最近、よく思うのが「どこを目指す?」ってこと。 僕は今、「二代目 NaGu-Ru」というゲームを作っていますが、どこを目指すか未だ決めれないでいます。 フリーソフトか、シェアウェアか、はたまたどこかに登校するのか....。未だ決めれないでいます。 何故かというと、上に挙げた三つでそれぞれ評価基準がまったく異なるから。 フリーソフトで面白いのと、シェアウェアで面白いのは、ぜんぜん違うと思うからです。 やっぱり、フリーだから面白い、っていうのもあると思うんですよね。 フリーだと「まぁ無料だからこんなもんか」という考えで、また次のソフトを探すことができます。 しかし、シェアでそういうことができるでしょうか?例えそのソフトが500円だったとしても、 それが「面白くない」ものであれば、「損した」気分になりますよね。むしろ、 人の性格によりますが、作者にクレームをつける、というのも十分に考えられます。 僕はこここそがフリーとシェアの決定的な違いだと思うんです。 僕のゲームも、テストプレーヤーさん、これまでプレーしてくれた方々の反応を見る限りは、 フリーならそこそこの評価を得られるんじゃないかな、と思っています。しかし、それが シェアであったり、登校作品であれば、どのような評価を受けるのでしょうか? 現段階での、僕のゲームに対する個人的評価は、「お金を出すほどのものじゃない」です。 今はね(友達に「500円なら買う?」って聞いたら、「うーん、300円やな。」といわれましたし)。 だから、僕としてはできるだけ「辛口」の意見を求めています。 ページにこんな事書いているのは、そのせいでもあります。 「フリー」としての作品ではなく、「シェア」の作品として、自分がその作品に対してお金を 払ったとしての意見がほしいんです(作品がシェアになるというわけではない)。 特に、作る側からみた「すごさ」ではなく、ゲームとしての「すごさ」を評価してほしいです。 「作れたからすごい」、なんていうのは、プレーする側からみれば、関係ないことなんですから。 あなたはどこを目指しますか?
|
※フリーソフト ただのソフト。すばらしいソフトの多くがおの形態で配布されている。 いつもありがたく使わせてもらっています。ただ、ゲームに関しては あまりいいものを見たことがない。
※シェアウェア
※テストプレーヤー
|