新しくホームページが生まれ変わりました!(3秒後に自動的にジャンプします)
https://www.zetsproducer.com/
|
愛犬の訓練について
|
第2話 訓練機の使用目的
|
命令後を教える訓練とは
|
待て、来い、止まれ、お座り、伏せ、後づけ、車に乗れ、犬箱に入れ、離せ、飛べ・・等
の命令語を教えるため、犬が望 ましくない行動をした時には、命令語をかけずに強い刺激を与える事が肝心です。
例えば、犬が走る車を見て追いかけた時には、追いかけようとした瞬間に強い刺激を与える事により、その車が刺激を与えたと思い (一度交通事故に遭った犬は車を避けるのと同じ)、車を警戒する様になります。
|
望ましくない行動とは
|
車を追いかける、人を攻撃する、来客を威嚇する、来客に吠える、無駄吠え、他犬
を攻撃する、家畜を攻撃する、家具、靴などを噛む、穴を掘る、余計な動物を追う、拾い食い、体に汚物を付ける等。 |
しつけ訓練でお悩みの方に一例をお教えします。
〈大型犬から家庭犬に至るまで〉
|
|
|
<1>まず最初に「待て」または「お座り」を教える (1)犬に訓練首輪と1メートル位のロープ(引き綱)をつけて ロープを持つ。
(2)犬と一緒に
3〜4歩歩いて、図のような方法でロープ
(引き綱)を強く引くと同時に、
「待て」と命令語をかけて
止める。止まった事をほめてやる。
(3)こうした訓練を
6〜7回繰り返すと、「待て」の命令語が
分かるようになる。
|
 |
|
<2>訓練機による刺激の訓練に入る
(1)上記と同じように少し歩いて、引き綱を引くふりをして「待て」の命令で刺激ボタンを
押し「待て」を教える。 (2)5〜6回繰り返すと、刺激による命令語が分かるようになる。
(3)命令語だけで待つようになったら、必ずほめてやる。
|
<3>犬を止めておき犬から離れる訓練をする
(1)「待て」の命令で止めておき、図のような方法で
犬から
1メートル位離れる。
(2)犬があなたの元へ来たら、止めた所へ戻す。
(3)犬が別方向へ逃げる事も考えてロープは持つ。
(4)犬が少しでも止めた所で待っていたら、
急いで戻り
ほめてやる。
(5)犬が止まった場所からあなたの所へ
動こうとしたら、
すかさず「待て」の命令と同時に 刺激ボタンを押し、
止まっていた所へ戻し「待て」の命令をし、少し離れる。
待っていたら早めに戻りほめてやる。
(6)犬が動く瞬間、命令語と同時に刺激
ボタンを押す事が
大切です。
(犬は見えない引き綱で止められたと感じる)
(7)
この訓練を
5〜6回行えば、命令語が理解できる様に
なる。
(8)
命令語が理解できたら、犬から遠く離れてみて訓練の
成果をみる。
|
 |
|
<4>犬を止めておき「来い」の命令で
来させ、途中で
「待て」
の命令で止める
(1)犬を止めておき「来い」で犬が
5〜6歩歩いたら、手の
ひらを広げ(図の様に)「待て」の命令で止める。
止まらなかったら命令語をかけた所まで 戻し「待て」と
止める。
(2)犬が「待て」で止まらなかったら、
すかさず「待て」の 命令語と同時に刺激ボタンを押す。
犬は刺激を受けるとあなたの所へ来るので、命令を
かけた所まで戻し、再び「待て」で止めておき、少し離れて
犬が待っていたら、戻りほめてやる。
(3)この訓練も
5〜6回行えば命令語が理解でき、訓練は
終了です。 (4)犬の訓練は、根気と忍耐が必要です。
|
|
 |
|
第1話(愛犬の訓練)に戻る
|
以上のような訓練は基本的な訓練のほんの一例です。他の訓練方法については、弊社発売の訓練用具に訓練副読本をおつけしておりますので、ご参考にして下さい。 |
|
|
|
|
|
|