![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
目次-漢字バカ一代 2003/02/27 北方謙三著「林蔵の貌(下巻)」から、 “労咳”= ろうがい らう― 【労咳】 漢方で、肺結核のこと。労症。(ろうさい)。 2003/02/26 北方謙三著「林蔵の貌(下巻)」から、 “挙措”=きょそ 【挙措】 立ち居振る舞い。おこない。 ――を失・う 取り乱した振る舞いをする。 “脚気”=かっけ かく― 【脚気】 ビタミン B1 欠乏による栄養失調症の一。末梢神経が冒されて、足がしびれたり、むくんだりする。脚病(かくびよう)。あしのけ。[季]夏。《―病んで国に帰るといとまごひ/虚子》 “相克”=そうこく さう― 【相克・相剋】 (名)スル (1)相いれない二つのものが、互いに勝とうとして争うこと。また、その争い。「愛と憎しみの―する感情」 (2)五行説で、互いに相手に勝つ関係にあること。木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木にそれぞれ勝つこと。⇔相生(そうじよう) 2003/02/25 レトロゲーム研究会編集「仰天B級ゲームの逆襲」より、 “殿中”=でんちゅう 【殿中】 (1)御殿の内部。 (2)将軍・大名などの居所。 (3)江戸時代、男子用の菅の編み笠。勾配が小さい。一文字。 (4)「殿中羽織」の略。 2003/02/13以前。 手塚治虫著「アドルフに告ぐ」の中から、 “第三帝国”=〔(ドイツ) Das Dritte Reich〕ナチス-ドイツの自称。神聖ローマ帝国を第一帝国、ビスマルクのドイツ帝国を第二帝国とし、それに続く第三の帝国、の意。 北方謙三著「林蔵の貌(上巻)」から、 “主上”=〔古くは「しゅしょう」とも〕天皇を敬っていう語。おかみ。至尊。 島谷ひとみ、「亜麻色の髪の乙女」より、 “亜麻色”=黄みを帯びた薄い茶色。亜麻糸のような色。「―の髪」 |