駄文のページ

at 02/12/19


SANYO DSC-SX550
写真と本文は全然関係ないことはないかも知れませんが私は知りません(笑)
なんちて。XR100公道仕様に見えますが、XLR80にXRの外装と足を組んだものです。

電動キックボードは原付なのか?

 電動キックボードのナンバーの話が出るようになって久しいが。あんなもん、わかってる人間にしてみれば、当然のことであり、今までは売りたい業者サイドが、知らん顔して売ってただけの話であろう。なんのために、ヤマハが苦労してパワーアシストなんて言う機構を開発したのかわかってない人間が多いみたいだ(堂々と子供にエンジン付きスケートボード乗らせてるTVアニメも有るけどね(笑))。
 いまだに、トモスとかピープルなら、エンジンかけずにこいで乗れば、免許もメットも要らないし飲酒も問われない、と思ってる人がいる(これなら飲んだらエンジンかけずに帰ればいいんだ、といった人がいる)。これは間違い。
 昔、ちょっと調べたことがあるのだが、道交法で、そのバイクを「運転する」と言うことは、エンジンがかかっているかどうかは問われていない。またがって、坂道を惰性で下っても「運転」と見なされる可能性があるということだ。だから、普通のスクーターやバイクでも、エンジンを切っても、またがって惰性で走ってるときは、歩道に乗ったり、メットを脱いだりしたら切符を切られても文句は言えない(はずだ)。あ、それから、飲酒は厳密には、自転車でも違反ですので(笑)
 ま、それはそれとして、電動キックボードの話。オイラが気になるのは、全てのメディアが、「原付として乗らなきゃダメよ」、と言っているだけだということ。つまり、原付として登録すれば、メットや保安部品や免許は必要だとはいえ、大手を振って公道を走れるようになる、とニュースなどでは伝えているわけだ。
 確かに、動力単体で走ることの出来る乗り物だし、馬力的には原付の範囲内に入っているのかも知れない。んじゃ、原付としての型式認定はどーなんだろ?ということにならないだろうか。
 型式認定通ってなくても登録できるんだったら、今でも一部ではこっそりやられている、モトクロッサーやエンデューロレーサーの125cc以下のものは、どれでもとり放題だよ、とお上が認めたことになるんではなかろうか(以前、大規模にそれをやってしまった某ショップが挙げられたことがあると風の噂に聞いた。今はそのショップでは、125以下でも、当然逆車として登録しているようだ)。
 ま、そう認めてくれるなら、オイラは万々歳なんですけど。
 問題は、そのスクーターをちゃんとナンバー取って乗って、それで事故ったときの保険の話ですな。そのうち事例が出てくるでしょう。なんて、「免許なきゃダメよ」ってわかった途端に全然売れなくなって、見なくなったりしてな(笑)



at 02/12/08


NIKON FM and CANON D2400UF (Fuji Pro 400)

お久しぶりです。

 もう2年半近く経ってのアップデートです(笑)
 レース業界もオフシーズンに入って、ちょっと余裕が出てきたのと、最近、いろんなことで検索をかけては、他人様の「ちょっとしたメモ」とか「覚え書き」みたいなものを参考にさせていただいたことも多く、やはり、ギブ&テイクの精神というか(笑)、おいらが得た情報も、それなりにまとめてあげとくのは悪いことじゃあるまい、と。
 つーか、他の所のHPを作る仕事が一段落したというのも大きいですな。「うちの仕事、終わってねーのに、自分とこやってる余裕はあるのかよ!」と言われるのが怖くて(笑)
 というのと、あとはここのところ、BBSやチャットに入り浸っているので、あんまりこういうところで日記でも駄文でも書きたい、って気になりにくいってのもありますね。
 相変わらずの駄文ばっかりですが。見に来てくださった方に、ほんのちょっとでも役に立つ情報があれば幸いです。
 他にもPCとかバイクとか、間空けてたらずいぶん書きたいことも溜まっちゃってたので、少しずつ上げていく予定です。
 カミさんのページ、昨年10月にオリーブを浸けたときのレポート? ずっと放りっぱなしだったものもアップしました。



