![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
目次-はじめに-「自分でやる!」が出来るまで。 さて、フリーペーパー「自分でやる!」は手作りで4,000部を発行しているのですが、いったいどんな過程で“造られて”いるのか?写真を使って、印刷から完成までをご説明。 「自分でやる!」は、コピー機よりも印刷スピードの速い“簡易印刷機”というものを使ってます。 (理想科学工業株式会社のリソグラフ RC-223) ちなみにこちらの事務機器通販サイトで、激安の中古印刷機を10万円で購入しました。 探せばいろいろあるものです。 ちなみに、平均的な価格帯は一台25万円代です。 さらにちなみに、印刷屋さんで4000部の製本を依頼すると、一回10万円以上します。そんなお金はどこにもないので、、すべて人力で作っています。 お金のないヤツこそ「自分でやる!」ですぜ! 次は、紙が詰まった段ボールと印刷機の写真です。見た目はあんまりコピー機と変わらないですね。 この印刷機を使って、24ページ構成の本誌を印刷します。 必要な紙の枚数は24,000枚。A4サイズの紙に表裏4ページ分を印刷するので、一部当たり6枚が必要。つまり、4,000部を発行するには4,000部×6枚=24,000枚の紙が必要になります。 紙は白色A4サイズ。2500枚で1200円くらいの一番安いものを使っています。 ちなみにここの文具の通販サイトで買えます。 (まとめて買えば、送料無料!) 表紙用のカラー紙は少し高いのですが、紙代だけだったら合計20,000円以下で済みます。ホッチキスの針代、インク代、配布に使う電車賃などを合わせても、全体で3万円くらい。 ちなみに4,000部×6枚×裏表で二回印刷=48,000回、印刷機を動かすわけです。 印刷された紙がこれ。積み上げた紙の山の高さがわかるように、ウーロン茶のパックと空箱を並べてみました。 その紙をページ順に並べ、重ね合わせたのがこれ。 まず、紙の山をたくさん作ります。 そのあと、紙の中心をホッチキスで留めます。小さいホッチキスで何千部も作ると、手首を痛めてしまうので、巨大ホッチキスと併用して、真ん中を留めていきます。 留めたものを、半分に折れば出来上がり。 写真は1,000部の山です。これの4倍を作って、やっと完成。仕上げるまでにひと月ほど掛かります。 完成したものをカバンに詰めて大阪,京都,神戸に配布しています。たくさんの件数を郵送すると、郵便代も馬鹿になりません。歩いて回れば電車賃のみ! 「自分でやる!」 名を体で表しております。 わからない事がありましたら、掲示板かメールで! (僕ら、わからん事の方が多いですけど…) |