感想はこちらへ

ゴールドコースト通信 
闘うGC日記 過去コラム集

ゴールドコーストにいる間に、色々なことが起こりました。2001年から2003年までの3年間の過去記事の抜粋です。

 総集編

【読み方】リンクをクリックすると各項目へジャンプします。その項目の見出しをクリックすると目次に戻ってきます。


引越し

白蟻だ!

2001 05/24
今日インスペクション(検査)がおわったんだけどシロアリがみつかったんだよね、新しい家に。ショック!でも買う前でよかった。しかし、ナミダがとまらんよ、苦労してみつけたのに住めない、あきらめなきゃいけない。あー、もう今日はふて寝だ、寝る。

契約時の値段の交渉

2001 06/04
今日新しい家のオーナーから「家を直すのに金は払えないから金額をおとすのでそっちで直してほしい。$1000ディスカウントでどうでっしゃろ」

バッカヤロー粗見積もりでも$3000はかかるっちゅーてんだろーがー!人を見下げるのもたいがいにせーよー!!しかーもー、本格的に直せば$10000かかるんじゃーなかったのかー!けちってるぞーそんなことなら買ってやらないぞー!

電話

2001 06/15
ここって、電話に権利があってないようなもの。日本では一度申し込めばずっと電話を使って行けるけど、こっちでは一回住所変わるごとにいちいち新しく新規設置しなければならない。つまりは名義を一度ごとに捨てなくてはならないのです。新規の設置料は$250。まあ、そんなに対した額ではない。しかも新居にすでにラインが入っていれば$50でそれが自分のものになる。追加のラインは$190。この家の新しいオーナーは電話回線が2個あるので喜んでいたけど、今度の家は1個しかないので一つ増やさなくてはならない。面倒くさい。

ぷちぷち

2001 06/17

いよいよ引っ越し準備に入りまして、まず必要なのが段ボール箱とガムテープと「ぷちぷち」。これ、日本で言うエアーキャップのことなんだけどさ、誰が考えたのかこれは見事な和製英語。ここでは一切通じません。で、「ぷちぷち」探しに一日かけて愛車のスージーを繰ってドライブ・アラウンド。

ありましたー!50Mの「ぷちぷち」。これはPolycell Bubbleって言うんだとさ。

で、段ボール箱は Carton Box、ガムテープはなくてこっちでは Prastic Tape。ああ、面倒くさい。

でもね、「ぷちぷち」は通じたのさ、なぜってこれはオージー達もつぶしたいらしい。
「引っ越しに使うお皿をくるむやつで『ぷちぷち』って音がするやつ、探してるの」と言ったら答えは一発で出た。

というわけで、「ぷちぷち」は英語になり得るかもしれない、というお話でした。くだらなくってごめんなさい。

引越し完了、と思いきや

2001 07/21

やっと引越し完了。新居にも慣れはじめましたがいやー、やることの多いことったらありゃしない。

問題1:冷蔵庫がキッチンに納まらない。
問題2:洗濯機がランドリーに納まらない。
問題3:庭のブーゲンビリア、はびこりすぎ。
問題4:キッチンの壁のタイル、壊れた。
問題5:バスタブが浅すぎ。画像UPするにはおっぱい丸見え。
問題6:家の横が壁でふさがれている。腹立たしい。
問題7:タイル張りの家は寒すぎる。
問題8:朝、オウムとインコ、うるさすぎ。
問題9:おまけにカルガモもでかい顔で庭を闊歩してる。
問題10:このどさくさで運転免許期限切れた(いま無免許)

ニュースな日々

ゴールドコースト TV事情

2001 10/17

最近こっちではエゲツないTVのクイズ番組が流行っていて、おもしろいです。「Weakest Link」っていうんだけど、チームで参加して、各個人が制限時間の中で一門ずつ答えてリレーしていきます。正解できているうちはお金が貯まっていくんだけど、誰か間違えるといままで積み上げた貯金がパー。それを防ぐために「Bank」と叫んでそれまでの分を別のところに貯金します。Bankすれば少ないけれど必ずもらえるお金が出来てBankしないでみんなでリレーできれば10000ドルが一回のリレー分で貯金できます。

