オ フ 会 の 記 録 と ご 案 内
日 時 | 参 加 者 (敬称略) | 見 学 地 | ||
未定 | 猛馬飼育係 宮下帯刀 およね 他 | 「中信濃戦国史跡めぐり」 上原城跡(諏方氏・板垣信方居城) 他 |
||
2006 | 右衛門大夫 宮下帯刀 他 | 「倭城見学会」 | ||
5 | 14,15 | ICHIRO 宮下帯刀 他 | 日本甲冑武具研究保存会総会 | |
4 | 17-20 | 宮下帯刀 他3名 | 「倭城跡と朝鮮陶磁見学 in 慶尚南道」 西生浦(ソセンポ)城、熊川(ウンチョン)城、晋州(チンジュ)城(朝鮮王朝の城)他 |
|
3 | およね 宮下帯刀 | 会食 | ||
2005 | 1 | 29 | ICHIRO 宮下帯刀 | 会食 |
11 | 18 | およね 東方賓従者 宮下帯刀 | 会食 | |
10 | 30,31 | 猛馬飼育係 宮下帯刀 およね | 「北信濃戦国史跡めぐり」 林城跡(小笠原氏居城)・筑摩(つかま)八幡神社・馬場家住宅・長野県立歴史館(中世信濃武士意外伝−義仲から幸村まで−)・荒砥城・上山田温泉 牧之島城(馬場信房居城)・松本城・鴨ヶ嶽城(高梨氏詰城)・高梨氏館跡 |
|
4 | 17,18 | ◎宮下帯刀 石野真琴 東方賓従者 小笠原長義(猛馬飼育係) 淀(みくりん) 初(亀) ◎三浦介星友(幹事) 鈴白 花乃 他3名(男1女2) |
武田信義像(韮崎市役所) 願成寺(信義菩提寺) 武田信義館跡 武田八幡宮 大泉寺黄梅院 武田氏館(躑躅ケ崎館)跡 今年も、第26回「川中島合戦戦国絵巻」(山梨県石和町)に武田方として参陣! |
|
![]() 「第26回 石和川中島合戦戦国絵巻 参陣レポート」 |
||||
3 | 13 | およね 龍馬 宮下帯刀左衛門尉 | 会食 | |
2004 | 2 | 8 | 東方賓従者 およね 宮下帯刀左衛門尉 | 「北条五代文書展」 (神奈川県立公文書館) |
12 | 24 | 東方賓従者 宮下帯刀左衛門尉 | 三島大社宝物館 | |
9 | 19 | 多数参加 | 上洛オフ 会食のみ | |
6 | 7,8 | 右衛門大夫 宮下帯刀左衛門尉 | 七尾城跡(能登畠山氏居城) 七尾城史資料館 懐古館飯田家 穴水城跡(長氏居城) 穴水町立歴史民俗資料館 棚木城跡 甲山城跡 | |
2003 | 4 | 19.20 | ◎宮下帯刀左衛門尉 石野真琴 三浦介星友(幹事) 小笠原長義(猛馬飼育係) 箱根少将 他1名 ◎鍋島飛騨守信生(マモル) 淀(みくりん) 初 吹雪(長興寺の隣人) 他3名 ◎よっしー城城主 他6名 計19名 |
第25回「川中島合戦戦国絵巻」(山梨県石和町)に武田方として参陣! |
![]() 参陣レポート」 |
||||
