モモやん小泊の日々つれづれ日記
最新7回分
2006年3月2日(木) 娘のお熱。携帯からリモートデスクトップ。DS Lite
本当に珍しく、久しぶりに娘が熱を出してお休み。オイラも朝方の仕事でへろへろなので一緒に昼間っから寝かせたり。ちょくちょく起きては仕事もするが、結局、朝子供を病院に連れて行った以外一歩も外に出ず。
以前PC110とかで、デスクトップのXPをリモートデスクトップで使って遊んだりしたが(今でも録画用デスクトップは操作しにくいので、ノートからリモートで作業したりしているが)、
ついに携帯からも!だ。
WindowsCE(今だとWindows Mobileなんだろうな)ならリモートデスクトップ機能が使えるようなので珍しくもないが、携帯となるとやっぱりすごいな。だんだんこう言うのが増えていき、どこでも高速回線でアクセスできるようになったら、やっぱり持ち歩くモバイル機器は、自宅のデスクトップへリモートアクセスするだけの端末になるのかなぁ。それはそれで面白そうなんだけど。
任天堂DSLite発売のニュースが花盛りだが。ヤフオクではやっぱり倍近い値段で落札されている。PSPとかのときも思ったが、1台あたり1万5千円儲かるなら並ぶわなぁ(いや、オイラはやらないけど)。
2006年3月1日(水) バイク屋でPC修理。FOMA&Bluetoothでアクセス
今日もバイク屋にちょっと行ったら、またしてもPCいじり。知人が持ち込んだ東芝のノート、2台同じものがあるのだが、片方は部品取りになってしまったので、綺麗なパーツを1台に集めたいらしい。寒くてバイクいじる気力はないんだけど、ノートならまぁいじるか。ノートPCの分解、改造みたいなのは散々やってるので慣れたもんなのだが。作業を見ていた店長に、いつも、バイクに関してはいい加減な(「やっつけ」と言われている)作業ばっかりなのに、PCだと違うね、と言われてしまう。そりゃ、プロの目から見ればねぇ。日々精進だ。
携帯の方は、昼飯を食いに入った店で接続テストをしてみたが、基本的に、ずっとBluetoothの待ち受けモードにしておけば、いきなりPCで呼び出すとモデムとして動作するみたいだ。これならポケットやカバンに入れっぱなしでいいってことで、また一つ理想に近づいたわけだ。また、ある程度設定は終わってるので、端末のケーブル設定は常にSDカードの読み書きモードにしておく。コレで、ケーブルさえつないちゃえばUSBメモリとして使える。残念なのは、今使ってるUSBケーブルは、純粋にデータ転送にしか使えず、充電が出来ないこと。USBでの充電ケーブルは格安で売られてるんだが、2本持ち歩くのは頭悪すぎるし。どーしてこういうことになっちゃうんだろう。
2006年1月25日(水) 残り雪。U禁取り締まり。レッドブル
夕べも(特に仕事はなかったにもかかわらず)なかなか寝付けず、寝不足。このリズムはなんとかしないと、と思うのだが、また今晩からヨーロッパサイドの仕事があるのよね。きつい。昼間起きていられないといろいろと進まない。
昼間はバイクでお出かけ。まだ裏道には、道の真ん中にも結構雪(というかほとんど氷)が残っており怖い。うちの前とかもそうだが、ちゃんと住民が雪かきをしてあれば、今日あたりだとほとんど残ってないわけで、そういうのが露骨に出ますな。
KDXの修理を頼んでいるバイク屋へ。こっちから行くと、R17で対向車線側にあるので、いつもちょっと行き過ぎた先の交差点(右折レーンアリ)でUターンしているのだが。今日いつも通りUターンしたところ、後から不振な音。嬉しそうにワンボックスの警察車両が追っかけてきて停められた。と言ったって、あの交差点にUターン禁止の標識がないことは何度も確認済みだし。とめちゃくちゃ食ってかかる。
いつも思うが、Uターン禁止なのは、危険だから、なのであって、危険だったら、それを見ていられるなら、防止すべく動くのが普通だろう。隠れていて、違反を犯したからって喜んで出てくるってのはどういう神経だ。また、明らかにUターン禁止の看板が出てるとか、右折禁止の交差点で右折したとかって言うならわかるが、あの交差点はUターン禁止区間内だから(ある程度手前の方にはUターン禁止区間の標識が出ているらしい)それが有効だ、という。一区画が小さい東京の町中で、そんなのが言い訳になるかい。
