Zargen(側板)を組む #3
![]() |
ニカワが乾いたら、FormにSchabloneをのせる。 |
![]() |
スコヤでFormとSchabloneがずれていないか確認する。 |
![]() ![]() |
画像では微調整のため補助的に画鋲を使用していますが、 本来は必要ありません。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
毛がき針で正確にSchabloneの際をなぞる。 特に夏目(年輪の白い部分)は柔らかく、線が潰れ易いので注意する。 線の上を鉛筆でなぞる。 |
![]() |
同じように裏側も毛がき、線を引く。 |
![]() ![]() |
線を引いた状態。 |
![]() ![]() |
C字部分のKlotzを削る。 Klotzが大きい場合は、Schbloneの先から2mm程度残し、 ノミ等で直角に削り落とす。 |
![]() |
EckklotzのC字部を外丸ノミで削る。 |
![]() ![]() ![]() |
私はカンナも使います。 |
![]() |
毛がいた線まで削り直角をスコヤなどで確認する。 (この時毛がいた線とFormにずれががある場合 Formとのつながりを優先すること。) |
![]() ![]() |
C字部分のKlotzを削り仕上げる。 |
![]() |
Klotzの手前と反対側のラインを比較して、 不自然にならないように! |
![]() |
最後に軽くヤスリをかけます。 冬目が強い場合凸凹になり易いので注意しましょう。 (絶対にFormを削らないこと) |