駄文のページ


at 04/05/21


ふくちゃんが亡くなりました。
日記と同じぬいぐるみと。昨年暮れの写真。


今手元でちょっと探した中ではほぼ最新の写真。5/8付けでした。

5/19日の日記にも書きましたが、愛猫のふくちゃんが亡くなりました。
このページの、上、左右を飾ってくれている猫であります。
本日うちの庭に埋葬しました。生前面識のあった方、もし遊びに来られたら線香の一本でもあげてやってください。



at 03/10/03


by SANYO DSC-MZ3
手頃な写真ネタがないので最近使っている無線LANカードを。
下のTP600と570の写真で、570に挿さってるのがこれ。
VAIO用として売られてるんだけど、もちろん他メーカーのマシンでも
動作可能(保証無し)。
そもそもはネットで出っ張らないカードを検索しててAIBO用
(多分これと同じもの)を発見したんだけど、ちょっと動かすのが
面倒そうだったので悩んでたら、程なくこれを発見。
定価は2万と高いんだけど、ヤフオクで手頃な値段で出てたので入手してみました。
ちょっと気になる部分はあるけど、挿しっぱなしで鞄に入れられるのはホントに便利。
無線LAN系の話は次回にでも。



またしても2ヶ月どころか3ヶ月になろうとしている。

近況:買い物地獄

この数ヶ月ってのはかなりな買い物地獄であった。
まず、夏の帰省&墓参り用に車を買ったのであった。前の小エスティマ(エスティマエミーナ2WDガソリン)なんだけど、いい車なんだわ、コレ。やたら売れた車なので値段はかなり安くなっててお買い得な雰囲気(9万キロ弱で16万円)。
ところが、いい気になって8月頭の猛暑の時、埼玉まで親戚積んで墓参りに行ったのが運の尽き。あのくそ暑い中(外に出ると、サウナの中みたいだった)、朝イチからずっとエンジンかけっぱなし、エアコン全開で、その後関越もかっとんで行ったら、墓に付いたとたんにオーバーヒートでぶしゅー。
国産車だし、猛暑くらい大丈夫だと思ってたんだけど(普通大丈夫なんだろうけど)、やっぱりちょっと古い車だと酷使するのは辛いのかしらね。その場は水を入れてだましだまし下道で帰ってきた(近くてよかった)けど、ディーラーにもってったらヘッドがゆがんでるかもしれないから交換しましょう、40万、というので乗り続けるのはあきらめた。でも、小エスティマは気に入ったので、ほかのいい物件探してたら、ありましたよ、
今度はちょっとグレードが上で4WDのルシーダ、外装はよくないんだけど10万キロ弱で15万。今度の車は調子いいです。ただ、前のオーナーのインパネウッド調パネル貼りまくりには参ったけど(即剥がしました)。
ま、初めてフルサイズバイクの乗らない車になったんだけど。これはこれで快適なのでよし。次はこれに載るバイクの調達か?<おい
ちょっと調べたら結構安いトレーラーとヒッチもあるし、もしまたモトクロスがやりたくなったらその辺を用意すればいいわけなのであった。やっぱベストセラー車ってのはそういうとこ便利で安くていいね。

このエスティマ専用の2.4リッター(これ、正確には2.4越えてるので、2.5リッターと言うべきじゃないのかな?)ガソリンエンジン、低速から力があってかなり好み。前の2WDに比べると、4WDは重くてちょい辛いのと、やっぱりFに駆動がかかってると、ステアフィールが気持ち重くなるね。普段仕事とかで、他人のFFやFRに乗っててもそんなに感じなかったんだけど、全く同じ車の2WDと4WDをとっかえひっかえ乗るとわかる。これがとっかえひっかえでなくても感じられるくらいでないと自動車評論家なんてできないんだろうな、と思う。

バイクはいよいよKLR修理計画を本腰入れようかという今日この頃。ま、単にバイク屋に頼んでる600>650化エンジン、急いで頼むよ、とケツ叩いただけなんですけど。やっぱり足になるバイクがないと辛いやね。都心に住んでると。これからバイクもいい季節になるし。
まずは数年ガレージに置きっぱなしになってたカタナ1100を復活させるべくやっと作業中。次の更新はこの辺のバイクの写真で出来るはずです(笑)
それから、また悪い病気が出て、GT50という往年の名車に、SDR200のエンジンを積んでしまったというお化けバイクを手に入れてしまいました。まだ完成していない状態なので、この先、涼しくなって仕事も暇になったら手を入れてやろうと思ってるんだけど、どうなることやら。

PCに関しては、夏になって暑くなったので、T21はパームレストが熱くて(左側の下にHDが入ってる)辛くて、これなら600Eにつぎ込んでもいいかとCeleron650なんつーCPUを買ってみた(MMC-2)。さすがに速い。そもそもP2-400で十分だろうと思ってたのに、さすがに普段T21使ってると、微妙な遅さが気になる。Celeron650に換えたら、ほとんど体感的には気にならなくなった(T21はP3-850)。メモリも足したし、これでホントにメインのマシンとして使える。解像度を除けば。何たってキーボードが気持ちいいのと、パームレストが熱くならないので、この時期はT21よりも快適。
でも、久々に知り合いのマシン(P4-2.4Gデスクトップ)に触ってみたら、やっぱり全然速いのね。うちもP4-1.8Gがあるけど、これはほとんどビデオ専用になってるし。まぁノートであそこまでのスペックだとまだ高くて手が出ないし、メインをそこまで上げちゃうと、またサブの600Eが遅くて不満になるんだよな。きりがないねぇ。
で、やっぱりなかなかこのページを更新するのはめんどくさいってやらないので、日記のcgiを入れて日記を書こうと思ったのであった。
別に借りてるレンタルサーバがかなり容量が余っててもったいないので、画像貼り付けBBS(左メニューの「ImageBBS」)でも据えてみるか、とcgiを探してたら、日記のが目に入ってしまったので据えたというのがホントのところだけど。

