和杜尊「冷たい夜の中で」

 神代 鞍之佑は、2軒目の焼き鳥屋を追い出されるように出た所で、急に足元が定まらなくなってしまい、二三歩よろけて目の前の「2450円飲み放題」と書かれた看板にしたたか頭をぶつけてしまった。しかし酔っているので痛みは感じず、テーブルに置かれたカードをめくるように180度裏返えり、またよろけてぶつかるように電柱に抱きつく。
 抱きついた拍子に電柱に腹を押されて急にこみ上げてきてしまい、電柱に報復としてゲーゲー吐きかけながら、神代の頭はもう一軒回らなければと思っていた。今晩もこのままでは眠れそうもないからだ。かといってもう一軒回ったからといって眠れる保証もなかったが、一人でアパートの部屋にいると、例えテレビを点けていても仕事のことを思い出してしまい、憂鬱になってしまうだけなのである。

 神代の仕事は、医療機器メーカの営業マンである。成績は毎月トップ。給料は止まることを知らずに増え、来期には25歳の若さで課長代理に抜擢される噂が聞こえ始めている。
 周りからみれば神代は羨望の的である。
 しかし、彼は自分の時間がとれれば今晩のように、酒に溺れている。
 神代の憂鬱は、新入社員の頃上長の持国と得意先の国立病院の訪問から始まる。応対をしてくれた外科部長は、ろくに役に立たないことを承知していながら、150万円のリベートを条件に旧式の人工心肺装置を3台も購入してくれた。しかもリベートの話を持ち出して来たのは相手の外科部長の方からである。
 上長の持国は、その席ですぐ快諾した。
 それから、神代に「裏金」という金の存在とその引き出し方を教え、外科部長への支払いを指示した。
 外科部長の件がかたづくかいなや、某私立有名大学付属病院の教授より電話で呼び出され、これまた今時技術的に5年は立ち遅れている超音波検査機を200万円のリベートで5台契約に持ち込んだ。
 そして、今挙げたような屑野郎は神代の仕事に次から次からと群がり今日に至っている。
 言うまでもなく、医療機器とは、人々の命を守るためにこの世の中に存在しなければならない。しかし神代は、人命を救うことに貢献しない医療機器を不正な手段で売り続け、自己の栄達を図り続けてきた。
 大学の卒業を目前にした神代は、自分が身命を注ぐ仕事の意義について考え尽くした上で現在の会社を選択したのである。にも関わらずこのていたらくである。神代は日々、自分を貶め、否定しようとする自分と闘っていた。

 最初は駅前のシート張りの屋台のおでん屋で、今日の全レースの予想を外してしまい、二度と自転車を見たくないという、取り壊しビルの土台のコンクリート砕きの親爺と管を巻いた。
 そして今ガード下で、いつも生焼けのもつ焼きを平気で出すばばあがやっている焼き鳥屋を、酔い過ぎているため摘み出されたところである。
 神代は金には不自由していなかったが、美しい女が居て美味い酒を出す快適な店には行かない。
 そんな店に居る奴らは、自分と同じく人の腐肉を食らって生きているような匂いがするからである。そして、自分のような仕事をしている人間には、ドブ臭く、油臭いトタン張りの店が相応しいと思い込んでいた。
 
