はんどうたいは
さんぎょうのこめ
これからどうなるの?
99年11月28日作成
99年12月31日更新

み〜んなのためになる事

自動車が来たら、来た方の信号を青くするなど、人にやさしい信号機にする。 信号機に 100円のマイコンを入れて信号を制御する。 そうすれば、自動車の流れがスムースになって燃費がよくなり、排ガスも減るよね? このように、地球環境の悪化を少しでも減らして人のためになるような事、 に半導体を使って欲しい、と思います。

また、太陽電池をもっとたくさん使うことで、石油や原子力を使わなくても電気を作る事ができる。 太陽電池なら安全でクリーンなエネルギーを作れるんだ。 こういうところにも半導体を使って公害の防止に役立てよう。

そのほかみ〜んなが喜ぶような事にドンドン使って欲しいな〜

えさ
餌を食べるコンピュータ

半導体は『石』だけど、将来『ふにゃふにゃ』したコンピュータ (バイオコンピュータ) が 出てくると思う。 バイオコンピュータは生きているかもしれない。 電気で動くのではなく餌を食べて動くかもしれない。

ロボット

2000年はロボットの時代と言われています。 今までの産業用のロボットではなくて『自立型』のロボットが出てきます。

SONYの『アイボ』、NECの『R100』、ホンダの『C3』などが有名です。 これらは感情を持っていてペットの代わりになったり、 テレビを操作してくれるなど人の相手をしたりお手伝いをするロボットです。 綜合警備保障という会社は、介護用のロボットを開発しています。 食事のお手伝いをしたり、人をお風呂に入れたりするようになりそうです。

半導体で作った小さなコンピュータが組み込まれて、自分で判断をしながら人間の相手をするのです。

将来、自分の代わりに旅行をしたり、仕事をしたりする時代が来るかもしれませんね。 そうなると自分自身はどうなるのでしょう?



インターネットへもどる 

メニュー
転載禁止 著作権があります。
記載事項の転載と
引用を禁止します。