函館→大沼→定山渓
(3/5)
2000年8月17日〜
8月19日
函館の朝市(2日目)
2日目の朝は、函館の朝市ではじまります。8時にホテルを出ると函館駅前の朝市会場へと向かいます。あたしゃ、20年前にここ函館でイカソーメンを食べた事があります。あの味が忘れられない。
201.jpg
函館の朝市でイカソウメンを食べる

202.jpg

函館を後に、バスはミルクロードを
通って、大沼公園へと向かいます。
205.jpg


これがイカソーメン、夜取ったイカを
細くきってまるでソーメンのようにし
て食べます。薬味も付け汁もソーメン
そのものです。イカが透き通ってます
203.jpg

←朝市のメインストリート

 蟹とメロンが目玉商品のようです。
 どこのお店にも並んでいる、と言っ
 た感じです。

204.jpg

ミルクロードと言っても、ただちょっと山を通るだけ〜
山を登りながら振り返ると、函館の街の向こう側に、昨夜登った函館山がうっすらと見えます。





20年以上前の出来事。まだアッシが若かった頃の話しです。都内に住む友達の家で麻雀をやっていました。夜中に腹が減った、との事で『ラーメンを食べたい』と言うのです。その友達が運転する車に乗り込んで、み〜んな寝ていました。しばらく走って居るのになかなかラーメン屋らしい所へつきません。『一体どこを走っているの?』と聞くと彼は『まだ仙台』との事。
午前4時、車は一路札幌を目指して走っていました。札幌へ【サッポロラーメン】を食べに行く、と言うのです。
その時、函館の早朝の街でイカソーメンを食べたことがあります。その時の美味しかった味が忘れられず、今回も函館の朝市でイカソーメンを食べる事にしました。
あのときと同様と〜っても、おいしい。あのころはドンブリにイッパイ出てきたと思います。今回は何とも綺麗な器に、綺麗に並べられていました。見かけは変わっても味は変わりませんね。あの透き通った、プリプリのイカソーメンは東京では食べられないと思います。

大沼公園
211.jpg
大沼公園到着

団体写真の撮影〜
212.jpg
223.jpg

この公園では
216.jpg



←鴨を蹴散らしながら
 モーターボートが
 走り回ります。
215.jpg
大沼公園へ着きました。
公園はな〜んでもない公園のようです。
沼と言うか、湖と言うか、があります。
あとは山が見えます。それだけ?
ここは、沼と団子とモーターボートが
名物ですとのことでしたが、それだけ?
ここでも団体集合の記念写真を撮りました。私は買いませんでしたけど。
222.jpg
バスガイドの柳沢愛美さん
221.jpg
添乗員の本田さん

225.jpg
大沼名物の団子
ごまだれがおいしい
224.jpg

218.jpg
大沼公園の次は神仙沼へ向かいます。

公園から海へでてしばらく海沿いに北上します。途中でお昼です。メニューは蟹蒸籠です。

蟹はホクホクしていてあっし向きじゃなかったなぁ。あたしゃ、カニはあまり好きじゃないからかもしれません。

神仙沼
神仙沼は、駐車場から徒歩15分程度です。まず小さな湿原へでます。この湿原の先にこれまた小さな小さな沼があります。尾瀬をう〜んと小さくしたような所です。

湿原を抜けると
242.jpg
小さな沼があります。
それにしても小さい。
241.jpg
243.jpg 再び、、
湿原の木道
を10分ほ
ど歩いて、
バス停へ戻
ります。
神仙沼の周囲は、
白樺だらけです。

白樺をみながら、
バスは山を下りま
す。

255.jpg

吹き出し
2日目の最後は 吹き出し 日本3大名水だそうです。
261.jpg 名水と言われますが、
味はミネラルが多く、
まるでフランスの水み
たいでイマイチでした

ずいぶん多くの人が水
を求めて来るんですね
ぇ。そんなにおいしい
水なのかなぁ

262.jpg
水に感謝、と書いたベル
があります。すでに夕方
木立の中は薄暗くなって
きました。つかれたぁ。

定山渓温泉
吹き出しを過ぎると、まもなく定山渓へ到着しました。
大きな温泉ホテルです。の〜んびり温泉につかりましょう。
273.jpg
274.jpg
275.jpg
夕飯はおいしかった。
1日目がひどかっただけに余計おいしく感ずるのかもしれませんね。

そこで、蟹とメロンを追加注文して部屋で →
食べましたが、まずい。
なぜか、蟹もメロンもあまり味がしないの
です。見かけだけって感じ、なんでだろう

温泉は立派、老舗のホテルだけの事はありますね。でも露天風呂は、窓がないだけの普通の温泉と言った感じでした。『天井が無いのを露天風呂って言うんじゃない?』と姪が言います。当たってる。