各回のリレーが終わるごとに誰が足を引っ張ったか「Weakest Link」を投票で決めます。チームメンバーに選ばれた人はそこで脱落。各回毎に一人ずつ脱落し、最後まで残った人がすべての賞金を得られる、というしくみです。

これのどこがエゲツないかっていうと、チームで参加なわけだから、皆さん顔見知りなわけですよ。同じ職場の同僚都下で申し込んだりしてるわけだから。で、誰かをはずしていかなきゃならない。外された方はたまったもんじゃないですわな。あとで気まずくならなきゃいいけどーなんて勝手に想像してしまいます。

そーいえば、日本でも「Who wants to be a millioner?」やってるらしいじゃありませんか、みのもんたの司会で。こっちではかなり前からの人気番組で、シーズン終了した後に「続けてくれー」のオージーたちの要請によりまた始まっています。司会の人がみのもんたよりもはるかにさわやかでいやったらしいキャラクターの人がやってます。のめり込んで見ていてうわーってところで、「Take a break!」とコマーシャルに行かれてしまうので、あああー、もーやだーと叫びながら見ているわけです。

AUSのTV番組って少ないからなかなかお気に入りがみつかるまではつまんないけど、一度見つかると、他に娯楽もないので、ひたすらはまって見てしまいます。

CMが長いのは日本もAUSも同じ。映画の放送はご丁寧に最後のテロップまでしっかり流してくれるんでいいんだけど、CMがいっぱい入るので2時間どころか3時間はかるくかかります。でもこっちのCMはおもしろいよ、とくにオリンピックの時はぜんぶがオリンピックがらみでおもしろかったです。

さて、今日はなんか面白いドラマかなんかあるかなあ、映画はたいてい土日だけなので平日はつまらないです。あ、そうそうこの間日本の映画やっていました。Lonly wolf with cubっていうやつ。これなんでしょう???答えは「子連れ狼」です。そう、勝新太郎の。いやー笑えました。オージーのジョン君に録画して見せてやったら「007みたいに改造してあるベビーカー」に大ウケしてました。ジョン君は日本に行ったら忍者に会いたいそうです。だれか紹介してあげてください(爆)。

テロ:アメリカも大変だけどAUSも大変。

2001 09/28

Terrorists Attack はオーストラリアにも波紋を広げています。私のグループメンバーの親戚が巻き込まれたらしい。彼女はシドニーに飛んで両親とともに情報をつかもうと必死。まあ、大学もあるってことでGCに戻ろうとしたらアンセットが潰れて飛行機飛ばない。お金も払い戻しできない。彼女はシドニーで立ち往生。レポートは残りのメンバーで何とか仕上げて提出。彼女に「大丈夫だから両親を励ましてあげてね」とメールを打ち、いちおうは一段落。

そんなこんなで(あんま関係ないか)AUSのストックマーケットも下落しております。ハワード首相は最中にアメリカにいたんだよね。しかもペンタゴンから出た数時間後にあの大惨事。無事で良かった?です。

愛しのイアン君もアメリカにいて、ホテルにカメラ忘れたとかいうドジを踏んだために飛行機に乗らずにすんで助かったそうです。ヒューイットもNYでUSオープン優勝してその後すぐにあの大惨事。助かった人たち、ホント良かったね。巻き込まれてしまった方々、深く追悼の意を送ります。ほんとうにかわいそう。絶対に許すべきではない。繰り返されてはならない。

私は個人的に宗教とか政治とかあんまりここでは話したくないので割愛しますが、言いたいことは一杯ある。でも極論的だからやめておこう、やっぱり。

合掌。

2001 12/09

日本人の女の子の遺体が見付かりました。
まずはでてきて良かった。
心からご冥福をお祈り申し上げます。

アデレードで起こった事件なんだけど、婦女暴行殺人というか、ほとんど通り魔的犯罪。その女の子、買い物に出たまま行方不明になった。別件で捕まった犯人が供述を開始。この事件と一致して、遺体はゴミ処理場から発見された。

