小学生の私

daijo 昭和30年春
台城にて。

ここ台城は、母の実家に
近いので、何度か行った
ように思います。

40年前、小学校へ入学した頃の私です。場所は台城(文字は不明)と言う城跡です。ここは天竜川へせり出している場所で周囲をよく見渡せる事から見張りのための城があったそうです。長野県下伊那郡高森町と松川町の境界付近です。 ここ台城は天竜川のほとりにあります。ここから8kmほど山道を登って行くと小学校があります。私の家は台城から4kmほど登ったところ、海抜750mの所にあります。家からさらに4kmほど登ると小学校です。

城跡は公園になっており、桜の名所となっています。この城は大蛇が守っていたそうです。城が攻められて火を放たれた時に大蛇が川の水をくんでは城に掛けて火を消すためになかなか攻め落とすことが出来なかったそうです。そこで、まず大蛇をしまつしてから城に火を放つ事で、ようやく城を攻め落とす事が出来たそうです。 米を保存していたと言われる所を掘ると、土の中から焼けた米が出てきます。 ここは桜の名所で小学校の私も胸に桜の花をさして貰って嬉しそうです。
小学校 校舎 ラジオ工作集 小学校で半導体のお話