Decke(表板)を作る 仮着け後の作業#1
![]() |
Bodenが完成したらDeckeをZargenから外します。 |
![]() ![]() |
基本的には、Bodenを外した方法と同じですが、Deckeはやわらかい材質なのでより慎重に作業してください。 |
![]() ![]() |
DeckeをZargenから外しました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Bodenと同じ寸法(Randから2.25mm、Hohlkehleの深さ3.4mm)に完全に仕上げます。 Bodenと違って冬目と夏目の硬さの差が大きいので切削に苦労すると思いますが、刃物を良く砥いで作業しましょう。 Bodenの項でも書きましたが、RandとHohlkehleは、この時点で完全に仕上がり寸法を出しておくことが重要です。 |
![]() ![]() ![]() |
Hohlkehleの次は、Wolbung(アーチ、ふくらみ)を削ります。 センターの接ぎの部分からまず+0.2mmまで削ります。高さのポイントは、Bodenと同じく6.5mm 10.0mm 13.5mmです。 位置はBodenより3mm程度外側にしています。 例えば、6.5mmのBodenのポイントが、Randの上から35〜40mmの場合Deckeでは32〜37mm、10.0mmが62〜67mm(Boden65〜70mm)、13.5mmが102〜107mm(Boden105〜110mm)になります。 最終的には、ふくらみの流れと点と点のつながりを優先するのであまり寸法にはこだわり過ぎないようにしましょう。 私も製作をするたびにかなりの誤差(意識的に変えることもあります)を生じることがあります。誤差に関しては、詳細且つ精確に記録して次回の参考にしています。 |
![]() ![]() |
カンナ削り終了。 |
![]() |
Deckeの等高線をBodenの横に記録します。 |
![]() ![]() ![]() |
ZiehklingeをDeckeにかけます。 Deckeは、Bodenの様にサンドペーパーを仕上げに使用しません。 Ziehklingeが最終仕上げなので丁寧に正確に作業してください。 自然光にかざして不自然なふくらみ、つながりを修正します。 |
![]() |
Ziehklinge作業の終了。 |
![]() ![]() |
水で濡らします。 乾燥後Deckeの夏目が膨らみます。 均等にZiehklingeがかかっているか確認します。 かかり具合(夏目のふくらみ具合)によって楽器の外観が大きく変わります。 作業しながらZiehklingeの切れ具合や、Deckeへの圧力でどのように仕上がりが変化するのか観察して次作への課題としてください。 また、傷等がある場合は、修正してください。 |
![]() ![]() ![]() |
Deckeの裏側を削ります。 まずDeckeとZargenkranzの接着面にSchabloneを当て、削らない部分(Umriss[輪郭2.25mm]+Zargen[側板1.3mm]+Reifchen)に線を引きます。 |
![]() |
裏削り。 全体を5mm程度に削ります。 仕上がりは、最厚部3〜3.5mmです。 最薄部2.3〜2.5mm前後です。 |
![]() ![]() |
とりあえず荒削りなので5mmより2〜3mm程度厚くてもかまいません。 |
![]() ![]() |
自作の厚みだし気を5mm強に設定して適当な部分に穴を開けます。 鉛筆で穴の中心に印を付けます。 |
![]() ![]() |
厚み測りで厚みを確認しながらノミ、カンナ等で鉛筆の印が消えるまで削ります。 |
![]() ![]() |
厚みだし機を使用しない場合は、大まかにのみで削った後、カンナで全体を5mm程度に削って下さい。 |
![]() ![]() |
荒削り終了。 |