誠に持って怒り浸透。
自己防衛の必要性を再認識させられた事件です。
それと同時に、やはりここは日本ではない。日本での観念は通用しないんだ、と。

海外生活を送っている皆様方、いろいろあるけどガンバロウね。

火事だ。

2001 12/09

Surfers Paradiseが燃えた。
メインのパラダイスセンターが焼け落ちてしまいました。観光に大打撃まちがいない。ミスタードーナッツ付近からの出火らしいけれど、原因はいまだにもって不明です。放火という説も。もうびっくり、としか言いようがない。

日本人観光客で溢れかえっていたのに。いまはメイン通りはどことなく騒然として、クリスマスの飾りがなぜか寂しく感じられます。テロじゃないといいけど、だってメルボルンはテロ爆破攻撃寸前だったんだから。何もなくて良かったです。

オーストラリアも都会はちょっと怖くなって来ています。

今年の10大ニュース。

2001 12/30

1.NSW州の山火事、神戸地震規模の家屋喪失被害者数。(12月)
2.サーファーズが燃えた。(12月)
パラダイスセンターがほぼ全焼。放火の疑いも。
3.雅子様、女児出産。(12月)
4.引っ越し。(7月)
家の売却から購入までナミダなしには語れない大騒動。
5.ぎっくり腰寸前でカイロプラティック体験。(12月)
これも痛いという意味でナミダなしには語れない。
6.Ansett倒産。(9月)
期末試験の問題になったほどの大事件。17000人が失業。(怒)
7.ガイジンPC購入。(2月)
あわてて買ったのであとで日本語WINがないとメインHPが更新できないと知る。(寂)
8.RAV4購入。(7月)
中古だけどね、すげーかっこいい。でも名前なし。
9.それによってスージーと別離。(7月)
手放すことに決めた日にオーバーヒートで怒り爆発。彼女の気持ちはよくわかる。ごめんね、スージー。(Suzuki Swift 1.3:‘92 Model)
10.AssignmentでHDゲット。(10月)
”貴方はオーストラリアで生まれたの?”とゼミの先生から誉められた逸品。いい仕事です。

手前ミソでごめんなさーい。

キャンベラの大火災

at 2003 01/20

天災なので非常におそろしい。次はウチだ、と考えられなくもない。それほど大干ばつの国なのである。おそるべし、オーストラリア。キャンベラといったら首都ですよ、首都。誰だシドニーとか言っている奴は。

首都とはいえど少し郊外に抜ければTVに写っているようなのんびりしただだっ広い住宅地なのである。こういう所にBush Fireは発生するのである。まちがっても誰かが煙草を投げ捨てた、とかの人災ではない。勝手にパチッと音がして勝手に発火するのである。始まったら最後、本当に最後まで(燃え尽きるまで)延々と続くのである。逃げるしかない。自転車よりも火の方が早い時もある。日本でいえば火山の噴火の被害の様だ。

ちなみにここGCでもしょっちゅう火災は発生する。たいていは公園周りの雑木林なのだが、風向きが悪ければ住宅地へ火は突入してくる。

被害に遭った方の気持ちを考えると心臓が痛くなる。

とりあえず貴重品はまとめておこう。

SARSと闘え!

at 2003 05/18

GCでいろんなものと闘っていますがね、こればっかりはどうしようもないです。すでに9人オーストラリアに入り込んできた。

ひょええぇぇぇ。

よく香港がすごく指摘されているがメインは中国のいつも新ウィルスが発生する場所(豚とアヒルを飼っている地域)だそうで、香港はヨーロッパやらアジアのハブ空港だからめちゃくちゃ被害に遭っているそうだ。シンガポールも同じハブ空港だね。

Qantas(クワンタスと発音してね)は近々アジア行きの便の欠航を発表するらしい。コレが決まると観光客の皆さん、オーストラリアには来られるけど帰れない、という事態が発生する。

さてここで質問だが「日本」はアジアに含まれているのか?

しかし、普通アジアからの便をオーストラリアに入れないってのが常套策なのでは?

ブリスベンではすでに2名隔離されたっていってる。いずれも香港からの経由便…え、それって日本を経由してきたってこと?まさかー。

日本製のマスクは高性能だっていうから、マスクしてゴールデンウィークはGCにおいでー!わははは、これは壮大な人生をかけたギャンブルに近いな。

日本ではどうなんでしょうか。
関西空港なんて危ないな。成田もあぶない。

学生生活

明日はコンピューターの試験!