結果的には、注意だけで解放されたが、そこが危険だからUターン禁止だというなら、あそこにもちゃんと標識をつけろ!と怒鳴りつけて別れた。北海道でもそうだったんだが、キップ切らないんだからありがたく思え、みたいな態度、もしくは偉そうに呼び止めておいて、切符を切るとは限らないんだし、そんなに怒るな、みたいなことを言うのはなぜだろう。こっちは、切符を切られなかったとしても、呼び止められれば気分が悪いし、時間だってロスする。そういうところをわかんないんだろうな。次はその辺も言ってやろう。
バイク屋でKDXについて話す。先日購入予定だったエンジンは結局入手できず。修理は諦めて現状で売ることにした。残念。やっぱコース走行用には、ちゃんとしたモトクロッサーを1台持ってた方がいいな。
昨日のネクステルカップにトヨタ参戦、のニュースに引き続き、きょうはレッドブル(+2チーム)がNASCARネクステルカップのチーム(2007年から)として参戦発表。
レッドブルって、F1やXスポーツ系など、スポンサーとしての露出は多いものの、何をやってるメーカーか知らない人も多いかも知れない。海外で売られている、いわゆるドリンク剤、栄養ドリンクメーカーだそうだ。日本国内には、認可されていない成分が含まれているとかで入ってこないようで、それじゃなじみが薄いのも仕方ないだろう。とはいえ、もともとはアジア圏で人気のドリンク剤(ファイトー!イッパーツ!のアレかしら)がヒントだったんだそうで、今では完全に逆転されてしまってるね。
F1でチームが持てるほどだから、相当な売り上げらしく、特に欧米では独占状態のようだ。最近のAMAモトクロスなどでは、モンスターエナジーやロックスターといったライバルも出てきているようだけど。日本みたいにドリンク剤だけでコンビニの棚が一つ埋まるような状況になるのかね。日本は、酎ハイとかでも思ったんだけど、同一ジャンルでの競争が異常に激しく、商品種類が多い。恵まれてるんだとは思うけどね(海外で酎ハイみたいなのを探しても、ZIMAとかあの手のがそれなりの種類あるだけ)。
コンビニの店頭で、週刊プレイボーイの巻頭記事がホリエモンなので苦笑。ちょっと前、あんたに付いていく、とまでの記事を作ってたのはどこの雑誌だよ!
夜は昨日録っておいて見られなかったガイアの夜明けを見る。ネットでの口コミビジネス、だそうだ。kakaku.comでその可能性はなんとなく感じていたが。やっぱりすごいねぇ。特に、今回取り上げられていたのは化粧品とかあの辺のようで、そりゃ口コミ情報は大人気だろう。ま、管理が大変そうなのは確か(荒らしや関連/対抗メーカー関係者などの書き込みなど)だが、今後はこういうの、伸びていくんだろうなぁ。wikiとかもそうだし、そもそもで言えば2chみたいな、一般多数からの書き込みを頼りに商売をする、というビジネスモデルは確かにすごい。思いついた人は本当に頭いいねぇ。
2006年1月24日(火) トヨタがネクステルカップ参戦発表
ここ数日、時差の関係で朝3時半から4時くらい、という仕事があり、眠い目をこすりながら作業。アメリカとの時差はきつい。5時半過ぎに終えて眠り、朝9時に子供を送ってまた仕事。午後は昼寝と、もうなんだか体のリズムがめちゃくちゃである。
NASCARのネクステルカップとブッシュシリーズに、ついにトヨタが2007年から参戦発表。米“ビッグ・スリー”以外の、国外メーカーの参入は初めてかと思っていたが、NASCARが始まったばかりの50年代初頭、ジャガーが参入したことがあったらしい。そして、強すぎたので締め出されたようなのだが。ま、NASCAR黎明期のことでもあり(そういう意味では、意外に歴史が浅いのにも驚いた)、そういうこともあったのだろうが、現在、そこまで露骨にやることはあり得ないだろう。トヨタ側の発表も、北米における現地生産や現地雇用に関する記述が多く、ビッグスリーや現地ファンに対して気を遣っているのが見て取れる。
しかし、これで日本メーカーのNASCAR参入に口火が切られたわけで、日産、ホンダといった北米依存の他のメーカーが後を追うことはあり得るだろうか。個人的には、ビッグスリーとトヨタ・日産・ホンダが戦うNASCARシリーズ(特にトラックなんだけど)が見てみたい気はするね。
夜、TVをつけたら古館の報道ステーションが流れていて、何気なく見ていたのだが、ライブドアは全てのメールがホリエモンにも行くようになっていて、そして、全てのやりとりはメールベースで、ということをさも驚くべきことのように言っていた。古館さん、そんなんでいいのかい?
