感想はこちらへ

ゴールドコースト通信 
闘うGC日記 過去コラム集

ゴールドコーストにいる間に、色々なことが起こりました。2001年から2003年までの3年間の過去記事の抜粋です。

オーストラリアから観るワールドカップ

スポーツ観戦をTVでするのって大好きなんです。というか、他に面白い番組がないから。
ハウスメイトに韓国人がいることもあって、今回は燃えました。日韓友好、バンザイ!

【読み方】リンクをクリックすると各項目へジャンプします。その項目の見出しをクリックすると目次に戻ってきます。

コラム集インデックスに戻る

その1:始まったね

at 2002 06/03

始まったね、いよいよ。

【フランス vs セネガル】
セネガル頑張ったなー、首相なんて「昨年の優勝者に勝ったんだからこの勝利は優勝と同じくらいの価値がある」...おいおい、それはちと行き過ぎなんでないの?でもおめでとう。

やっぱジダーンが出てないのが痛かった?
いや、フランスとしてはジダーンがいなくても勝たなくてはーというプライドがあったのでは。この試合終わってSBSのコメンテイターはひっくり返っていた。二人いたけど、両方ともセネガルが勝つとは思っていなかったみたいだ。

Discountしてはいけません。
(甘く見てはいけません−作者意訳)

しかし、開会式も面白かったね。
韓国は一生懸命「調和、コミュニケーション、融合」などなど「みんな仲良くしようね」をテーマとしてうったえていたね。おーじーからのコメントとしては「コイズミのスピーチは若者からの支持がある事を裏付けているような、簡単でしかも魅力的なスピーチであった」そうだ。がんばれ、コイズミ。

作者の注目する選手もまずまずの活躍ぶり。
いまフレンチオープンテニスもやっているので試験前なのに眠れない毎日になりそうです。

その2:予選の予想

at 2002 06/03

アルゼンチンといえばバティステュータでしょう、やはり。
イギリスだとやはりベッカムでしょうか、しかしあの頭はなんだ。

イタリアも懐かしい名前がいっぱい。
ヴィエリ、トッチなんて非常に懐かしいね。

日本はどうなっているんだい、明日じゃないか。

こちらの予想は日本とロシアがグループ予選を勝ち進むとのこと。

理由は単純。「土地の利」
あれー、もっと他にいうことないのー?
他の国の場合は注目選手とかいっぱい紹介してくれるのにさ。日本に対する調査不足じゃないのか?

でもね、こっちのワールドカップのタイトルがカタカナで「ワールドカップ」って書いてあるんだよ。なんでもないことだけれど、嬉しい。

んで、誰か教えて欲しいんだけど、これまた日本語で「ウィグルしよう」って文字があるんだけど、これ何の意味?もしかして、あのウィグル(子供たちにめちゃくちゃ人気のグループの名前、そのジェスチャーがウィグル)ですか?まさか、日本でもはやっているとか?大謎です。

その3:日本vsベルギー

at 2002 06/06

日本対ベルギーは引き分けだったね。
こちらでのコメンテイターはがっかりしまくってました。

前半。
「いやー日本は地元なんだからそりゃー大暴れしてくれるだろうと思ったらなんであんなに静かなんでしょうかねー、敵を観察するつもりだったのかもしれませんがそんな余裕はなかったはずです。1点でも2点でも先取しないと、逆にベルギーの方が観察眼は鍛えられているので後半でばしばし点を取られちゃいますよー。」

ハーフタイム。
「あれー日本はどうしちゃったんですかねー、地元でのプレッシャーの方が大きかったんでしょうか。普通ヨーロッパチームなんかだと7割は地元チームが有利なんですがねー。日本人はシャイだというが、そういうところから来てるんですかねー。まあ、基本的にストライカーに良い選手がいないというのが日本チームの特色でしたからねー。」

後半。
「いやーやっと先制したと思ったらベルギーにすぐに取られかえされてしまいましたね。ベルギーはそういうチームなんです。セットプレーもベルギーの方が機会が多いですね。これは日本に不利になってきました。」

試合終了。
「あれー、結局日本は勝てませんでしたね。ロシアとの試合がきつくなるでしょう。こちらの下馬評としては、ロシアが一番で予選通過すると言われているのでベルギーに勝てなかったとなるとロシアと引き分けたら3番目になるわけです。それでは予選通過が厳しいですね。チュニジアには勝てると思いたいですね。」

しかしまあ、いいたい放題よく言ってくれるよな。オーストラリアなんて地区予選すら通らなかったんじゃないか。

その4:日本vsロシア

at 2002 06/10

イヤー日本がんばりましたね、おめでとう!
まさかロシアに勝てるとは...これで自信もついたのでは?

