箱根・小田原茶室レポート


                                                執筆 宮 下 帯 刀



 神奈川県箱根町と小田原市には近代数寄茶人が遺した茶室群がある。規範にとらわれない自由な茶の湯の精神を感じることができる、とても貴重な遺構なのでご紹介したい。
 まず箱根強羅公園内の茶室であるが、これは大正初期に益田鈍翁(本名 孝・三井物産初代社長・男爵)が仰木魯堂(本名 敬一郎・仰木建築事務所社長)らに作らせたもので、「白雲洞」・「不染庵」・「対字斎」と寄付の四棟からなる。これらの茶室は巨岩に取り巻かれており、独特な雰囲気を醸し出している。
 白雲洞茶苑は大正十一年、鈍翁から原三渓(本名 富太郎・横浜の大富豪)に無償で譲られ、そして三渓によって「対字斎」が増築され、その没後の昭和十五年春には松永耳庵(本名 安左衛門・「電力王」と称される)に渡り、近代三大茶人が所有した稀有の茶席となった。
 



 流れ蹲踞のある露地に三井松籟(本名 八郎次郎・南三井家当主)遺愛の春日灯籠がたたずむ。  


  「白雲洞」は大炉に自在鉤がかかる田舎家風の茶室で、掃出窓が見られる。床は壁床となっており、床柱は千年を経た奈良古材を用いている。




 寄付(四畳半)の畳には縁がないものが用いられ、石の長炉が据えられている。

 「不染庵」の扁額と、栗材のへぎ板を用いた天井部分。板の張り方に特長がある。魯堂によって設計されたこの茶室は二畳台目で、四畳半の寄付が付属しており、時にはそれが相伴席の機能を果たす。この二室には段差があり、また躙口が廃された構造となっている。






 これは岩風呂で寄付の地下に設けられ、三渓が「白鹿湯」と名付けている。



 つぎに小田原市の茶室であるが、松永記念館に隣接して野崎幻庵(本名 広太・中外商業新聞社長)の茶室「葉雨庵」・「烏薬亭」と今年(平成十三年)オープンした「老欅荘」がある。後者の茶室は松永耳庵が晩年を過ごした居宅で、吉田茂・池田勇人・中曽根康弘などの首相や政財界の大物が訪れている。
 昭和二十一年、耳庵は「柳瀬山荘」(埼玉県所沢市)と一部の所蔵品を東京国立博物館に寄贈し、小田原市板橋に移住した。当初は「松下亭」といったが、その後増改築を重ねた結果「老欅荘」と称するに至った。その名は、玄関の脇にある大きな欅(ケヤキ)の木にちなんでいる。



 「葉雨庵」内部。中板を用いた茶室には紺紙の腰張がある。中柱が横木と繋がっていて面白い。


 この「烏薬亭」は「葉雨庵」にない設備を備えた施設で、琵琶床や天井の手法は斬新で言語に絶する。



 
 鈍翁旧蔵の九重塔。










 小田原掃雲台(鈍翁居宅)本館玄関に据えてあった沓脱ぎ石。 



 「老欅荘」玄関(腰掛待合)。格狭間透しが印象的である。

 十畳の広間に三畳の床がある。床窓が配され、耳庵九十六歳の時の掛物がかかる。この床の左側に付書院が付設されている。


 耳庵愛用のステッキ。竹・木の先端に鉄の金具がはめ込まれている。

 茶室「松下亭」内部。風炉先窓のある壁に二重棚が取り付けられている。この四畳半台目の茶室には大きな窓(明かり障子)があけられており、とても明るい。奥に肘掛窓が見える。



 「松下亭」の床。床框と床柱には古材が用いられている。

   三畳の寄付の床窓は織部窓で、
  左側は水屋洞庫となっている。

 ここは「鎖の間」とも言うべき八畳の和室であり、縁なしの畳に長炉が切ってある。



 最後に小田原・箱根の中世茶の湯関連史跡をご紹介する。



 北条幻庵宗哲(伊勢早雲の三男・小田原北条氏随一の茶人)屋敷址の池。
(小田原市久野)




 伝 幻庵作の枯山水石庭。重森三玲氏によると製作年代は江戸前期だという。
(早雲寺方丈裏)



 山上宗二
追善碑
(早雲寺中門隣)



   小田原北条氏ゆかりの
  白蛇水の井戸。
  (小田原市誓願寺)



ご意見・ご感想を 「高札(掲示板)」 までお寄せください


※ このページに使用している画像はすべて掲載許可を頂いております。
Copyright(C)2001− by Tatewaki Miyashita All Rights Reserved.



戻 る