ここのところ、夜の番組としてはTV東京のWBSが面白い。アレ見てると、報道ステーションがあまりに旧態依然としたレベルの番組だと感じる。
夜、久しぶりに雑誌アウトライダーなどで活躍しているツーリングライダー
荒川さんのHPを見に行く。ところが、ツーリング情報ページを見に行くと、画像が全て表示されない。
ちょっと前に、Mozillaの速度アップのためにいくつかuser.jsファイルに追加設定を加えたので、それが悪さをしているんだろう、と調べてみると、どうも実験的に付け加えられたパイプライン読み込み機能が、サーバによっては対応していないらしい。その部分を削除したら全く問題なく読み込めるようになった。この設定自体は結構前にやったもので、このサイトに行くまでは、一度も不具合はなかったのだが。
PEAK(CRF50などの専門ショップ)が、2月5日に川越でCRF50イベントをやるらしい。行くしか! しかし、ナショナルパーク川越というコース、初めて聞いた。どうも
こども二輪塾というNPO団体のコースらしい。このコースや、普段やっているらしい講習にもちょっと興味アリ。楽しみだ。って、バイクなんとかしないと!XCR持ち込んでもいいのかしらん。
2006年1月23日(月) ひかり電話。灯油高っ!
今日はひかり電話の切り替えであった。昼頃という話だったが、午前中電話があり、早速回線を入れ替える。送られてきたIP電話用ルータは、マニュアルに、回線がつながる前に(出来れば)接続しないようにと書かれていたため、ここで初めて接続して設定。しかし、意外にすんなり終わってしまった。
昼飯を食ってまた昼寝。
寝ていてもうろうとしているところに灯油の販売が回ってきたようだ。あとでカミさんに値段を聞いたら、18リッターで1580円!先週は1450円だったのに。マジかよ。
2006年1月22日(日) 餅つき。複数ノートでマルチディスプレイ
夕べも遅かったので眠い。
カミさんは朝イチから、知人がやっているNPOが荻窪に引っ越しを手伝うのでお出かけ。オイラも行ければいいのだが、子供もいるし、今日は10時から町会の餅つきなのであった。
とはいえ、へろへろで起きたくない。子供も10時からのTVを見るというので、それが終わったら行こう、という話にしていたら、10時半かっきりに知人から電話。もう終わっちゃうよ、というのであわてて出かける。
行ってみれば、もう最後の二臼というところで、ほんのちょっとだけ撞かせて貰う。
戻ってまた寝る。子供は1人で、庭(というか脇の私道部分)で雪だるまを作っているようだ。
その後、カミさんが手伝っている荻窪へ行ってちょっと話す。あの辺も久しぶり。ちょっと入った場所だが、駅から近いし、結構いい場所だなぁ。、
夜、和訳の作業をしていて、T41のSXGA+画面でもちょっと手狭だ、と思うことが出てきた。ざっと和訳ソフトで全体を訳させて表示し、細かい訳のために辞書ソフトを表示して、メインの日本語文を表示するとやっぱり狭い。マルチディスプレイにすればいいじゃん、という話ではあるのだが、オイラはもうずいぶん前からほとんどノートしか使っておらず、サブディスプレイに出来るようなディスプレイがないのであった。金に余裕があれば、VESAアームに取りつけて、こういうときだけ手元に引っ張れる液晶ディスプレイ、欲しいんだけどねぇ。
ま、そんなことを言っていてもしょうがない。ずいぶん以前、旧式のノートPCをマルチディスプレイ用に使うというソフトの紹介をここでしたことがあるはず(探したが見つからなかった)なのだが、それをやってみようと、再度検索。
maxivistaというのを発見した。