こちらの番組では
「日本はいまだかつて一勝もしていないので心情としては日本に勝ってもらいたいのですが、ロシアは手強いので相当頑張らないといけません。」

中田選手のコメントによると
Japan MUST win today. All members seemed very tired after the game against Belgium. But we should be alright today.
(日本は今日勝たないといけない。選手みんなベルギー戦のあとはすごく疲れていた。でも今日は大丈夫だ。)

前半0対0で折り返し。

「日本はハードプレーに慣れていないのでロシアのアタックに苦戦しています。日本はフェアプレーをすることでよく知られています。少しラフになってもいいから、積極的になって頑張ってもらいたいです。」
「ボールが宙に浮きすぎている。カーブをつかってのゴールシュートは得策とは言えません。一つ前に行われたコスタリカ対トルコではフリーキックからのプレーはストレートボールで確実に決めていました。日本も地面に向かってボールを打たないと!」

作者推測(アドレナリンが上昇しすぎているあるいは興奮しているとボールは宙に浮く傾向にある)

後半、日本先制ゴール!!!
「とうとうやりました、ワールドカップ史上日本は初めての勝利になりそうです。いやいや油断してはなりません。これからロシアの逆襲が始まるでしょう。」

「中田はどうしたんでしょう、彼はインターナショナルプレーヤーなのに全然シュートが入らない。彼に何が起こっているのか。」

「ロシアのゴールが宙に浮き始めましたね。彼らは焦っています。ここは日本の我慢のしどころです。もう1点とらないと。」

試合終了。
「イヤーやりましたね、日本は頑張りました。これでグループのトップに立ちましたね。明日のベルギー対チュニジア戦によりますが、日本はまず大丈夫でしょう。毎回得点できるというのはいい事です。日本はストライカー不足に悩まされていましたがINAMOTOはすばらしい。きっとこれが終わったら外国からオファーをもらえることでしょう。」

おめでとう、ニッポン!!

その5:Ausから見る日本

at 2002 06/13

あれー何時の間にかフランスもアルゼンチンももしかしてパラグアイもいなくなっちゃったの?試験勉強してる暇ないじゃん。

ジダーンもバティステュータもオルテガもチラベルトもいないなんて、また新しいプレーヤーの名前覚えるの大変だ。

コメンテイターによると(作者意訳)、
「ワールドカップ史上非常にショッキングな出来事が起こりました。」という始まりでフランスとアルゼンチンがキックアウト(脱落)したというニュースを伝えていました。

いやいや、英語って容赦ない表現だなーとつくづく思います。日本ではなんて言っていたんだろう。

ワールドニュースでは盛り上がる日本の様子が紹介されていましたが、実際はあんなもんじゃないだろうなあ。一昔前、野球で横浜ベイスターズが優勝するかって時、「大魔人神社」とかってのが横浜に出現したけど、あれに匹敵する何かスゴイのが出来ても良さそうなものだ。

日本戦ではコイズミ首相が観戦に来ていてメガホン持って大喜びしている様子が出ていました。「若者の支持率の強い首相」なんだそうで。これはエライことです。がんばれ、コイズミ。

こちらではますますイギリスが優勝するという賭け率が高まってます。日本がベスト8に入るかという賭けもしてます。おーじーが日本に好意を持っている事は嬉しいけど、なんでだろ。この間フリートレード(自由貿易)の交渉があったからだろうか。

この界隈(GC)では自分の応援するチームが得点すると一枚ずつ服を脱いでいくそうで。一部の仲間内だけでしょうけど、そんなのが流行したら町中ハダカだらけだ。夏だったら結構流行ってそうだけど、今は冬よ、あんた達。オリンピックの時似たような光景がホリデーアパートとかで見られましたのを思い出すなぁ。

おーじーって何考えてんだか。もしオーストラリアが大会に出ていて万が一1勝でもしたら、どエライ騒ぎになっているに違いない。

代わりに出場しているウルグアイはどうなりましたか?

