Zargen(側板)を組む #8
![]() ![]() |
C字部にReifchenをいれます。 切り込むホゾの形をKlotzに書きます。 |
![]() ![]() ![]() |
SchnitzerでKlotzにReifchenを差し込むホゾを作ります。 |
![]() ![]() |
ホゾ |
![]() ![]() |
両側のKlotzにホゾを作ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ホゾに合わせてReifchenを削ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
C字部のReifchenを削った状態をいろいろな角度から。 |
![]() |
KlotzにReifchenを差し込む。 |
![]() ![]() |
Reifchenの長さを調整しながら両側のKlotzに合わせる。 ReifchenがZargenから0.5mm程度出るように合わせます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
上下のReifchenを合わせる。 多少キツメに合わせます。 |
![]() ![]() ![]() |
Reifchenの先端。 |
![]() ![]() ![]() |
Reifchenをはめ込んだ状態。 |
![]() ![]() |
Zargenを接着したときに使用したZulageの内側に 石鹸を塗ります。 |
![]() |
ニカワでReifchenを接着します。 はずしたRifchenの接着面をアルコールランプで温めます。 Zrugen側も軽くあぶっておきましょう。 |
![]() ![]() |
ニカワをたっぷり塗りましょう。 |
![]() ![]() |
素早くReifchenをZargenにはめ込みます。 Zargenから0.5mmReifchenが出るように調整します。 |
![]() |
Reifchenをはめ込んだ部分をアルコールランプで 軽くあぶります。 焦がさないように! |
![]() |
Reifchenの内側に塩ビ板、プラ板等のZulageをあてる。 |
![]() |
外側に石鹸を塗っておいたZulageをあてます。 |
![]() ![]() |
手早くクランプで固定する。 |
![]() |
密着しているか鏡で確認する。 |
![]() |
アルコールランプであぶる。 |
![]() ![]() |
先の曲がった筆に適量のお湯を含ませ はみ出したニカワを拭い取る。 |
![]() |
もう一度鏡で確認する。 |
![]() |
C字部のReifchenの接着。 基本的には、前段で説明した工程と一緒です。 |
![]() |
アルコールランプで温める。 |
![]() |
ニカワを塗る。 |
![]() |
素早くはめ込む。 |
![]() |
Zulageをあてる。 |
![]() |
クランプで固定する。 洗濯バサミ等で接着する方法もありますが、 私は確実に接着することを優先しました。 |
![]() |
アルコールランプであぶる。 |
![]() |
筆ではみ出したニカワを拭い取る。 |