時計は23:00を回っていた。
 中央市場という名前だけ市場でありながら、実は安い飲食店が長屋のように軒を連ねている狭い路地を過ぎると、全校生徒数が1000人程のこぎれいな小学校の白い校舎が見えてくる。
 良く出来ている。ちょっと考えると同じ土地に飲食店街と小学校があるなんておかしな組み合わせだが、実にうまく共存しているのである。
 なぜなら、二つの場所で人々が活動する時間帯は、決して重なることはないからである。
 以前、中央市場の中の店に立ち寄った時、店をやっている爺さんが言っていたが、中央市場の店の経営者達は、皆火災保険に入っていて、火事にならないかと内心願っているそうである。
 古い建物を一掃し、かつ再出発に十分な資金を手に入れることが出来るからである。
『火事になったら小学校は困るだろうな』
 酒のせいか別に母校でもなんでもない、通りすがりの小学校のことが、急に神代は心配になった。
 アルミのフェンスにレリーフで魚や熊や鳥の形をこしらえた小学校の塀に沿って歩いていると、アルコールで定まらない神代の視界の右隅に白いものがよぎった。
 神代の右側は、フェンス越しに小学校の校庭になっている。
 町中にある小学校のせいか校庭は余り広くない。その上予算が潤沢なのか、ちょっとうるさいくらいにジャングルジムやらサッカーのゴールなどの器材がひしめいており、余計に窮屈な印象を与える。
 その校庭のど真ん中に何か白いものが立っていた。真っ暗な校庭の真中でコントラストも鮮やかな白いかたまりは人のサイズほどであり、しかも神代の方を凝視しているようである。
『幽霊』
 白い人形(ひとがた)の怪異は動かなかったが、炎のように揺らめいていた。
 ありていに言って神代は幽霊が恐い。しかし、人間とは変なものであり、恐くてもとりあえず目前に怪異があるならば確かめずには居られない。心ならずも一分ほど対峙してしまう。
 神代が酔った自分の頭が、照明か何かを見誤ったのではと思い始めた時、その白がいきなり横に流れた。大人3人分ほどの幅に広がり、また縮んで女の姿に変化する。
『マスター。夜のマスター。この今ある自由に感謝します』
 いきなり神代の頭の中に声が響いた。
「なんだ、俺はスナックなんかやっていないぞ。マスター呼ばわりするな。俺はもっぱら客の方だ」
 突然のことに、神代は、訳のわからない返事をしてしまう。
 神代は、相手が見た目だけ変なだけではなく、直接頭の中に語りかけてくることから、最早逃げ切れないと直感した。
 しかし、正体不明の白が女の形になったことから、転機が訪れたことを感じ、状況を好転させるために、近づいてみることにした。フェンスの馬のレリーフの部分に足をかけ、小学校の敷地に飛び込む。が、着地に失敗して顔から突っ込んでしまう。何とか起きあがり、顔に付いた砂を払い落とすと、目の前に白い女が立っていた。一見すると美しいが面長の顔立ちと長く伸び切った美しい四肢から、白人の女に見えた。髪は真っ白だが白髪などではなく艶やかに光っており、金のヘアバンドをしている。服装はシンプルで、まだ春だというのに、真っ白でノースリーブのミニのワンピースを着ている。
 いっしょに顔の砂を払い落とそうとする女の手を払いのけながら、神代は女に向かって叫んだ。
「なぜ、俺のことをマスターと呼ぶ。俺は神代という名ののんだくれだ」
 近くで見ると女は、日本人のように黒い瞳を持ち、優しい目をしていた。
 女はその目を悲しそうに細めながら、言った。
「あなた私の声が聞こえたのね。でも、あなたのことをマスターと呼んだわけではないのよ。そう、でも聞こえたのね」
 女は自分は亜子と言って、このあたりの若者たちの間ではちょっとした顔なのよと言った。神代は、自分が酔っ払いだと思って変なことを言いやがると思ったが、この場は調子を合わせることにする。
「さっき聞こえたとか言っていたが、あんなに大声で叫んでおいて聞こえたはないだろう」
「あたしは叫んだりしていないわ。声すら出してなかったもの」
「お前はここで何をしている」
「何をって、夜の空気を楽しんでいただけよ。あなたこそ何をしていたの」
「俺は気持ちよく酔っていただけだ」
「ちょうどよかった。私もそろそろ飲もうと思っていた所なの。」
