7月16日 ヨーロッパ第3戦(アンハルト'99) |
朝練の集合がなかったため8時に起床。洗濯機がないため、昨日は
手洗いで洗濯をしようと思っていたのに、HPのアップロードに時間をつぶされ、今日は朝から
洗濯。脱水は自分でしぼるしかないため、腕がパンパンになった。今日は試合なのに・・・。
8時40分から朝食。食べている途中でミーティングがあり、時間の確認をして、ナンバーカード
をもらった。
部屋に帰ってきて、洗濯の続きをして、昨日のアップロードに再度挑戦。今度は電話が
つながらない。フロントに電話が使えないというと、昨日と一昨日の電話料金を払え、と答えに
ならない言葉が返ってきて、電話料金をカードで支払う。そしたら”You can call.”と言われた。
なんだかよくわからなかったけど、これで電話が使えるようになった。そしてアップロード成功。
昼食を食べ終わると2時を過ぎていた。昼寝をして5時にホテルを出てジョックで競技場まで
行った。競技場のメインスタンドは超満員だった(バックスタンドには人がいなかったけど)。
800mは11人決勝だった。1レーンに2人ずつ入った。200mは25秒8。400m
までがスローになり、前の選手との間隔が詰まって走りにくかった。位置取りがインだったので
輪をかけて走りにくくなってしまった。400m通過は54秒台。残り300mから周りは一気に
スピードアップ。これがヨーロッパだ〜!!って喜んでる暇もなく残りも頑張らないといけない。
トップからはどんどん離れていき、600m通過は1分20秒台。残り200mをうまく走れば
タイムは出るはずだったが、ラスト60mくらいでいつもの失速。最後に3人くらいにかわされて
11位。
800mのレース終了後、優勝したアメリカ人が日本語で話しかけてきた。「きつかった
ですか?」、「頑張りましたか?」って。びっくりした。彼はワシントンDCに住んでいるそうで、
2年前くらいに1学期間だけ南山大学へ留学をしていた。福岡のユニバーシアードにも来ていた
そうだ。ダウンの時にいろいろ話し、最後にメールアドレスも教えてもらった。漢字が読み込め
ないからローマ字で書いてくれとまで言われた。絶対英語で書くぞ!!
そのあとの1500mにもエントリーしていたので間は2時間もなかったが走った。1周目が
57秒くらい。500mくらい行ってつぶれた。もうあとは完走するか、棄権するかの葛藤と
戦いながら、なんとか完走。トップの方は高岡さんが5位で自己ベストだった。他の3人も全員
セカンドベストが出た。
|
800m
10.和泉憲昌(体育学校) 1'51"44
3000m
4. 野田道胤(本田技研) 7'59"19
8. 野口憲司(四国電力) 8'10"89
|
1500m
5. 高岡寿成(鐘紡) 3'40"20
6. 佐藤清治(佐久長聖高校) 3'40"51
10. 高橋圭太(大塚製薬) 3'43"33
12. 小池旭(体育学校) 3'44"86
21.和泉憲昌(体育学校) 4'04"40
|
試合が終わってホテルに帰ってくると10時を過ぎていた。
シャワーを浴びて、夕食を済ませると12時近かった。次の日は朝から移動なのに、何の支度も
していない。それなのにそれからテレビを見てしまい、午前1時を越えてしまった。
|
|

800m優勝者ウッドワードと |

1500m終了後 |
|
▼本日の食事&その他の写真
|
▲遠征日記もくじへ
|