2001 06/08

予想される長文問題。(12marks)

You work for a company the offers solutions to business problems other organisations are experiencing. To start a needs analysis is undertaken and a team of experts deicde on a solution to the problem at hand.

The organisation under analysis at this time has offices all over Australia and has an accounting sales advertising design manufacturing and management department.

The team has dicided tat the business under analysis requires a three stage solution

The first stage is to upgrade computers that the company already has. Stage two will be to network all the computers and add a server. Finally stage three will be to develop an integrated system of management software that will take the company efficiently into the new millemium.

Your task is to:

A) Write a general specification for the computers that will replace the old units. (list the features of the PC's) Add to this list the additional facilities the advertising department computer will require.

B) Stage two require networking of all the computers to a server.
Your task is to list the additional requirements that the computer specification in partAwill require to be suitable for use as a sever. Also specify additional hardware and soft ware that will be required to network all computer.

おめでとう自分、第2弾。

2001 10/16

今日は一つ自慢させていただく、いやーめでたいぜーご苦労様、自分。Organisational Theory Management のアサインメント帰ってきたんだけどさ、なんとHD(85点以上)だったのさ。なんだーたった85点じゃん、100点じゃないじゃん、とかいうツッコミはしないでくれたまえ、読者諸君。うちの大学はグレード方式なので点数で出してくれる科目以外はみんな記号なのさ。これをとるのは全体の中の1割程度だったりするもんだから、いやーすっばらしい、自画自賛。だれか「よかったねえ」の一言くらいBBSに書いてくださいよ、頼みます。

これでなんとかオージー達にレポートなどで対抗出来るくらいの英語力が付いてきたかなあ、と鼻の穴ふくらましてほくそえんでいるわけであります。

でも、自分の考えていることを英語で表現するのってほんとに難しい。だってオージーには詫び寂びとか、わっかるわけないんだからさー。気はココロ、とかね。ないない、そんなもの。はなさなきゃーわっかんねーだろーよー、と相手は言う。

そうそう、「よろしくお願いします」なんてーのは訳せないんだよ。「お世話になります」とかね。要するにThank you は終わった後にいうもんで、始めに言うのは「コイツ何期待してんだかー」みたいなニュアンスだったりする。あーあー、あたしこの二つの言葉、日本人らしくて大好きです。相手を敬う気持ちありありではないか。

おっと、今日は自慢話にあけくれるはずだったのになぜか日本人論的な話に変わってしまった。あたしってNationalistですか?はい、そうです。誰だって自分の国がいちばんさ。じゃあなぜここにいるかって?それは長いながーいお話なのさ。

ともあれ、Tutor(日本で言うとゼミの先生かな?)から「あなたはオーストラリアで生まれたの?」と言わしめた逸品のレポート、ううう、今日はこれを抱きしめて眠ろう。いいえ、私は純日本産です。
読者諸君、3年間で英語力は一人前になる、という一例を身を持って示せたことをここに自慢します。おめでとう、自分。よくがんばったね。これからもがんばろうね。(がんばる、という表現もオージーには理解しにくいものらしい)

おしまい。

10月だってさー。

2001 10/09

あっという間に10月、アサインメントも残すところデータベースデザインのみ。打ち込みに一生懸命です、私じゃなくてチームメイトがね。

試験の日程も発表になり、これから準備にはいるところ。なんと今回はダブルヘッダーだぜい。

10/7 Industrial Relation 13:30 2H
10/7 Database Design 17:30 3H
10/12 Organisational Theory management 9:00 3H
10/14 System Analysis Design 9:00 3H

3時間の試験ってつらい、ながい、くるしーのね。頭が良けりゃ書くことも一杯あるんだろうけど、私の能力ではどうやって3時間を乗り越えるかだけにかかっている感じ。でも一応は頑張るよ。

GCはようやく暑くなってきました。2、3日前にビーチに行ってきたけどちょっと水はまだ冷たい感じ。それでもしっかり日焼けしてしまいました。あー、友達がせっかく送ってくれた美白クリームも1日で無意味と化してしまった...