10 | 13,14 | 猛馬飼育係(小笠原長義) 宮下帯刀左衛門尉 三浦介星友 相模守太郎 ネオ 孫六 | 「信州伊那谷武田氏ゆかりの史跡めぐり」 13日 竜ヶ崎城跡(板垣信方が入ったところ) 箕輪(福与)城跡(藤沢頼親居城・信玄が大改修した/長野県指定史跡) 猛馬飼育係家墓所 宮下帯刀左衛門尉家墓所 片切舟山城跡(秋山信友相備衆・片切昌為の居城/長野県指定史跡) 大嶋城跡(伊那中央部の拠点/城代 日向玄徳斎/滅亡時には逍遥軒信綱がいた) リフレッシュinひるがみの森(昼神温泉) 宿泊 14日 長岳寺(信玄の遺骸を荼毘に付したと伝えられる) 吉岡城跡(信玄の妹婿・下条信氏の居城) 旧小笠原家書院・小笠原資料館(松尾城主・小笠原信嶺の弟 長巨の館跡/重要文化財) 天竜峡 高遠町立歴史博物館 高遠城跡(上伊那の拠点/武田氏滅亡時には仁科盛信らが討死した/国史跡) 建福寺(諏方御料人・保科正直 墓) |
|
8 | 12,13 | およね 宮下帯刀左衛門尉 | 会食 | |
7 | 6 | 猛馬飼育係 上杉影虎 相模守太郎 宮下帯刀左衛門尉 | 会食 | |
28,29 | タンク郎 聴講生N ネオ 孫六 宮下帯刀左衛門尉 | 新城市設楽原歴史資料館・設楽原古戦場・丸山付近(伝 信長指揮地)・茶臼山(信長本陣)・才ノ神(勝頼指揮地)・長篠城跡・長篠城址史跡保存館・医王寺(勝頼本陣)・古宮城跡 | ||
4 | 13,14 | 宮下帯刀左衛門尉 鍋之介(幹事) 古毛管領(こげかんれい) 龍馬 石野真琴 星友 およね 猛馬飼育係 東方賓従者 鈴木土下座衛門 つっちー 他2名 計13名 | 「川中島合戦戦国絵巻」(山梨県石和町)に 武田方として参陣! ※ 星友様の「疾風のたより」のレポートもご覧ください。 |
|
![]() 「香坂弾正忠様被官・宮下帯刀左衛門尉参陣レポート」 |
||||
2002 | 1 | 12 | 宮下帯刀左衛門尉 猛馬飼育係 | 本能寺宝物館 南禅寺(山門・方丈・金地院方丈・東照宮) 円山公園「左阿弥」(織田道八墓) |
30 | 石野真琴 鍋之介 宮下帯刀 | 会食 | ||
22,23 | 猛馬飼育係 上杉影虎 奧野 相模守太郎 宮下帯刀 | 会食 小机城址 | ||
15 | 法城寺 章奴 宮下帯刀 他 | 刀剣鑑賞会(調布「花むら」 で会食) | ||
10,11 | およね 宮下帯刀 | 会食 | ||
3 | ICHIRO 宮下帯刀 | 会食 | ||
12 | 1,2 | 金吾右衛門 マンノウォー 猛馬飼育係 上杉影虎 相模守太郎 宮下帯刀 | 「戦国の甲相駿国境地帯を訪ねる」 松田城跡(伝松田氏墓)・室生神社・河村城跡・酒水の滝・珠明寺(伝上杉憲実一族宝篋印塔群)・大雄山最乗寺・18町目茶屋・弘行寺(性殊院殿墓)・新城跡・ウェルキャンプ西丹沢(宿泊・懇親会)・箒杉・湯ノ沢城跡・中川城跡・大仏城跡・丹沢湖記念館・深沢城・浅間原陣場跡(伝信玄陣場)・葛山館(城)・足柄城・徳川家康陣場跡 |
|
11 | 19,20 | およね 宮下帯刀 他 | 会食 | |
29 | ICHIRO / 茶人 宮下帯刀 | 会食 | ||
27,28 | 右衛門大夫 守山 宮下帯刀 他 | 瑞泉寺(井波御坊)・善徳寺(城端別院)・〃(砂子坂)・勝興寺(土山御坊)・〃(安養御坊)・高岡市立博物館・瑞竜寺(前田利長菩提寺)/ 本多蔵品館 石川県立歴史博物館 中村記念美術館 |
||
