Zargen(側板)を組む #9
![]() ![]() ![]() |
鉛筆でReifchenが3等分になるように線を引きます。 中指をReifchenの上部に当ててガイドにすると、 真っ直ぐ引けます。 |
![]() ![]() |
Reifchenの下の線までSchnitzerで角を取ります。 中指をガイドにしてZargenに傷をつけないようにしましょう。 |
![]() ![]() |
下の線まで削った状態。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
次に下の線を削って出来た角を上の線まで Schnitzer、Feile(ヤスリ)等で削り滑らかにする。 |
![]() |
Schnitzerの刃を立ててZiehklinge(スクレーパー) のように削ってもよい。 |
![]() |
定規等をかざして出来た影で正しい曲線になっているか 確認する。 Reifchenの下部(Form側)は、少し角を残しておくこと。 |
![]() |
#180番のサンドペーパーをかけます。 Reifchenの上の角まで削らないように! |
![]() |
水を含ませた海綿等でReifchenを濡らします。 |
![]() ![]() |
完全に乾いたら#240番のサンドペーパーをかけます。 一応のReifchenの仕上がりです。 |
![]() |
Klotzを仕上がりの形に整形します。 Ober(Unter)KlotzのSchabloneです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Schabloneを当て仕上がりの寸法に線を引きます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
突きノミで線に合わせて削る。 Formを傷つけないように! |
![]() ![]() |
Eckklotzの場合上からは外丸ノミを使用し 横から平の突きノミで切断します。 横からあまり深くのみを入れると傷が残るので 注意しましょう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ober(Unter)Klotz整形後。 |
![]() ![]() ![]() |
Eckklotzの整形後。 |