体験版もあったので、メインをT41、サブをTP600E改でセットアップ。
確かにマルチディスプレイ環境は実現されるが、使いやすくなったかというと微妙だ。まだ使い慣れてないのもあるのか(昔、マルチディスプレイ環境を使ったことがないわけではないが)、どうもサブディスプレイ側のポインティングデバイスに手が行ってしまったりするのだ。今回のように、単に表示させるだけなら、この機能は必要ないなぁ。もちろん、IllustratorとかPhotoshopみたいなソフトで、フローティングパレットをそっちに置いておく、という使い方はいいとは思うけど。
これ、単純に画像データを送りまくって処理をしているのか、また、サブ側ディスプレイで画面の大部分が(半分くらいでも)スクロールするような使い方をすると、レスポンスの鈍さが気になる。また、JPEG圧縮?でデータを送っているのか、微妙な圧縮ノイズも見られる。こらダメか。
今日は昼間のんびりしてしまった分、夜結構な作業。終わったのは4時過ぎであった。またかよ。
2006年1月21日(土) 雪。小学校の学童面談へ
起きて、仕事に出なくてはならないと思ったら、すごい雪だった。午後から雪だという予報だったと思ったのだが、既に結構積もっている。
今日は午後から、来年度からの学童保育の申し込み兼面談へ小学校へ(最近豊島区内は、学童保育は児童館から、少子化でスペースの空いた小学校内に移動する動きになっている)。一面の雪景色、そして雪の降りしきる中、3人で学校へと歩く。
大雪で、学校は休みの土曜日ということで、学童に来ている子供は少なかったが、それでも感じは分かっただろう。しかし、あれだけ雪が降って、校庭は一面の雪なのだが、校庭開放は中止、そして、学童の子供達も、雪が偏ると溶けた後校庭が荒れる(土の校庭なので、溶けた水が偏るのだろうか)という理由で、校庭では遊ぶなということになっているらしい。なんだか悲しいねぇ。
相変わらずTVはライブドアネタばっかり。今日のWBSでも言っていたが、個別銘柄などの情報も仕入れずに株価が下がった、上がっただけで買うデイトレーダーが一杯いるからこういうことになったんだろうね。それをギャンブルだと思えば、今回の損害もまぁアリなんだろう。そう思って納得している人がどれだけいるかという話ではあるが。
フランスでFTTH(光ファイバー)サービスの実験開始のニュース。まだそういうレベルなのねぇ。5,6年前、仕事でフランスに行ったときや、その後、知人がヨーロッパ駐在状態になったときに話をして感じていたことだが、向こうは当時の日本と比べて、明らかにそういう最新技術のレベルは高くなかった。で、日本のブロードバンド普及率は世界でも有数のレベルだということではあるが。まだまだそういう格差はあるのね。フィンランドとかはどうなんだろう。
BBSで知った新しい
エンジン付きMTB(?)。ちょっと前に似たような奴を見た記憶があるが、こっちの方がよりバイクっぽい。でも6000ドルちょっとから、というのはやっぱり高いねぇ。
夕方以降、テレビ東京の写りが悪くなった。アンテナに雪でも積もったかな?と、外に出てみてみたが、特に何も積もっていない。夜中を過ぎたら直った。なんだったんだろう?
興味深かったのは、TV本体での画像には、かなり横線状のノイズが乗っていたのだが、録画用PCを介したリアルタイム画像表示では、それがかなり軽減されていたことだ。荒れた画像だったことは確かなのだが、TV直接の画面よりははるかに見やすいものになっていた。アレはPC内でのノイズ処理が上手く行ってたってことなんだろうね。