とにかく明日の日本戦は勉強切り上げて、服いっぱい着込んで観戦することにしましょう。

その6:予選通過して

at 2002 06/14

服2枚脱ぐはめになった?いやいや、そんなパーティーには参加せず試験勉強の合間に観戦しました。おめでとう、日本!

試合前
「日本はボスが2人いる。これはあまりよくないことだ。ボスは一人でいい。」
「INAMOTOはストライカーの役目になっているが、FWの力がない事を見せてしまっているんではないか」
「なにはともあれ、アジアのサッカーのレベルが上がってきている事をこの大会で見せて欲しい。」

前半終了
「また日本はシャイに戻っているような気がする。ディフェンス間でボールをまわす時間が長すぎる。」
「なぜ後ろにボールをいちいち戻すのだろう。サイドで十分フォーメーションを組む余裕はあるはずなのに。」

後半
「控えの選手が入ったばかりで得点できるのはものすごい。(こちらでは控えはあくまでも「代わりの選手」という意味)彼は良く流れを見ていてから出てきている。いい選手だ。」
「やっと中田が得点した。これで彼はほっとしただろう、得点する事が今回の彼の使命の一つであったに違いない。」

試合終了
「INAMOTOとNAKATAがイエローカード2枚になる前に交代になったのは堅実な作戦。ゴンがもう一度見たかった。本戦で見られるだろうけど彼がどれだけラッキーなのか見てみたい。」

以上オーストラリアでのからのコメントでした。結構期待してたんじゃない、あなたたちも。ね、おーじー。

その7:日本のワールドカップは終わった

at 2002 06/19

オーストラリアの番組でも日本を応援してくれていた感じのある実況やコメントに嬉しさを感じつつ、でも負けちゃったのは事実で実に残念。

コメンテイターによると日本のタックルの成功率は実に低くて、ここいら辺がヨーロッパサッカーとの違いだと。ボールの所有率はトルコとは互角だったのでやぱり最後の詰めの甘さだと。

今回TODA選手がやたら誉められていました。あの頭の赤い選手。最初に出た時は「彼は実はおとなしい性格なので闘志を表に現すために頭を赤くした」のだそうだ。本当かどうかわからないが。彼のディフェンステクニックと判断力はかなり高い評価を受けたそうで。

日本ではどういう評価があったのでしょうか。

なにはともあれ、日本チームごくろうさま。

その8:キムチパワー!!

at 2002 06/19

韓国、すっごいじゃん。イタリアをやっつけちゃったよ。おめでとう!

あきらめないってすごいね。
ちょっとの気の弱さが士気を盛り下げていく。すごい気力だ。よくもまぁあの赤い軍団(サポーター)の圧力とも言える期待に応えてくれたもんだ。「大統領バンザイ」みたいな垂れ幕もあったりして、わけわかんないサポーターだけどその大統領もさぞかし大喜びだったに違いない。国民が一体となってもぎ取った勝利、というのは大袈裟か。いや、そのくらい言ってもいいでしょう。

最後にシュートしたの、あれ決勝点だけど、こっちでは「ゴールデンシュート」って言ってた。得点表にも金色マークがついていた。延長戦になるとゴールデンシュートで決着がつくらしい。スペイン戦ではそれがなくてPKになったわけだけど。

かっこいいね、ゴールデンシュート!

あの彼は国民的英雄になってしまうだろう、ってコメントしていた。そうだよねー、なにせイタリアをやっつけたんだから。セリエAのはえぬき選手がごろごろいるんだよ、まるでオリンピックにアメリカバスケットのプロ選手がやってきた、みたいな感じでしょ。すごいすごい。

韓国ってがんばっているよね、経済の立て直しも車やコンピューターや家電の輸出も、北との統合政策も、外交も、目にみえて努力してる。

目にみえて、ってのは大事で国民は「今何が起こっているのか、今なにをすべきか」ってのをすごくよく理解できる。これ日本にも大事なことだよね。国民レベルでも情勢が目にみえてわかるってこと。