お尻のアザもまだ消えないでイマイチ恥ずかしい状態が続いています。でもビキニ着ちゃったもんね。いまは風邪ひいてくしゃみ、鼻水、鼻詰まり。煙草がマズイ。しばらくやめるかな。2、3日は止めないとね。

新学期始まる

at 2003 03/11

とうとう日本人はクラスに誰もいなくなってしまったManagementの専攻。さみしー。なんで?
Asianですらいないぞ、あ、一人いた!うれしー。

一方Computingの専攻科目では結構まだ見かける。
しかしここGCではITの学部を卒業しても就職にはありつけないのである。失業率8%の悲劇。まぁそれだからDouble Majorにしているわけだけど。

3年生になったらやたらやることが多くなった。
10%のMarkを取るのにさえ提出物が7個もある。
みんな大学でこんなことしてサバイバルしてきたわけ?

今年のうちの大学のキャッチフレーズは
「Get smarter!」
わかってるってー、勉強してるってー。

今回取る科目の中にTQM(Total Quality Management)ってのがあるんだけれど、これって第2次世界大戦後にマッカーサーが来たときDemingって学者さんを連れてきてね、彼のセオリーを日本で試したわけ。そしたらそれが大成功してあの高度経済成長があったそうだ。アメリカはあわてて彼を呼び戻し彼のテクニックを使って頑張ろうとしたのだが、すでに日本の品質はおそろしく良くなっちゃって対抗できないほどに。TQMって日本人気質ととてもマッチしているのねー。

これは本当にタフだけれどおもしろそうな科目です。
でも40%落ちるしんどい教科らしいので心してかからねば。頑張れ、自分。

生活一般

おそるべしおーじーコンロ(?)

at 2003 02/27

今日いきなりCooktopが壊れた。ガラスの台が粉砕した。車のフロントグラスが粉々に割れるように。そのグラスプレートだけでコンロ全体を支えていたため、コンロ部分は下の棚部分に抜け落ちた。壮絶な死だった。

原因は不明。隣の住民を呼んで現場検証をしたが事件は迷宮入りになりそうだ。こんなことをいつまで捜査しているよりは買い換えたほうが早いので明日でかけてくる。

日本のように調理台に置くタイプではなくこちらは全部Built-inのため買っただけでは解決にはならず、はめ込むために業者が必要で、しかも電気コンロなので電気屋も呼ばなければならず、明日は大騒ぎになるものと予想される。

隣の住民いわく、「Tempraのやりすぎなんじゃないのー?温度高いのをいつまでも続けているのは良くないのよ、そのためにOvenだってあるし、Microwaveだってあるじゃないの。Flier(揚げ物用の電気釜)を買いなさーい!!」

そういえば日本はほとんどガスコンロ。火力が十分にあったため、中華料理だって蒸し物だって揚げ物だってちょちょいって出来ていた。電気だとはるかに火力は弱く、時間はかかるし、仕上がりもイマイチだ。

しかし、それくらいで壊れてしまうものなのだろうか?7年くらい同じ電気コンロを使っていて「ウチはまだ大丈夫よー!揚げ物だってOKよー!」というお宅がいたら、どこのブランドのものを使っているのか教えていただきたい。セラミックはもちろん例外である。$1000以上もするCooktopを買う余裕はウチにはないのだ(残念)。代わりにFlierはこの際買うことにしよう。

しかし、ガラス板って何度くらいまで耐えられるんでしょうかね。肝心の電気コイルの部分はまだいけそうに見えますが…いやいや危ないのでガラス板だけ換えるなんてケチなことはせずにしっかり全部買い換えましょう。

いやーそれにしてもミシミシ、ピシ、ガシャガシャーン!!だぜ。こわかったぞー、道路走っていていきなりフロントグラスに石が当たってバリーッといったのとまったく同じ状態でした。ああ、日本のコンロが懐かしい。

節水制限

2002 12/15

GCはいま節水制限下にある。庭に撒く水は一日おき、芝生に水は一切撒かない。洗車はバケツの水でのみ行う、などなど。これをうけてサーファーズなどビーチのシャワーは使用禁止である、つーか、蛇口ごとはずされているんで使いたくても使えません。住宅地に配られている小冊子を見るとどうすればどのくらい水が節約できるか事細かに書かれてある。

