Zargen(側板)を組む #6
![]() ![]() ![]() ![]() |
KlotzとZargenの接着面を削る。 C字と同じようにスコヤで直角を確認しながら作業すること。 |
![]() ![]() |
ZargenはKlotzの先端より 1.5mm〜2.0mm程度出るように削ります。 先端はとがらせて下さい。 Fichte(Klotz材エゾ松)とAhorn(Zargen材)は 材質が異なるので注意すること。 特にAhornは削り残しが多くなりがちです。 加工が不十分な場合Zargenの合わせ目が密着しません。 |
![]() |
Oberklotz(Unterklotz)の中心と Ecke(C字部のZargenの先端)までの長さを測り、 左右を同じ長さに調整する。 Schabloneを挿すステンレス棒から測ってもよい。 |
![]() |
Zargen、Reifchenと同じようにFormに記入する。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Oberklotz、Unterklotzを削る。 基本的に他のKlotzと同じ作業です。 スコヤで確認しながらノミ、カンナを使って削り、 平ヤスリで仕上げます。 |
![]() ![]() |
ZargenをKlotzに接着するとき押さえるZulageを作る。 Klotzより多少大きめに木を製材する。 材質は、あまり柔らかいものや加工しにくいもの、 合板以外なら何でもいいと思います。 私は、今回イエローポプラという輸入材を使ってみました。 |
![]() |
Zulage材の底面を平面に削る。 |
![]() ![]() |
Zulage材の上面に 接着するKlotzの部分のSchabloneをあて線を引く。 |
![]() |
線に合わせてノミで大まかに削る。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
底面に直角になるようにKlotzにZulageをあてながら、 カンナ、ヤスリ等で仕上げる。 |
![]() |
最終的には、Zargenを実際にクランプで固定して、 Zulageを微調整する。 |
![]() ![]() ![]() |
上下のZulageも同じように作る。 |
![]() ![]() |
あらかじめ曲げておいたZargenをFormに当てて、 合わせ目(上下のKlotzの中心)に鉛筆で印を付ける。 |
![]() ![]() |
定盤と直角になるようにZargenに線を引く。 |
![]() ![]() |
Schnitzer(ナイフ)などで切断し、カンナで軽く削っておく。 縁が欠けやすいので注意すること。 |
![]() ![]() |
Zargenを指で押さえながらFormに密着するか確認し、 Wiegeeisenで修正する。 |
![]() ![]() |
全体を修正し、仮止めしてしばらく静置しておく。 |
![]() ![]() |
仮止めしてあったZargenを全て外し、 ニカワ付けの前にFormに石鹸を塗ります。 Klotzには絶対にはみ出さないこと。 |
![]() ![]() ![]() |
Zargenの上下の合わせ目を仕上げます。 隙間が出来ないように多少角度を付けておきます。 |
![]() ![]() |
Zargenにテープを張り左右を合わせます。 テープが重ならないように注意しましょう。 |
![]() |
(Ober、Unter)Klotzをアルコールランプでよく温めます。 |
![]() ![]() |
すばやくニカワをZargen、Klotz両方に塗りクランプで締めます。 |
![]() |
もう一度アルコールランプ等で温め、 はみ出したニカワをお湯を含ませた筆でふき取りましょう。 |
![]() |
Eckklotzも同じようにアルコールランプで温めます。 先が尖っているので焦がさないように注意しましょう。 |
![]() |
すばやくニカワを塗る。 |
![]() |
ZulageとZargenが接着しないように 適当な大きさの紙を間に挟みクランプで固定します。 |
![]() |
Zulageの外側とFormの内側が平行になるように コントロールしましょう。 |
![]() |
再びアルコールランプで温めます。 |
![]() ![]() |
はみ出したニカワをお湯を含ませた筆でふき取る。 |
![]() |
同じ手順で各々のZargenをKlotzに接着する。 全てを同時に行うと重くなり作業しにくいので、 一箇所ずつ作業を行ってもよい。 (接着したニカワを完全に乾燥させクランプを外しながら 作業する。) |