こっちにも韓国人はいっぱい住んでいるのでさぞかし皆さん盛り上がったに違いない。

おめでとう!次も頑張ってね。

その9:予選を振り返って

at 2002 06/15

ロシアはどうしたんだ、まさか、気温と湿度の高さに負けたとか。

毎年夏になるとGCでは何人か北ヨーロッパ人が日射病、いや熱射病で病院に担ぎ込まれます。マイナス40度からいきなりプラス40度だもんなー、そりゃ負いるに決まってる。昔英語学校の同級生がたった15分ビーチにいただけで背中じゅう火ぶくれおこして救急車で病院にいったことがあったけど、きっとロシアチームはそんな状況下に置かれて闘っていたに違いない。

ベルギーは絶好調だったね。
ロシアに勝って日本と引き分けて、一応は日本と互角?の力ってことかな。予選通過おめでとう。

韓国戦見てたけど彼らも通過出来たみたいだね、おめでとう。個人的意見だけどゴール決めてみんなと喜んだ後に観客に向かって拍手してお辞儀してた。なんか感動。観客と一緒にゴール決めたって感じ。あれはお客さん喜ぶわ。

今年は開催国でもあるから面白いね。
前回のワールドカップの時とんねるずの憲さんが「PK対決」してたけど、あれは良かったね。色んな選手の名前覚えられて、どんな人かもわかるし、どんな国かもわかる。

日本の番組ってまめだ。視聴者が見たい番組づくりをちゃんとやってくれてる。こっちの番組もせめて、試合前に対戦国の紹介とか地図だすとか、なんか普通の人を引き付ける番組づくりをしてくれればなぁ。まあ、たった1800万人の人口だから、視聴率でなにかデカイ収入が入るわけじゃないんだろうけど。

ただ、日本のアナウンサーの「ごーーーーる」ってのはいただけなかった。古館の影響強すぎ。耳障りなだけ。あれはこっちの実況の方がおもしろいよ。色んな文句を考えて言うから。
「なーんてゴールなんだい!」とか
「こっれはすっばらしー!」とか。

試験まであと2日。こっちでは本選は毎日4時からなんで見られない。私の試験は5時半から3時間。なんで4時なんだよ、ずらせばいいじゃん、それかハイライトをプライムタイムに見せてくれよ。

日本はテレビはどんなアンバイですか??

番外編:トルシエがいなくなる?

at 2002 06/14

トルシエの野望は果てしない。

SBSでトルシエにインタビューした番組があって、そこで本人が言っていたんだけど
「日本にずっと居続けるつもりはない。日本がある程度のレベルになったらまた他へ移動する。かつてアフリカから日本に来たように。そしてまた新たなチームを育てたい。最終的にはヨーロッパに戻りたい。いちばん望むのは最後にフランスのビッグチームの監督になりたい。」

「チームづくりにいちばん大切なのはコミュニケーション。でも言葉ではない。だから日本語を覚える必要はない。フランス語で十分。フィーリングを感じ取って欲しい。何が必要かをお互いにピッチで通じ合わせて欲しい。言葉で意志を疎通させる暇など実際にはないのだから。」

「中田を尊敬している。彼は言葉の壁も文化の違いも乗り越えた。僕にはできないね(苦笑)。でも彼と僕とは分野が違うから。彼は指令塔としての才能は卓越しているね。」

「日本にはFWが欲しい。MFと意志の疎通のできるFW。例えばバティステュータとオルテガのような(アルゼンチン)。でも日本にだっていいFWはいっぱいいるよ。彼らには自信が足りないだけなんだ。国際戦で経験をつませてあげたい。」

すごいね、この人。はてしなくすごい。
日本人の感情としてはずっといてもらいたいけど、そんなこと言っていられないね。頑張れトルシエ。

そういえば、「岡ちゃん」ってどうしているんだろう。あの人まだ弱かった頃の日本チームの監督としてはすごく適任者だったと思うけど。

次の監督はもっとすごい人が来るのかと思うとわくわくする。がんばっていい人を獲得してください。

ページの先頭に戻る:最後まで読んでくれてありがとう。


ゴールドコースト通信 闘うGC日記 目次コラム集インデックスに戻る