例えば、一人2分シャワー時間を減らそう、という項目があるが、家庭によっては一人5分と決めている所もあるので「それじゃー3分しかないじゃないか」ってなことになる。ホームステイしている諸君、さぞかしご苦労なことであろう。日本人の水の無駄遣い加減は結構有名である。つーか、これも文化の違いか。

ハードウェアショップでは雨水を貯めて使おう、って事でデカイばけつのようなものを売っているが、雨が降らないのにどうやってあれに水を溜められるんだろうか。まことに不思議である。

我が家は一応節水シャワーヘッドなんぞに付け替えてみた。トイレも節水の工夫を施す予定。おそらくアパートに住んでいる諸君にはピンと来ないであろうが(水道代は家賃に入っているし超過料金払わなくていいもんな)住宅地に住んでいるこちらとしては水道代は実に痛い。電気料よろしく公共料金がバカ高いのである。しかも毎月ではなく3ヶ月まとめてどーんと請求が来るのである。家主としては家賃を上げるか節水を口辛く言うかのどちらかに迫られる。

ハインズダム一個所でGC全領域の供給を賄おうってのがそもそも無理になってきている状態で、たのむからもう一つダムつくってくれよ、ってな状態である。しかしGCCC(市役所)に言わせれば、「みんなが節水の習慣を身につけるまでダムは造らない」そうだ。なるほど、そうね。

てなわけで、芝は枯れ始め、庭は荒れ始め、家主としては悲しい夏なわけで。3週間ホリデーで訪ねてきてくれたとーちゃん、毎日庭仕事してくれてサンキュー。おかげでかなり見られる状態まで復帰してきました。ちょっとアンニョイな夏もとーちゃんのおかげでのりきれそうよ。日本に帰ったら鍋が美味い季節だろうなー。

健康

カイロプラクター

2001 12/22

これ、日本で言う「整体士」ね。

ぎっくり腰、寸前までいっていま死んでいます。
治療に行ったら「場記語気愚者(私のガイジンPCで変換するとこうなる...訳:バキゴキグシャ)」と体中いたぶられ、歩けなくなった。「しばらくすると楽になるよー」と優しい言葉とは裏腹に、背中は熱で熱い、痛い、苦しい、食べられない。

3日間たってなんとかPCの前まで這い上がり、状況説明をしているわけで。

このアメリカン(と思われる)先生は優しいの、やることは大胆、つーか容赦ないです。泣きました。
痛いんだよ。

おかげで今は快方に向かっております。
みんなも健康には気をつけて素敵なクリスマスを迎えてちょうだいね。

Ausで歯医者。

2002 02/06

数週間前から歯医者に通っています。
高い!
ちょっと詰め物で$150(約1万円)。
前歯のかぶせ物にいたっては$950!
うひゃーひょえーげひょー

保険が一切効かないこの国では
歯医者に通うのは大変なことです。

みんな、Ausに来る前に歯は直しておこうね。

ちなみに最近Breaching(歯を白くする)ことを始めました。これは前に書いたようにココが審美歯科のメッカなのでこんなことは朝飯前、ちがった、当たり前にできます。
ちなみに$295ね。(1ドル70円)

おーじーと親不知とおっぱい。

at 2002 01/28

今日友達から電話があって
「下の親不知に歯茎がかぶさって腫れた。痛い。」

下の lower
親不知 Wisdom Teeth
歯茎 Gum
かぶさっている be coverd
腫れた pumped up
痛い sore

My lower wisdom teeth has been coverd with gum then pumped up...it is so sore.

...と、こうなる。かわいそう。

ところがココGold Coastは美容歯科と一般歯科は山ほどあるのに口腔外科やってるところがほとんどない。実はこの地域、毎年豊胸手術とか整形手術とかのメッカ。夏休みになるとわんさかお金持ちのお嬢さん方が都会からどわぁーっとやってきて、奇麗になって(?)もとい綺麗になって帰っていく。なんともはやビックリする事実だが電話帳で調べたらうっひゃぁーあることあること。ホントだったのねー。

てなわけで密かにGC行きを計画しているお嬢さん方、実はそーいう旅行だったりしてー???つーか、まだみんな知らないか。ちょっと前まで日本人のハネムーンの地だったもんなあ。いまじゃ犬も歩けば「ワーホリ」滞在者に当たる。