プロ?の写真

 子供の七五三(このページで、生まれましたって話を書いたばっかなのに、すでに3歳ですよ(笑)で、この際だからちゃんとプロに、写真館で写真を撮ってもらおうか、とも思ったんだけど、結構高いんだよね。当たり前だけど。
 どうしようか悩んでたら、親戚は「自分で撮っちゃいなさいよ」とのこと。もちろんそれでもいいんだけど、記念ものだからちゃんと撮ってもらった方がいいんだろうか、と思ってたんだけどねぇ。
 つーことで、久々に銀塩、愛するFMを引っ張り出しました。フィルムは久々だし、スキャナ買ったばっかし(CANONのD2400UF)だし、プロビアでも買おうと思ってたんだけど、忙しくて買いに行く暇なし。近くの早いDPE屋で焼くこともできるし、と神社近くのカメラ屋で、あわててネガを買おうと思ったら、プロ用ネガなんてのがあるんで、買ってみました。でも、やっぱリアラの400あたりとだと、ほとんどおいらの腕じゃ区別付かないわ(笑)
叔母の知り合いだということで、ずいぶんいっぱい焼いて貰ったんだけど、全員の表情のいい奴がなくて、スキャンして2枚を合体(笑)
 んで、神社に行ってみたら、叔母の知り合いのカメラ屋のおっさんが、結構安い(スタジオ撮影に比べたら)で撮影をやってたので、叔母払い(笑)で撮ってもらうことに。 EOSみたいだったけど。暇だったのもあって、ものすごいいっぱい切ってくれました。ただ、子供の撮影は、別の人間が撮るのは難しいね。オイラが撮れば、ある程度表情も作ってもらえるんだけど。
 ただ、あれだけ切れば大丈夫だろうと、1週間後の仕上がりを見てみたら。
 こりゃ、ネガで撮ってるなぁ。つー仕上がり。ピンぼけ(なんでAF一眼でピンぼけするねん)はあるは、顔にストロボ当てるのは当たり前とはいっても、全員白塗り状態の真っ白。ちょいオーバー気味かな。焼きの問題もあるかもしれないけど。
 撮ってもらったから、とあまり撮らなかった、こっちの写真の方が階調とかピンは全然良かった。こりゃ失敗。


NIKON FM and CANON D2400UF (Fuji Pro 400)

 んで、思った以上にフィルムを使わなかったので、その残りフィルムも含めて、次の日はずっと楽しみにしていたお台場のフリースタイルモトクロスイベントへ(このページトップの写真も)。
 去年の横浜、一昨年のお台場と毎年行ってるんだけど。まだ、現状のデジカメでフリースタイルMXのジャンプを撮ろうとは思えない。っても、ここ数年デジカメは買い換えてないんだけど。D100とか、一眼がもうちょっと安くなれば考えるけどねぇ。
 ということで、ちょっと撮った何枚かと、SANYOのDSC-SX550で撮った動画をアップ。最近、TVなんかもPC録画してる関係で、いろいろとツールやコーデックに凝ってまして、いくつかのフォーマットでアップしてみました。最近はBBだ光だって(うちは光なもんで)、全然サイズは気にならない世界になってますけども。でもでかいよな。
wmv(一番ちっちゃいけど荒い。500KB)
mpg-1(それなりだけど、大抵のマシンで見られるはず。4MB)
DivX(コーデックをインストールしてないと見られない。XPなら見られるかも。3.5MB)
 新聞に載せる(急遽そういうことになりました)ことを考えて、あえてお台場らしく、とフジのビルを後に引いたため、ちょっと見にくくなっちゃってますが。すごいのはわかるんでないかしら。

 ちなみにDivXのコーデックをインストールしたい人は、divx.comへ。ただ、pro版じゃなければ、ADウェアじゃないみたいに書いてあるけど、ひょっとするとデコードオンリーでも、スパイウェアらしきものがインストールされる可能性あり。この辺は、うちのは入れたり出したり繰り返してるので、もうちょっと調べて、後日書くつもりです。


以前の駄文はこちら

ご意見、ご感想などございましたら、kod@ma.kcom.ne.jpまで。