 亜子は神代を気に入ったようだ。自分について来いと言う。
 神代は本当のところちょっとこの女が薄気味悪かったが、さっき変なものを見たり、聞いたりしたのは酔いすぎたせいだと自分なりに納得し、しばらくこの女に付き合ってみることにした。
 神代が再び学校の柵を越えようとすると、亜子は簡単に出る場所があると神代をいざなう。亜子は校庭を横切り裏門に向う。裏門は閉じていたが、裏門より5メートル程行った生垣が一部欠けていて人が通れそうな隙間ができていた。
 学校と雑居ビルの間の細い路地を亜子と神代は歩く。
「まだ、ちょっと寒いね」
 春とはいえ、桜はやっと咲き出したばかりである。深夜の街中を吹き抜ける風は暖かいとは言えなかった。
 亜子は、毎年8月におびただしい七夕飾りが吊り下げられるアーケード街を突っ切って、酒を置いてあるコンビニに入る。神代さんこれご馳走してといいながら、日本製の一升瓶に入った赤ワインを取り上げた。
 神代は2000円の一升瓶のワインと紙コップを籠に入れた。つまみはと神代が尋ねるが亜子はいらないと断る。
 コンビニを出ると再び春になりきれない冷たい空気の匂いがした。
 亜子は一升瓶の入った大きなビニール袋を下げて冷たい空気の中を進む。神代は、亜子の後ろを歩きながら、亜子が湖を進む船のような気がした。亜子の進みに合わせて冷たい空気が切り裂かれ、亜子の両側から分かれて流れ出す感じがした。
 亜子は、再びアーケード街に戻り、そのままアーケード沿いに西に5分ほど歩く。
 歩いている歩行者天国の道の真中に高さ2メートル程の噴水が現れた。
「ここ、あたしのお気に入りなの」
 亜子は、もう閉店している噴水の側の店のシャッターにもたれ掛かるように両足を揃えてしゃがみこむ。神代に飲もうと言う。
 なんか自分がこの状態に馴染んでいないような気がしたが、神代は近くのごみ箱から読み捨てられたスポーツ新聞を拾い出し、尻の下に敷いて座った。
 亜子はワインの栓を空けると、二つの紙コップにそれぞれ半分づつ注ぐ。
「ちょっと冷たい夜の自由に乾杯」
「行く当てのない酔っ払いに乾杯」
 二人は、無言でワインを注ぎ合った。二人の前をスケボーで走りまわる少年が横切る。少年は二人に対して、いや周りに対して無関心だった。自分で決めたエリアを端から端まで往復して繰り返す。端まできたならスケボーの先端を踏んで器用にターンしようと試みるが上手く行かない。傍で見ていると失笑してしまいそうな腕前なのだが少年は気にしない。それが自分に任された重要な仕事であるかのようにぎこちなく方向転換して滑り続ける。
 神代と亜子がぼんやりスケボーで遊ぶ少年を眺めて30分ばかりたったころ、ギターを抱えた青年が二人現れた。
 二人の青年は神代と亜子の真正面に座り、ギターを弾きながら歌い出した。ギターケースは閉じたままなので、金は要求しないみたいだ。
 10分もすると5人ほどの女の子が、二人のまん前に陣取りしゃがみこんだ。続いて彼氏を連れた女の子が足を止めて熱心に耳を傾け出す。
 夜のアーケード街は静かだった。ギターの音と青年たちの歌声が周りの店のシャッターや透明なアーケードに反響して不思議な音響効果を出す。彼らの真上には『ストリートミュージシャン諸君我々は安眠できない』という垂れ幕が恨めしそうに垂れ下がっていた。
 神代と亜子は、何も話さず一升瓶の赤ワインをするする飲み進めた。
 スケボーの音が波の音のように、周期を持ってザーザーとノイズのような音を擦りだす。反響音が多すぎて耳障りなギターとその音に負けないように叫び続ける青年二人。それにどこから入り込んだのか、歩行者天国であるアーケード街のどこかに車を突っ込んで、ボーボー空ぶかししている音も伝わってくる。全ての音が管楽器の管の中のような夜のアーケード街の通り滅茶苦茶に反響しながら伝わってきた。ザーザー、ジャンジャン、ボーボー、ザーザー、ジャンジャン、ボーボー。
 様々な音が連続して耳を襲ってくるうち、だんだん今の騒がしい状態が、本来あるべき平時の音のように錯覚しだす。パチンコ屋の扉をくぐった瞬間玉の出す騒音を不快に思うが、10分もすると慣れてしまうことと似ている。
 神代と亜子は、やはり何も話さず一升瓶の赤ワインをするする飲み進めた。