運転免許

QLD運転免許

at 2001 12/13

今日運転免許取りに行ってきた、けど落ちた。
30問のマルチプル問題で3問まちがえると駄目。
私は前半10問(1問までミスOK)を2つ間違え後半20問(2問までミスOK)を3つ間違えた。ちぇ。

日本の免許証をTransrateしてもらい、そのオフィシャルドキュメントとパスポート、銀行のカードと電気か電話の支払明細書、これを持参すること。Open Licenseが申請できます(学科のみ、実地なし)。滞在期間が2年以上残っていればOKです。要は1年以内なら国際免許で乗っていなさい、ということらしい。

私は250ccのバイクの免許持ってるんだけど、これは日本の免許が期限切れになっていたためLearners(筆記合格後半年間おいての実地)しか取れない。つーことで乗用車のみ申請。あーもったいない。でもバイクのらないからいいか。

Ausは州毎でルールが違うため免許も違います。それぞれの場所でそれぞれの運転免許が基本的には必要。でも一応どこでも運転は可能です。

訳してもらった免許証は2001年7月で期限切れ。あらあら、私ったら5ヶ月間も無免許状態で運転していたのではあーりませんか。あと1年残ってると思ったのに。げっひひ。やばいやばい。つーか、平成13年だったんだね、今年。もう平成年号に換算できません、かなしい>自分

まあ、とにかく明日もう一度挑戦です。
Ausでのコツは「右側から来る車には全て道を譲れ」
QLDでのコツはBuild-inでは50km/h、それ以外では100km/hです。がんばろうっと。

さすがAus

2001 12/13

運転免許の勉強していて、ふと気がついた。
なんじゃこりゃ。

「ウマが目の前に現れて、またがっている人がウマを誘導したり手を上げてシグナルを送ることができない状況にあった時、貴方は車を端によせて停め、エンジンをきらなければならない。ウマがエンジンの音や車の動きでそれ以上暴れる可能性が完全になくなるまでその場で待つこと。」

...さすがAustraliaだ。そうなのか?

もういっちょAus交通事情

2001 12/13

うちの近くに「コアラに注意」の看板発見。
良く見回せば、あるある!「アヒル注意」「カモ注意」「ウマ注意」「ウシ注意」「カンガルー注意」...ん?

うちの近くにカンガルーなんていたっけか?

ちょっと怖くなってハンドルをかける手に力がはいってしまいました。でもどこにいるのさー。

ワラビーかなあ、でもワラビーでも怖いぞ、かなり。

もしかして、地域によっては「タスマニアンデビル注意」「ディンゴ注意」とかもあるんだろうか。アデレードだと「ペンギン注意」とか。

おお、ビーチではもちろん「サメ注意」はあるぞ。当然「イルカ注意」もある。
この前も泳いでいたら目の前10mにイルカ出現。びびった。2頭だとすごいです。手が届きそうだったけどそこまで泳ぐまでにイルカは遥か彼方。私の泳ぎはのろいもんで、つーかほぼ浮かんでいるに等しい。

お、また話がそれましたな。
数少ない愛読者諸君、毎回くだらない方にばかり放飼いって(?)話が行ってすみません。

免許とれた

2001 12/14

QLD免許証やっととれました。
2度目の筆記試験でついに合格。実地免除されたんですっごい良かった。なんだかちゃっちいこの免許、単に小さな紙がパウチしてあるだけ。銀行のキャッシュカードよりも一回り小さい。日本みたいにかっこいいホノグラムもない。でもまあ、いいとしよう。
Ausの免許証は臓器提供のドナーになるかどうかのことを記する項目があって、決めなきゃならないんだよ。一応今回は「まだ決めていない」にしておきました。しかし、お粗末だな。いや、文句言えないな、今までの約半年間無免許運転していてごめんなさい。これからも安全運転でがんばりまーす。

免許取得後:AUSに車検はないのか?

