fire1.gif s_MathPack片手に 00/03/19

そろそろ本格プログラミング。
「多関節物体」、いや厳密にいうと「多重多関節物体」の実装に向けてついに本格始動です。 春休みだからといって、寮に「代数幾何学」の教科書を持ってくるのを忘れたことを悔やみながら、 手元にあった「s_MathPack」というSANDMAN氏作の数学関数集を印刷しました(3DNow!はナシ)。 これを片手に関数をパクり中です(そのまま使えよ)。いちいち関数をオーバーロードしてたら コードが膨大に膨れ上がりましたが、それもまた楽しいことでしょう(うそ?)。

ベクトル・行列関連のコードで、使いそうなところは大体完成したんですが、 「同次行列」とはなんだったっけ〜?とか、「回転行列の乗算順序は〜?」 と悩んでおります。聞いたことはあるんだけどなぁ....。 くっそー、devilmanさんのページ印刷してあったのにどっかいっちゃったよ!! しょうがねーな、こりゃ.....。

別に同次行列使わずに「3×3行列」でもいいんですが、これだと座標変換行列に 「平行移動」が合成できないので、なんかスッキリしません(よね?)。「平行移動」自体は 別に合成しなくても、フツーにベクトルの足し算で求まるから、いいんだけどね....。

でも、考えてみりゃ「オレ、多関節物体ヤッテミタイ」というだけでここまでやる必要があるのか? (おっと、これをいったら終わりだ)はたしてオレは、多関節物体以外で座標軸を回転させるのか? やんなかったらはっきりいって計算時間の無駄ですからね。全部浮動小数点が多だから、マジメに 計算すればバカにならないはず....。多関節物体以外に、なんかあるかな、座標軸回転。

あった。「観覧車」だ(えっ?作るの?)。しかもこれ、回転がZ軸オンリーだから、画面が2Dでも 問題ナッシングだし。他にもあるかな?できればZ軸回転オンリー.....。

「クレーン車」か。これもうまくすればZ軸オンリーだ。

っておい、違うだろ。こんなこと悩んでる場合じゃないって!!

次へ進む
※春休み
何度もいいますが、高専生の休みは長い。 3/1から休みだから、すでに三週間以上が経過しています。

※寮
僕は通学生ではありません。寮生です。

※SANDMAN
もはや、この人無しに私のプログラミング with DELPHI 人生は語れまい。 「ぽくむらの、What's object思考?」の時期には、 ほぼ毎日メールさせてもらったり、お世話になりまくりです。 いつもいつも、スンマセンm(_ _)m

※s_MathPack
SANDMANさんが作った数学ルーチンズ。ベクトル、行列の関数がぎっしり。 3DNow!対応(全部アセンブラ)でけっこうすごい。

※devilman
このお方のページには3D計算のこととかがいっぱい書いてあって、役に立ちまくる。 時代を生きる3Dコーダーを目指すならのぞいてみるべし。そして印刷するべし。






もどる