティ−ライトキャンドルを買ったり…
カセットコンロも4台購入!
そうとう怪しいおばさんになっています(笑)。

イベント後は、びょ〜〜んと伸びたゴムのように腑抜けていましたが
にわかに、忙しくなって来ました〜〜。

今日はびっくりするようなオファーもあり…
良い方向に向かってくれればと願うばかりです。
頑張らねば!と気合いが入りました。

レリーフキャンドル
2007/3/5
他、ローズキャンドル、缶アロマキャンドル等
一部のキャンドルの予約販売受付を致しました。

ローズキャンドル、チョコレートキャンドル2個セット等は
在庫分のみの販売で申し訳ありません。
ネットショップのトップページに販売可能なキャンドルを
提示しております。
トップページからお入り下さい。
御注文をおまちしております。
どうぞ宜しく願い致します。
↓はレリーフキャンドルのラッピング見本です。



なんだか、凄いお天気で…台風みたいな…
こんなに暖冬で、これからいったいどうなってしまうのか…

先日、相模大野のホームセンター「ユニディ」に行ったのですが
木材部分が大分縮小されていて…
私が好んで買っていたモール材や面取りしてあった加工木材が…
全くと言っていいくらい無くなっていました。
ショックです。
ウッドデッキのために、使いたかった物が全く無くなっていて
あてにしていたのに…どうしよう〜〜〜(涙)。
他に合う物を見つける迄は全然前に進めなくなってしまいました。

レースペーパーも、一番良く使っていたデザインが無くなってしまって。
以前は同じレースペーパーがユザワヤで普通に買えたのに
今はお取り扱いが無くなってしまったし…。

お店が増えても、売っている物はみんな同じような物ばかり。
16号沿いにはここ数年で大きなホームセンターが3軒も増えたのに
中身はあまり変わらず。
前は使いたいな〜〜って材料が沢山あったけど
そういう物は殆どなくなってしまって、私が欲しいような物は
売れないんだろうな…っていうのも分かるのですが…
さっ寂しい!!!寂しすぎる〜〜!
ネットがあるのがせめてもの救いですけど…ね。


ウッドデッキが進められなくてモチベーションも上がらず…
仕方が無いので、玄関の方に置いてあった
ベンチを運び込んで、少し鉢植えを持って来て並べてみました。

家の中から見える所だけですけど、景色が変わると楽しいですね。
こんなウッドデッキにしたいなぁ〜というのが少し見えて来ました(笑)。


オリーブにモッコウバラを絡ませていますが、今年は花が咲きそうです。
玄関の方も花芽が着いて来ています!
すごく楽しみです〜〜!

昨日のイチゴが
2007/2/27
どうなったかというと…
こうなりました。

今日がお誕生日の男の子のお家に旅立って行きました。


パフェらしい可愛いキャンドルと、ムース?見たいな感じのキャンドル。



↓クリームのパーツも新しい物を作ってみました。
火を着けて頂いて、赤いイチゴが溶けて流れた時、色が混ざるのも
どうかと思ったので、本体と、イチゴに分けられて
両方火を着けられるようにしてあります。



ど〜〜も型を取る作業があまり好きでは無くて…。と言ってみたところで
原形だけじゃ、キャンドル作りには何の役にも立たないので
やるしか無いのですけどね…。



お問い合わせを、本当に多く頂きました。
レリーフのキャンドルをネットでも販売致します。
レリーフキャンドルは売れ切れ無しの予約販売になります。

イベントで販売したチョコレートキャンドル、箱入りの物
ミルクピッチャ−の物も個数限定で(箱、容器の有るだけ)販売致します。
ローズキャンドルの一部、フロ−ラルキャンドルも受注販売致します。
これからページ作りますので…しばらくお待ち下さい。

イチゴ
2007/2/27
これ。
何に見えます…??
って…私が作るのだから。ロウで出来ているんですが…。

もっとウソくさい写真に撮れていると思ったら、電気の光のせいなのか?
私のパソコンのモニターで見る限りは
以外に本物っぽいところが…ちょっと残念。
型から抜いて最初に見た時は
「うっ…死んでるイチゴ…または傷んでカビが生えているイチゴの色…
または、チン(加熱した)イチゴ…(涙)」
というのが正直な感想でした(笑)。
ベースの赤色を間違えた…ので
ロウが固まってから鍋から外して、再度色を作ります…。



下のクリームとアイスクリーム(のつもり)は、ただ重ねてあるだけなので…
最終的にこういう物が作りたかった訳ではないのですが…



↓なんて、妙に本物っぽい…実物はもっとピンクっぽい色なんですけど。



本物のイチゴ。この色を出すのは…多分無理なので、どこかで妥協しないと…(涙)。
奥の白いイチゴは、赤の顔料が無かったので
取りあえず、クリームと同じロウで作って見た物です(笑)。



男の子のお誕生日のキャンドル…ということで
バラのお花じゃ〜〜と思って、お菓子っぽくて何か華やかな物。
それで、パフェを作って見ようと色々パーツを考えていました。

あまり、リアルな方向を追求してしまうと
レストランのサンプルみたいな方向に行ってしまうのは嫌なので
(今はロウ細工は少なくて、樹脂で出来ている物が主流だそうです)
そうはならない少し手前で留まっていたいのですよね。
かと言って、あんまりおもちゃっぽい感じも好きじゃ無いし…。
可愛い〜〜〜って範囲で、ちょっとサプライズがあるのが理想でしょうか。

どんな風に仕上がるかは…ちょっと心配。



■これまでのdiarayを読む■