2002 01/04

今日車の登録更新したけど、日本ってどうなっていたっけ。こっちでは始めに$1000近く払って、それから半年か一年ずつに更新する。何も起こらないとどんどん安くなって今回は年間$550、自賠責込み。

これって日本で言う車庫証明ってやつかなあ。
だって車検じゃない。点検なんてしないもの。
ライト片方つかなかったり、
ブレーキランプつかなかったり(これは怖いぞ)、
左のミラーなかったり(これはよくある)、
こわいです、車間距離は十分あけときましょう、出ないと死ぬぞ。

日本の車検がどうなのかわからないけど
前のスージーは130000km乗って、それが156000kmになっても一回もやってない。そのまま吉原へ売り飛ばした。(とーちゃんひとでなしー(叫))
荒れ以来スージーに会ってないけどどうしているんだろうか。オーバーヒートでエンジン焼け落ちそうになったの黙って売り飛ばしてごめんなさい(やっぱひとでなし)。

涼しくて洗車日和?

2002 01/05

珍しく曇りでちょっと雨もぱらついたりなんかして過ごしやすい一日でした。こんな日は車を洗うのにもってこい。え、なんで?

こっちでは日中に洗車しようとするとかなり死にます。
理由1:暑くて日射病になる
理由2:シャンプー剤が洗っているそばから乾いていく。車に良くない。
理由3:リンスするそばから乾いていくので水滴が水垢になり易い。

つーわけで、みんな夕方に車洗ってるわけね、雨もちらほら降っているのにさ。
「今日は洗車にいい日だねー」

そうか、そうなのか?おーじー。

その他色々

JETSKI

2001 12/16

行ってきたよ、LabradorのCharlies Seafood Shopの横にある受付で申し込めます。30分2Seaterで一人$35(スピードボートのおまけつき)。

QLDは大きな排気量のJETSKIがOKなので700ccの馬力を味わえました。いやー、すごいのなんのって、これが1Seaterだったらもっとすごいに違いない?いや、その分排気量が小さくなるからどーかなー、やはりここは個人の好みですね。バイクとまったく同じで船体の重さも感じられてそこがまた良かった、コーナーリングでぐぐっと水面に沈み込む感覚がたまりません。

GCに来られる予定のある読者諸君、ぜひお試しあれ。
この会社はパラセーリングも扱っています。詳細はメールでね。

大爆笑。

at 2001 12/15

http://www.gotlaughs.com/funpages/bin2.swf

ネット友達からもらった快笑できる?Joke。
カットペーストで見られます。Flash Playerが必要です。

今日も暑い。熱い話。

2002 01/02

今日(いや正確には昨日)すっごい素敵な気分を味わえた。

数年前に音信不通となったネット友達からメールが来た。昔のBoyfriendに再開、って気分だね。お互い生活が変わって、でもなんとなくいい雰囲気にさせられた出来事でした。これが熱い話?いいじゃないか、読者諸君。ずっとまじめにネットやってると(?)こういうこともあるのさ。でへへへ(鼻の下のびるのびーる)。

だが一方ではこれをきっかけにきちんとHPのメインテナンスをしようと心に誓うPOPでもあります。ずいぶんなんとかして探してくれてたどり着いたんだなーという感じがしみじみとある、いいメールでした。

やっぱり見てくれる人のコメントがあるからこそHPって続けられるんですよね、HPオーナーのみなさん、お互いに頑張りましょう。つーか、メインHP早くなんとかしろよ>自分

AUSドル考察。

at 2002 01/27

なんたってUSドルっちゃーAUSドルの約2倍。
日本円と比較すると1.5倍ってところかなあ。
(現在は$1=\75)

マックでいちばん美味しい「MacOz」ってのがあるんだけどMサイズで約$7。日本円だと490円だとよ。これってビートルートっていう赤かぶみたいなのがはさんである。レタスもあふれんばかり。入れ歯のとーちゃんも「これは食える」と若者に並んで挑戦してた。

はー、けちって考えてからオーダーする自分がちっとだけ悲しい。$7っていうと私の日々の昼食代の目安だね。これ以下ならOKってことで。それでも学校へは弁当持参でなおかつ$1.30の自販機コーヒー1杯でがんばってます。

ひもじきかな じっとてをみる

日本のユニクロでさえ、高いので「誰かプレゼントしてぇー!」と思うこの頃です。

つつましきこそ 美徳なり
贅沢は(素)敵だ!

ページの先頭に戻る:最後まで読んでくれてありがとう。


ゴールドコースト通信 闘うGC日記 目次コラム集インデックスに戻る