23 | およね 宮下帯刀他 | 会食 | ||
10 | 13,14 | タンク郎 小林 宮下帯刀/ ICHIRO モトちん 宮下帯刀 他 |
シンポジウム『武田系城郭研究の最前線』/ 佐野資料館・諏訪市博物館・高島城・ 清水寺・佐藤博物館 |
|
29,30 | 宮下帯刀 右衛門大夫 吹雪 ICHIRO 守山 | 葛島城址・片切舟山城址・ 高森町歴史民俗資料館・松岡城址・ 松尾城址(小笠原氏居城)・ 旧小笠原家書院・名古屋で会食/ 根来寺 岩出町民俗資料館・ 高野山(霊宝館・持明院・高室院・ 信玄勝頼供養碑 等)・真田庵(九度山) |
||
9 | 16 | 猛馬飼育係 マンノウォー 上杉影虎 相模守(征夷大将軍)太郎 金吾右衛門 宮下帯刀 | 鶴岡八幡宮・流鏑馬神事(鎌倉市) 横浜で会食 | |
8 | 18 | 法城寺 マンノウォー 石野真琴 上杉主頁頭影虎 猛馬飼育係 マモル 金吾右衛門 宮下帯刀 | 刀剣博物館(代々木) 「信玄屋形」(新宿)で会食 | |
27 | 右衛門大夫 宮下帯刀 | 会食 | ||
14 | 法城寺 石野真琴 宮下帯刀 | 刀剣鑑賞会 | ||
7 | 1 | 仁民慶 伊那猫 石野真琴 上杉主頁頭影虎 宮下帯刀 | 中将棋対局会(将棋会館) | |
4 | 石野真琴 宮下帯刀 | 会食 | ||
6 | 2 | 上杉主頁頭影虎 宮下帯刀 | 会食 | |
21 | 石野真琴 宮下帯刀 | 会食 | ||
5 | 20 | 金吾右衛門 猛馬飼育係 上杉越後守影虎 宮下帯刀 | 山中城(静岡県三島市)まつり・城郭見学 小田原城大外郭遺構(残存部全域) 宝泉寺(北条三郎墓所) 万松院(松平信康・福島道随墓所) 誓願寺(白蛇水井戸) 北条幻庵屋敷跡 徳川家康陣場跡 上杉神社(憲政嫡男・竜若丸墓) 早雲寺 石垣山城夜景 北条氏政・氏照墓所 他 |
|
![]() 「箱 根 ・ 小 田 原 茶 室 レ ポ ー ト」 |
||||
5 | 12,13 | 三浦一郎 吹雪 柳沢 宮下帯刀 | 白雲洞(益田鈍翁茶室) 早雲寺 石垣山城址 小田原城 小田原城大外郭遺構 老欅荘(松永耳庵茶室) | |
4 | 14,15 | 宮下帯刀 石野真琴 マンノウォー 猛馬飼育係 金吾右衛門 | 大聖寺 中富町歴史民俗資料館 冨士御室浅間神社 勝山村歴史民俗資料館 「川中島合戦絵巻」(山梨県石和町)へ出陣! ※ 合戦について詳しくお知りになりたい方は、 「惟新伝心」「戦国放題 こたつ城」をご覧ください。 |
|
![]() 「宮 下 帯 刀 隊 参 陣 レ ポ ー ト」 |
||||
23 | 猛馬飼育係 マンノウォー 宮下帯刀 | 会食 | ||
3 | 4 | 三浦一郎 吹雪 守山 宮下帯刀 | 豊田市郷土資料館(渡辺守綱所用南蛮胴具足)/岩村町歴史資料館 土岐市美濃陶磁歴史館 他 | |
2 | 18 | 奧野 金吾右衛門 猛馬飼育係 宮下帯刀 | 八王子城址(北条氏照居城) 信松院(於松の方菩提寺) | |
2001 | 1 | 28 | マンノウォー 猛馬飼育係 宮下帯刀 | 善昌寺(横浜市・武田氏庶流岩崎氏菩提寺)他 |