もともと、こっちのBBS(左メニューの「BBS2」)は、今や超メジャーとなった2ちゃんねる創世記の頃(といってもまだ3,4年てとこなのかな)、バイク板で知り合った連中と、当時結構落ちてた2ちゃんねるの避難場所として立てたのが始まり。
今やほとんど2ちゃんねるなんて覗いてないのに、こっちの方がメインになってしまった。
アクティブに固定ハンドル使って書き込んでた頃は、ストーカーじみた粘着質な連中もいたのであまりオープンなBBSには出来なかったんだけど、もうそんな時期でもないでしょう。
2ちゃん関連でない、古くからの友人なんかで見ていただいてる人、よくわからないかも知れないけどあっちでは「モモやん」という名前で書き込んでますので、気軽に入ってみてください。

せっかく日記ページ作ったのに、こっちに書き始めたら結構書いてしまう。
日記は明日からだな。


at 03/07/10


by SANYO DSC-MZ3
上がTP570、下がTP600(色が違って見えるのは光線の関係)。
TP600を買ったときに、面白がってKLR600のステッカー
(当時モノのデッドストックらしい)を貼ってみた。
んで、TP570も買ったので、このステッカーをスキャンしたモノを、
570に改造してぺったん。このKLR600というバイク、実は564ccしか
ないので、570でも間違いではないという、ThinkpadマニアでKLRの
オーナーじゃないとわからないマニアックなギャグだ、と一人で
悦に入っているのであった。


ネタは書きためてあるのに、上げよう上げようとまた2ヶ月。

Thinkpadオタまっしぐらの話

Thinkpadの話が2連発となってしまうのだが。
現在、メインはT21、持ち歩くのは600Eか、PC110(そのときに引っ張ってる仕事次第)となったのだが、この状況はかなり気に入ってる。
そりゃ、金があればT40とX31とバイオUだろう、って思うかもしれない。でもそうじゃないんだな。メインマシンはT40欲しいけどさ。
サブ用として600Eを持ってるのは、T21だと気軽に分解、改造したり、バイクやチャリで出かけるときに持ち出しにくい(もちろん、電車や車で出るときでも、持ち運びなどに気を遣わなくちゃならない)からだ。600Eなら3万くらいだから、もし取り扱いミスや運んでるときにぶっ壊しちゃったとしてもまだ許せるかな、というのがある(実際にはバッテリだのHDだの買ってるので、3万じゃ済まないんだけど)。PC110もそうで、フルシリコンだし、厚みがあって軽いから、そう壊れようはないとは思うんだけど、それでもこの軽さと、今の価値(マニアなコレクターの人は除く)で考えても、かなり気軽に持ち歩けるのだ。これがX31やバイオUとかだと、鞄の中に入れるにも気を遣うし、バイクの後ろの箱に入れるなんて言語道断だろうが、600EやPC110ならやれてしまう。
そもそもオイラは持ち運んだりするものにあまり気を遣いたくない。キズなんかも気にしない方だし、そういう人間には、安くてそこそこ使えるもの、というのはいいのだ。 もちろん、金が有り余ってるなら、高い機械でもなんでも気軽に扱えるだろう、という話はナシね(笑)

ま、大きさや価格で言うなら、600Eの方は、それなら570じゃないの?というかもしれないが。
そう思ったんだよ。キーボードの話は置いておけば、570の方がオイラの用途には合ってるんじゃないかと。んで、570も入手してみたのだ。確かに薄いし軽い。ウェイトセーバーをつけた600Eよりも500g近く軽い。これは大きいと思うんだけど、ちょっと使ってみて、やっぱり570はキーボードがいまいちだった。600シリーズの快適さにはちょっと届かない。また、現状でCPUなどのパワーが違うのも理由の一つではあるんだけど。メインマシンのT21も、600に慣れちゃうとちょっとキーボードのタッチが気になったりするもんね。
で、おいらのサブPC遍歴なんだけど、560>無印600>570>600Eと移っている。
560はいい機械なんだけど、無印だとさすがに全体的にパワー不足は否めない。最近は仕事の関係でどうしてもOffice2000以降を使わなくちゃならないからね。
んで、格安の600を見つけて購入したんだけど、これは、無印600でもデバイスベイにバッテリが入れられるもんだと思ってのことだったのだ。ところが、入手してからデバイスベイにバッテリが入れられるのは600E以降だということに気づく。。
結局600Eを入手してサブバッテリつけて持ち歩くことに。ちょっと重くなるけど、スペアバッテリを持ち歩かずに、無線LANやりながら4時間は使えるからね。

とりあえずこれでPC110(486でVGA)、TP560(無印PENTIUMでSVGA)、TP570と600E(P2でXGA)、X21(P3でSXGA+)と各サイズがそろってしまいました。壊したりなんだりで今手元にはないんだけど、TP535と初代チャンドラは一時期持ってたのよね。ちゃんと取っとっとけばよかった。なんて、Thinkpadオタクまっしぐら。。。。。


以前の駄文はこちら

ご意見、ご感想などございましたら、kod@ma.kcom.ne.jpまで。