Zargen(側板)を組む #5
![]() ![]() ![]() |
Zargenと同時にReifchen(ライニング)も曲げておきます。 以下、Reifchenの作り方です。 |
![]() ![]() |
Fichte(スプルース、エゾ松)をナタで割ります。 事情が許す限りFichteの製材はナタ割りが基本です。 |
![]() |
厚さ1.8mmに削ります。 両面をきれいにカンナがけしてください。 |
![]() |
Zargenと同じように年輪と平行になるように削ります。 |
![]() |
毛引きで6.5mmに割ります。 |
![]() ![]() |
年輪が大きく曲がっている場合は、 曲がっている部分で切断して年輪が直線になるようにします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Zargenと同じように水に浸します。 しかし、紙、金属板は必要ありません。 フリーハンドで曲げます。 |
![]() ![]() ![]() |
Zargenの上下に接着するので、合計12枚必要です。 大体の長さを測りZargenの長さを記した反対側にReifchenの長さを書いておく。 この楽器は、 上155mm C字120mm 下205mm |
![]() |
ZargenをKlotzに接着します。 仮止めしてあったZargenを外します。 |
![]() |
FormのC字部に石鹸を塗ります。 (FormとZargenが接着しないように。) |
![]() ![]() |
接着するKlotzとZargenをアルコールランプなどで温める。 |
![]() ![]() |
すばやく両側にニカワを塗る。 |
![]() |
クランプで固定する。 |
![]() ![]() |
軽くアルコールランプであぶり、 定盤に接している部分のKlotzとZargenが段になっていないことを確認し、 お湯を含ませた筆ではみ出したニカワを除去する。 |
![]() |
FormとZargenの間に隙間が無いか確認する。 |
![]() |
両側を接着した状態。 一昼夜(ニカワが乾くまで)静置する。 |
![]() |
乾燥しクランプを外した状態。 |