 アクシデントは周期的なザーザー音が途絶えた時に起こった。スケボーの少年がストリートミュージシャンのギャラリーの女の子の一人にぶつかってしまい、女の子は尻餅をついた。
 青年たちのギターが止まった。青年のうちの一人が、立ち上がってスケボーの少年を激しくなじる。もう一人の青年は、立ち上がった青年の袖をひっぱって抑えようと試みる。なじられたスケボーの少年は、スケボーを片手に掴んだまま滑るのをやめて、立ち上がった青年を睨み付けた。ギターを片手にした青年は、もう一人の青年の制止を振り切って少年に詰め寄る。アーケード街の真中で、ギターを持った青年と、スケボーを持った少年は、睨み合ったまま対峙する。いつのまにか車のエンジンをふかす音も止まり、アーケード街はしずかになった。
 亜子が急に立ち上がった。
 初めは、地鳴りか火災の警報ブザーかと思った。しかしそれが人の声だとわかり、やがてアカペラで歌っているソプラノの声だとわかった。
 亜子がアヴェ・マリアを歌っていた。亜子の歌っているのは、バッハ作曲のアヴェ・マリアだった。圧倒的声量、声の伸び、亜子の声は、トンネルのようなアーケード街に共鳴し、満々ていた。アーケードにいた人々は全ての感覚を亜子の歌声に塞がれてしまう。歌声なのにもかかわらず、人々は目を閉じることもできず目で歌声を受けた。頭の中にまで亜子の歌声は入り込み、人々は、今自分が何をしていたのか忘れた。
 亜子の歌は2分ぐらいで余韻を残して立ち上る焚き火の煙が消えるように終える。その後30秒ほど誰もしゃべらなかった。
「なんだよう」
 ふと気がついたスケボーの少年が、記憶を取り戻したように呟き頭を振る。少年はスケボーを手にしたままその場をあとにした。
 ギターを持った青年も気がついたようにギターを持ったまま元の席に戻る。しかしすぐに演奏は行わず、ボーと視線は宙を泳ぐ。
「なんだ。かっこいいな」
神代が口を開く。亜子は、エヘヘと笑って見せた。
「ご褒美頂戴」
「なんだ、調子いいな。ん、でもそうだな。これからコンビニで花見弁当をゲットして、西公園にいき夜桜を見ると言うのはどうだ」
 亜子はフフと笑って素敵ねと言った。でも私たくさんの人々が狭いところにひしめきあって、ドンチャン騒ぎしている様ってとても醜く思えるの。醜い所はいやよとかわす。
「お姫様は気難しいなあ」
「でもそうね。花見は悪くないわ。ほらあそこ」
 亜子の指差したところを見ると、ストリートミュージシャン達が陣取っている所の上方3メートルの当たりにワイヤが地面と平行に張られ、装飾用の造花の桜がワイヤに括り付けられ20個程揺れていた。
「ということでお花見に乾杯」
 亜子が紙コップのワインを掲げた。
 神代は、亜子の乾杯に応じながら、明日からは一人で酒をがぶ飲みするのは止めようと、今日より少しだけ強く生きることを決心していた。


おわり

 TOP | 掲示板 | 花見とは
©2002 Web文芸部萬忠太
掲載作品の著作権は、作者自身に帰属します。
個人で楽しむ以外に無断で複製・転載する事を禁止します。